スキルアップ29 ~債券の種類~
どーもー
息子溺愛整体師のトシです。
本日もありがとうございます!
今回から投資の種類について複数回に分けてご紹介させていただきます。第一弾の今回は「債券」について。
僕はこの講義を聞くまで、「債券ってなんやねん。借金か?」と漠然と思っていました。そんな債券のさの字も知らないあなたにピッタリの内容でございます。
それでは行きましょう~!!
1.投資の基礎
2.債券とは
3.債券と定期預金の違い
4.利子について
5.債券の価格
6.銘柄選び
1.投資の基礎(年利)
まず債券の話に入るまでに、投資の基礎の「年利」についてご紹介していきます。
年利とは、年間でいくら利益が出る利率を示しています。年利3%の場合、1000万円投資すると年間30万円の利益がうまれ、この3%のことを年利と言います。
そして年利には、『単利』と『複利』の2種類が存在し、これは似て非なるものです。まずはこちらの画像をご覧ください
単利→もともとの投資金額(ここでは1000万円のみ)に沿って利子が付加されていきます。
複利→利子を再投資に回すことをいいます。初年度は1000万円の3%で30万円増えました。これは単利と同じです。相違点は、この利子分も含めた1030万円に3%が上乗せされるように運用していくことです。利子を上乗せして3%運用を継続していくと、40年後には1000万円近くも金額に差が出てきてしまいます。
これが単利と複利の違いです。長期投資なら断然複利がお勧め。
2.債券とは
国や自治体・企業が公共事業や新しい事業を始める際に資金を集める時に用いるのが債券です。債券を購入する=お金を貸すことを表します。
では、お金を貸す=利子がつくことになりますよね。この利率は発行元がきめています。
国債
・固定3年
・固定5年
・変動10年
3種類があり、利率は0.05%とされています(変動は0.05%を最低金利保証として上がる可能性もあります)お金を返してもらう日を償還日として、その間に利子をもらうことができます。また国や企業が潰れない限り償還日に貸したお金は全額返還されます。
3.債権と定期預金の違い
債権
①価格変動あり
②金利変動なし
③元本保証なし
①価格変動あり
債権は価格変動があります。それは市場で売り買いが行われるためです。価格の変動はありますが、償還日には100%お金は返還されます。
②金利の変動なし
定期預金は金利が変更されるが、債券は金利が変わりません。購入時の金利が適用されます。また償還日以前に売却した場合、経過利子として、途中までの利子も支払われます。
③元本保証なし
定期預金→ペイオフありで1000万円まで補償されます。
債権→ペイオフなし。潰れたら貸したお金は返還されません(債務不履行)
ここで債権は元本保証がないため、やっぱり定期預金と思ったあなた。落ち着いて考えて欲しいのですが、国が危ないときに銀行と国どちらが先に潰れると思いますか?答えは国民が銀行にお金をおろしに行くので先に潰れるのは銀行でしょう
3.利子について
債権や利子にも種類があります。社債とは企業が発行する債券のことです。
また利子の受け取り方は2種類あります。
①利付債(りつきさい)
開始日のお金に対して利子が決められた日にちで支払われ、償還日に返還されることをいいます
②割引債(わりびきさい)
利子はありません。しかし開始800万円で貸したものが、償還日には1000万円になって返還されることをいいます。
4.債券の価格
債券は途中で売却できるので、中古の既発債と呼ばれるものが市場に出回っています。新発債は、発行元が価格を決めることができます。その反面、既発債は中古車と同じで時価価格で決まります。
5.債券の銘柄選び
金利はリスクと期間と相関関係があります。潰れそうな会社や国の債券は投資家に買ってもらえるように利息も高く設定しています。そのためハイリスク・ハイリターンです。
次に期間です。
期間とは償還日までの期間をさします。
償還日まで10年や20年ある債券があります。これだと10年先は企業が潰れているかもしれません。そのため利息は高く設定されています。逆に期間が短いと返還される可能性が高いため、利息は低く設定されています。
ここでの①キャッシュフローの柔軟性とは、10年債券を購入するとすぐには現金に変えれないため、自分のお金の運用が滞ることを指します
まとめ
・債券は比較的リスクが低い
・債券には新発債と既発債がある
・利益獲得は様々な手法がある(利付債・割引債)
・資産リスク分散のため外国債も重要
mup参考にしています。
いろいろ炎上していますが、情報弱者の僕としては今日も学びOutputを継続するのみです。本日もありがとうございました。