
メンタル管理・モチベーション維持の方法
この記事ではメンタル管理、モチベーションの維持について書かせていただきます。正しい勉強法と何を勉強するべきかが明確になったら、あとは毎日体調を整え、万全の状態で取り組んでいくのみです。自分が歯科医師国家試験、医学部編入を目指していた数年は、毎日気合いが爆発するほど、活力的に勉強していました。それができたからこそさまざまな試験に合格できたのだと思います。
そしてそれはもともとポジティブだから出来たとかではありません。むしろネガティブ思考で毎日マイナスなことで堂々巡りしがちな性格でした。それをどうにか変えないとと思い、できることを少しずつ変えていった成果だと思っています。
日々勉強を効果的にこなしていくには、心身共に健康であること、なるべく気持ちの浮き沈みをなくすことなどが大事です。勉強で成果を出すことは、究極の「自己管理」の上に成り立つと考えています。
そして、モチベーションについては自分を心から掻き立ててくれるものであれば、なんでもいいと思います。
夢を掲げ、現状を変えたいと強く願うこと。そして倫理的に反していなければ、正直人にモテたいだとかお金が欲しいでもいいと思います。
自分も現役時代は、
「自分に医師の適正があるのか」
「医学部の勉強についていけるのか」
「人の命を預かることができるのか」
ということ"ばかり"にとらわれ肝心の勉強が疎かでした。
一方で、
「勉強ができるから」
「モテたいから」
「お金が欲しいから」
なんて理由で受かってしまう人も一定数いるのが現実。
自分はこれが本当に許せませんでした。
しかし、"医学部受験"だけを見て言えば、受かってしまったものが勝ちという悔しい現実があります。こんなに自分は医師になりたいのに、試験ができるからってその座を奪われていくの、悔しくないですか?
僕は悔しすぎました。
きっとどんな経緯でも、医師になった時にしっかりと人を助けたい気持ち、患者の命と向き合う覚悟があればいいのだと思います。もちろん全ての受験生が、人の命と向き合う覚悟を持って合格して欲しいですが。
なので繰り返しになりますが、医学部に受かることだけに注目すれば「モチベーションはなんでもいいから、医学部に絶対受かりたいという"夢"を明確に持つこと」これが肝だと思います。
そして、自分が前向きになれる「言葉」に出会うことも自身の受験を通して大切だと思いました。自分はYouTube動画からたまたま見つけた、モチベーション上がりそうだなっていうものを切り抜いて、それを毎日見ていました。
ここではその数々の言葉も、載せたいと思います。
僕自身の言葉ではないですし、"僕の心には"響いた内容なので、全てが皆さんの心を震わせてくれるか分かりません。ただ1つでも、「その通りだ!!」と心から思えるものがあれば、それはこの記事に何倍もの価値が出てくると思います。心に響いた言葉は、その後もずっと自分にエネルギーを与えてくれます。
この記事を読んでいただき、1つでも皆さんの勉強のモチベーションアップにつながっていただけたら幸いです。
【メンタルの管理】
【モチベーション維持のための言葉】
この2点に分けて、書かせていただきます。
ここから先は
¥ 4,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?