
みどりの都市・大阪ONLINEについて”市民の声”で聞いてみた
大阪市建設局の公式アカウント「みどりの都市・大阪ONLINE」の運用がことし(2024年)5月から始まった。
目的は次のように書いてある。
本市の公園緑化事業に関する情報や、身近な樹木の開花情報等のみどりの魅力についての情報を広く発信することで、生活を支えるみどりについてより多くの方々に興味・関心を持ち、身近に感じてもらうとともに、市民主体のみどりのまちづくりの実現につなげていくことを目的とします。
しかし3ヶ月経っても情報の発信が質量ともに貧弱に感じられ、それに応じてかフォロワーが増えていない(9月17日現在で、Xは62フォロワー)ので、「市民の声」で質問してみた。
<質問:8月6日>
令和6年5月定例会建設港湾委員会(5月23日開催)における建設局長の見解について質問。
局長は、“北田辺駅前線の街路樹について市民や専門家とともに今後のビジョンを構築するため、ワークショップの開催を求める”、陳情第109号第4項目にたいして、「本市では、今年度より街路樹の維持管理に関する情報を含め、公園緑化に関する市民目線での情報発信に取り組むこととしており、スマホからアクセスできるような公園緑化に係るホームページのリニューアルに続き、タイムリーに情報を発信できるSNSの運用を開始してまいります」との見解を述べている。
以下のことに回答を求める。
①ここで記されたHPは「みどりの都市・大阪ONLINE」のことであり、SNSは、同様のアカウント名で、Xとインスタグラムの運用が行われているもののことでいいのか?
②HPは、現状記事は少なく、更新頻度もあまり多くないように見受けられる。記事件数の目標数、更新頻度、またどれくらいのアクセスを目標としているのか?
③X、およびインスタグラムも、HPと同様に記事数は少なく、フォロワーもほとんどいない状況である。こちらもどのような目標を掲げているのか回答せよ。
④陳情109号第4項目はワークショップの開催を求めるものであるが、このような一方的かつ不十分な情報提供が、ワークショップに変わりうるものと考えているのか?
<質問:8月19日>
大阪市建設局のXのアカウント「みどりの都市・大阪ONLINE」について質問。
市のHPには、留意事項として「情報発信を目的としていることから、基本的に当アカウントからのフォローや、特定のユーザーに対する返信(リプライ)、ダイレクトメッセージへの対応は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。」とある。
リプライへの対応はないとしても、リプは読んでいるのか?市民の意見収集としての役割を持っているのか回答願います。
<回答>
9月12日、大阪市建設局公園緑化部緑化課(06-6615-6891)から、上記の2つの質問に対してまとめて回答があった。
平素は、大阪市の公園緑化行政にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
8月6日及び8月19日にお問合せいただきました件につきまして回答いたします。
令和6年5月定例会建設港湾委員会(5月23日開催)における陳情109号第4項目の見解にあります「ホームページ」や「SNS」は、お見込みのとおり「みどりの都市・大阪ONLINE」として運用中のポータルサイトおよび各種SNS(X、Instagram、Facebook)を指しております。
ポータルサイトでは、市民のみなさまに、多くの情報を見やすくわかりやすく発信することで、本市における公園緑化事業の目的や取組内容について理解を深めていただくことをめざし、令和6年3月に運用を開始いたしました。一方、SNSでは、タイムリーな情報発信により、利用者のみなさんに花や樹木をはじめとしたみどりに愛着を持っていただくことをめざし、令和6年5月に運用を開始いたしました。
現在、ポータルサイト、SNSともに運用を開始した直後ということもあり、掲載記事数は決して多くはありませんが、今後内容を充実させる予定であり、掲載記事への返信内容の把握やアクセス数の分析等の検証を実施しながら、より良い運用に向け鋭意取組みを進めているところです。SNSでは、本市の開花情報の発信に対しまして、市民の方から現状の開花情報が返信として発信されるなど、みどりに愛着をもつきっかけが創出されていると認識しております。
この情報発信事業は、本市からの一方向の発信ではなく、市民のみなさまや事業者からの発信も含めた、双方向の発信ができるプラットホームとして運用したいと考えており、この取組みが、みどりの魅力あふれる大都市・大阪につながることをめざしていきます。
回答の要点は以下の通り。
緑化課の回答者のホンネを代弁します(笑)
▽まだ始めたところなので、今後がんばります。
データは出せるようなものはありません(お恥ずかしくて・・・)
▽返事はしませんが、リプは見てます。
▽ワークショップについては、ネットで代替できるなんて思っていません
が、「双方向の発信ができるプラットホームとして運用したい」というと
ころで、今回は許して・・・。