見出し画像

ポートフォリオなしで突破しました。大広WEDO 鯉沼 悠さん【前編】

メディアの地図が次々と塗り替わり、私たちの情報接点も日々変化する時代、広告コミュニケーションを送り出すデザイナーの目線は何に注がれているのでしょう。今回は、大広WEDOの鯉沼悠さんにお話を伺いました。インタビュー前編では、オリジナルな就活戦略、仕事での重要な気づき体験をお届けします。

<後編の記事はこちら


株式会社大広WEDO
プランナー/デザイナー
鯉沼 悠さん

鯉沼さんプロフィル写真

[ Profile ]
Koinuma Yu ● 京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)大学院 芸術文化領域修了。2007年、大広入社。19年、クリエイティブ、プロモーション領域に特化した「大広WEDO」設立に伴い、同社に転籍。Yahoo!ニュースのトップ掲載、Yahoo!急上昇ワード2位獲得。受賞経験多数。テレビCM、Web動画、ブランド体験コンテンツ(デジタル/リアル)、PR施策、オウンドコンテンツなどの企画制作を手掛ける。現在は、江崎グリコ、積水ハウス、金鳥などを担当。


僕は辞めません!


大阪デザインセンター(以下、ODC) お仕事の内容を教えてください。

鯉沼さん 基本的には、クライアントさんの1案件をお預かりして、メディアの選定からキャンペーンの経費の内容みたいなところまでをプランニングさせていただいています。統合的なコミュニケーション領域を設計する仕事です。

ODC クライアントさんにプロモーションを提案されるのですね。

鯉沼さん そうですね。1年間設計したりとか、複数年に渡って設計したりとかということを行ってますね。例えば、ここでこういうキャンペーンをやりましょうとか、こういうSNSの運用をしましょう、こういう風なYouTubeの動画を作りましょう、こういうPOPを出しましょうというところなどを含めて、全般に関わってご提案をする場合が多いですね。より良いものにしていけるように、クライアント様と詰めていきます。

AE(※)としてクライアント様から(ブランドや商品を)お預かりするので、そのコミュニケーションがビジネスにとってどういいのかということを踏まえた設計をしたいなと思っていまして。一発花火が上がりますよというようなことではなくて、長いお付き合いさせていただくという前提で、事業に貢献できるような広告設計とかプロモーションをやらせていただきたいなと思っています。
※Account Executive。広告主のブランド/商品/サービスについて、専任でマーケティング活動全般を取り仕切る営業担当責任者。

ODC 広告業界への就職を意識されたのはいつごろですか?

鯉沼さん 大学院を修了する1年前ぐらいに、ちょっと就職しようかなと(笑)。正直、美術系の就職口は広くなくて、その選択肢の中からいうと、自分ができるのは何だろうと。たまたま、僕の教えてもらっていた先生が広告業界の出身で、「大広のワークショップあるよ」と。たまたま巡り合ったというか、迷い込んでしまった感じでした(笑)。

ODC 就活のエピソードを教えてください。

鯉沼さん 個人的にはデザインの武器が何もない状態で、ソフトは一通り使えるものの、別にデザインを自分個人でやってるわけではなくて。いわゆるアーティステックなポートフォリオしか持っていなかったので、今更、付け焼き刃を用意してもしょうがないと。なので面接の時は、「(入社した後に)なぜ御社を辞めないか」をひたすら語りました。学費も自分で払っているというような貧乏学生だったので、このハングリーさは絶対に活きると思うし、御社は決して辞めません、みたいな漫談に近い話をしました(笑)。面接ではポートフォリオは一切見せてないんです。

ODC えっ!?

鯉沼さん ずっと話だけで、なんとか(笑)。「あなたの強みは何ですか?」とか、面接の質問にはパターンがあるじゃないですか。なので毎回、キャッチ―な入り(導入部分)を考えて、「僕、今、病院に住んでいまして」とか。入院患者を受け入れなくなった病院に住んでおりまして、当時、暖房も何もないので、「京都の病院の寒さは半端ないんですよ。絶対にそこには戻りたくない。だから脱出したい! 入れてくれ!」と(笑)。他の人が持ってない体験とか話、切り口、考えていることなどを、限られた時間の中で明快に語って、どうやったら相手に分かってもらうかということを、ずっと考えていましたね。何かズルい感じですけれども(笑)。

ODC いえいえ、ズルくないです。逆に、デザインのポートフォリオをお持ちではなかったから、面接の場で、鯉沼さん本来のコンピテンシーが活かされたのかもしれないですね。

鯉沼さん いや、たまたま運が良かったのだと思います。崖から飛び降りるしかないというか(笑)。

美大なので、面白いバイトがいろいろありまして。例えば、遺跡から収集したものを修復する会社さんがあったのですが、修復する前と修復した後の形が変わってしまったらダメなので、照合のために、修復前と修復後にすべて写真撮影するというバイトをしていました。朝から晩までずーっと遺物を並べて撮影する日々を繰り返すという仕事です。あと、研究用にダイオウイカを保存するための作業をするというバイトも。水に漬かったダイオウイカが会社に運ばれてきて、みんなで引き揚げたら、そのニオイがものすごい(笑)。みんなでウウウウッと言いながら運んだという経験なども含めて、いろんな体験談が役立ちました(笑)。

子どもの頑張りを応援する

鯉沼さん2

ODC 担当されているお仕事について、具体的に教えてください。

鯉沼さん 江崎グリコさんのカプリコという商品のプロモーションを、この5年ぐらい担当していまして、グリコさんの担当者のみなさんと一緒に「こどもカプ式会社」というのを作って、子どもを“社員”として会員化し(現在は受付終了)、ロイヤルティを高めるということに取り組みました。

そもそもは、「子どもたちの頑張りを肯定してあげよう」というのが出発点でした。勉強とか運動とかだけではなく、自分たちが楽しい!頑張った!という事に対して、応援してあげる存在にカプリコがなれないかということで。日本の子どもは自己肯定感が低いという調査結果がありますが、その一因として、大人が子どもたちの、枠からはみ出す力や遊び心を抑えてしまうところがあるんじゃないかなと考えていました。

子どもたちが好奇心を基にして学習していく、何かに取り組んでいくっていう姿勢は美しいと思っていて、そういう子たちをすごく増やしたいという思いと、カプリコは他のお菓子に比べて大きめで、型にはまらない商品の特性があるので、子どもを応援するのにピッタリではないかと思い始めました。

小学生って、とてつもないことを言いますよね。将来、仙人になりたいとか、空の果てまで行ってみたいとか。そんな理想に、子どもたちがなるべく近づくように応援したい。その夢を宣誓するようなカタチで、こどもカプ式会社の社歌を作るというものを展開しました。

全員の夢が入った社歌にしようという事で、結果として451番にまでなりました(笑)。2000人ぐらいの子どもが参加してくれて。子どもたちが宣言するのに象徴的な存在があったほうがいいということで、社長であるロバートの秋山さんの銅像を作って、それを全国に持って行って、その周りで子どもたちに自分たちの夢を歌ってもらいました。

「切れない関係性を築けた」という手ごたえ

ODC 社歌の撮影現場はどんな感じでしたか?

鯉沼さん 子どもたちは、素直に楽しんでくれて。そういう意味では、自分もターゲットである小学校中学年の子たちの気持ちになれてたのかなと(笑)。あと、うれしかったのは、泣いちゃう親御さんとかがいたことです。ギャグ仕立てで「明るく、楽しく、あえて、ちょっとベタに」みたいな感じを意識してやっていたのですが、親御さん的には、自分の子どもがはっきりと夢を語る姿がうれしかったみたいで、「感動しました。参加して本当によかったです」と涙ながらに言っていただいたりしました。

そういう方々は一生、カプリコのことを好きでいてくれるじゃないですか。商品だけではなく体験も含めて提供して、例えば泣いてしまうというような特別な関係性を築ければ、そのブランドとの関係は一生涯続いていくのではと。そのような機会を創れたのは、本当によかったです。

ODC 点の購買体験ではなくて、立体的にブランドの世界観を共有できたという…。

鯉沼さん そうですね。顧客が求める価値を発見し、ブランド価値につながる顧客体験を創り出していく。コロナ禍で、世界に飛び出していくとかそういうのが、今は難しくなってきているので、子どもたちの夢が失われないように、グリコさんと一緒に、ますます応援を続けていきたいです。

※撮影時のみマスクを外していただきました。

<後編の記事はこちら

いいなと思ったら応援しよう!