SL理論

自分用のメモ
Situational Leadershipのイニシャルで状況対応型リーダーシップともいう、部下のタイプに合わせた上司の指導のスタイルのこと。

部下の4タイプ
理解と意欲の有無でわけている
①理解も意欲もない(何をしていいのかわからず、ミスも恐れる)
②理解はないが意欲はある(何をしていいのかわからないが、行動したい)
③理解はあるが意欲はない(何をすべきか分かっているが、ミスを恐れる)
④理解も意欲もある(何をすべきか分かっていて、取り組んでいる)

リーダーの2つの行動
①指示的行動:業務の方法や手順について具体的な指示を出す
②援助的行動:部下との信頼関係の向上を目的として賞賛する、支援する、聞くなどを行う

4タイプの部下に合わせたリーダーシップ
①教示型リーダーシップ(→理解なし意欲なし、新入社員)
指示的行動を中心に行う。
具体的な指示を出しまくり、部下が一人で仕事をこなせるようになるまで徹底的に進捗管理をするが部下へのサポートは必要最低限にして本人がやり切ることを重視する。良好な信頼関係を構築することに重きを置かない。とはいえ小さな成功体験から自信を付けさせるのが目的で叱責などは避ける。
②説得型リーダーシップ(→理解なし意欲あり、2年目3年目)
指示的行動も援助的行動も行う。
部下の疑問や不安に対して丁寧に細かに応え、モチベーションや意欲を削がないようにする。
③参加型リーダーシップ(→理解あり意欲なし)
援助的行動を中心に行う。
部下の不安を軽減させることがポイント、部下の意思決定を促す。
チームでは情報やアイデアの共有により意見交換を活性化させる。
④委任型リーダーシップ(→理解あり意欲あり)
ほぼ何もしない。
業務をすべて委任して進捗状況や成果だけを報告してもらう。
援助はしなくても把握はしておく。

SL理論の注意点
①不公平感、部下によって指導量に差が出る、一貫性が弱まる
→事前にSL理論の意図や目的を説明して部下の納得を得ておく
→もっと上の人間、大組織を束ねる人間は、部下によらず一貫した指導や姿勢をとることが大事かも
②キャパオーバー
リーダー自身がリーダーシップの使い分けに疲れる
→がんばる
③習熟度の把握が困難
→評価しやすい環境を整備する(部下にKPIを設定させる、1on1ミーティングを実施する、など)

似てるやつ:PM理論
リーダーを軸に考えたリーダーシップ論
P:Performance(目標達成能力)
M:Maintenance(集団維持能力)
それぞれの有無で4タイプに分けている




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?