デフラグ?重たいPC動作を改善する
「最近、PCの動きがモッサリ・・・。」
「立ち上がりが遅くなってきた・・・。」
「PC立ち上がるまでにコーヒー飲み終わっちゃう」
僕のPCは2013年から使っている「LaVie」シリーズのノートPC。
僕の興味が向くままに使いこんできたので、様々なソフトやアプリを導入して、いよいよ重くなってきました。
「でも、なんでPCって重くなるの?」
そう思ってググってみました。
どうやらメモリ不足などが、主な原因になるようです。
メモリはよく、作業机に例えられるやつです。
狭い机 と ひーろーいー机。
作業しやすいのはどっち?
ってやつです。
メモリが大きいと処理速度が早いのです。
自分のPCのメモリ使用状況を調べてみると
何も立ち上げてないのに、メモリ59%使用って・・・。
*****************************
※ちなみにメモリやCPUの使用状況は「タスクマネージャー」で確認できます。
Windowsしか知りませんが、「Ctrl」+「Alt」+「Delete」の3キーを同時押しで起動できます。
*****************************
次に、メモリ不足原因でググってみました。
✔ PCのスペックが低い
✔ 周辺機器を接続している
✔ たくさんのソフトウェアの起動
✔ HDDの空き容量が少ない
このあたりが理由みたいです。
①PCのスペックが低い
僕のは、8GBしかメモリがないので、その可能性も否定できません。
②周辺機器を接続している
していません。
プリンター1台繋げるだけでも、多少メモリを使うようです。
③たくさんのソフトウェアが起動している
バックグラウンドで100個動いてました。
どうやって止めるんだ???止めていいのか??
④HDDの空き容量が少ない
HDDの使用量をみると、半分くらいは使っていた。
結果
「③と④を改善すると良さそう~」
③については、余計そうなソフトやアプリをオフにしました。
具体的に、PC起動と同時にスタートする設定をオフにしました。
「タスクマネージャー」の「スタートアップ」タブに載ってるやつです。
**********************
※オフにするとPC起動できなくなるシステムもあるみたいなので、
✔ 分からないソフト名
✔ ソフトというより、明らかにシステムっぽいやつ
は無効にしないのが吉です。
*************************
④デフラグを実行してみた。
HDDタイプの場合、物理的にディスクに情報を記録しています。
このHDDを柔軟に使うために、ファイル情報を詰め込んで記録してるみたいです。
その特性上、ファイルがだんだん断片化されてしまうみたいです。
↓
《イメージ》
※黒いやつが1つのまとまったファイル情報
■■■■◆◆◆●●●●●▼▼▼▼空空空空空空空
■のファイルを取り出すと、
空空空空◆◆◆●●●●●▼▼▼▼空空空空空空空
■のファイルをアップデートして大きくなった場合、
■■■■◆◆◆●●●●●▼▼▼▼■■■■空空空
先頭と、後ろにファイルが分断されてしまう。
こうやって読み書きを繰り返しているうちに、HDD内が断片的な情報で溢れかえる訳ですね。
ごっちゃごちゃに散らかったオモチャ箱から、使いたいオモチャを探すようなもんですね。
「なるほど、そりゃ時間がかかりますわ~」
断片化されてしまった情報を整理するのがデフラグ。
これは間違いなく試す価値あり!
実行は簡単3STEP!
1、windows左下の検索窓から「デフラグ」と検索
2、「ドライブの最適化」を開く
※「設定」→「システム」→「記憶域」→「ドライブの最適化」
3、「メディアの種類」が「ハードディスクドライブ(HDD)」になっているリストを最適化するだけ。
※ちょこっと時間はかかります。
結果は・・・。ちょっと再起動してきます。
お待ちくださいませ~
プツン・・・
ウィーン・・・・・・。
パ!
「なんと!!!あんまり変わらん」
「残念!無念!」
という訳で、「デフラグ」して効果が出る人も居るかもしれないので、
PC遅い人は試してみて下さいね!
僕はもう買い換えることにします・・・。
ではよき、PCライフを~。