
これができないから倒産する【Instagram運用編】②
どーもー
息子溺愛整体師のトシです。
本日もありがとうございます
Instagram(インスタ)って運用難しくないですか?
とりあえずカウントは作成したけど、どうしたらいいか分からず放置状態・・今回はそのInstagramの活用方法についてご紹介させていただきます!
インスタグラムの特徴
◆コミュニティができる
インスタでフォロワーさんが集まることで、コミュニティができます。筋トレ好きな人のフォロワーには同じ属性の筋トレ好きな人が集まり、子育てのアカウントは子育てママさんのフォロワーが集まります。フォロワーが集まりコミュニティが出来上がっているアカウント(ヒト)をインフルエンサーと呼びます。あなたも地域のインフルエンサーになることで、店舗経営が安定します
◆広告
ビジネスでインスタを応用していくうえで、広告というものが何なのかを理解する必要があり広告には2種類あります!
・単発広告(チラシ・CM・google広告・イベント開催)
・継続広告(LINE@・メルマガ・オンラインサロン・自社SNS)
継続広告は囲い込みができるので、店舗経営を安定させることができます。
更に広告は2種類に分けられます。
・PUSH広告
見てね!LINEやメルマガの登録を促すこと。人は押し売りされると嫌。
迷惑行為・逆ブランディング
・PULL広告
相手が見てくる!自分から情報を取りに来る。頭に入る
PULL広告は教育広告。
お客様は「知りたがりのめんどくさがり」勝手に情報を取ってくれることで、ファンになってくれる
◆インフルエンサー
自分がインフルエンサーになれば、PR・二次メディアの誘導・商品販売・集客が簡単にできる!
自分がインフルエンサーになるための、まずはインスタの基本構造から理解していきましょう!
◆構造理解
「ヒトはヒトに集まる」
あなたが通う美容室やカフェ・飲食店などは、何を基準に決めていますか?
おそらくおいしい料理やかっこいい髪形にしてもらえるなどもありますが、おそらくお店の店員さんが好きではありませんか?
あなたがヒトや環境でお店を決めるように、お客様もあなたを見て通ってっくださります。そのため、企業アカウント+個人アカウントが必要です。
個人アカウントに興味をもってもらい、あなたの「情熱や想い」に共感してくださる方を集め、企業アカウントに誘導し集客していきます。
◆プロフィール
プロフィール作成は超重要です。インスタでは5秒でこのヒトに興味があるなしをプロフィールで判断されます。その離脱率は驚異の74%
そのため5秒で自分に興味を持ってもらうためには簡潔が基本です
・箇条書き
・アイコンは自分の写真
・興味を引き付けるタイトル
・リンク先は短縮URLにする
◆投稿
投稿に関して大切なことは2つ
・統一感
写真を投稿する際は9枚を同じカラーやテイストで統一
タイムラインで同時に表示されるのは9枚
・6歩バックの法則
写真を撮る時は6歩バックして、周りの景色やヒトが映るようにしましょう。それはあなたのライフスタイルに興味があるためです。料理のアップ写真より、誰とどんなところで、どんな服装で食事しているのか分かるように写真を撮影しましょう。その際のカテゴリは幸福・知識・努力を意識して投稿しました
◆ハッシュタグ理解
ハッシュタグはリピーターに繋がります。基本的は5個。
10個も20個も付けるアカウントがありますが、ハッシュタグはgoogleにタグ整理をしてもらうため。多ければいいとは限りません。
例)腰痛・坐骨神経痛・ギックリ腰・整体・八尾など共通するキーワードを2~3個付けることでgoogleには「腰痛」の記事だと認識させることが重要です。
◆運用
店舗に来客があった場合、必ずインスタの交換をします。そしてgoogleでリスト化します。そのリストを基に来院当日のお礼メッセージ・月に一度コメントやDMをするようにします。この際、ビジネスを匂わせるようなコメントはNGです。
いかがでしたでしょうか?今回はインスタを運用の重要性と運用方法をお伝えしました。とりあえず今から6歩バックの法則で撮影した写真を投稿しました。アウトプットまでがインプット。
整体師のRINでした。
最後までお読みいただきありがとうございます!
P.S.
MUPウサギクラスへ入学を検討されている方が
いらっしゃったらご連絡いただければ、
いつでも相談に乗ります。
僕の記事をみて、
入学を決めた方がいらっしゃったら
紹介ID : toshiaki1124
をお使いいただけると幸いです。