![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104687564/rectangle_large_type_2_ec1d63701c454d4fa972125d61a51e82.jpeg?width=1200)
委託事業一覧の公開のお願いセット
大阪市減税会 事務局 陰気なたまむし (@inkinatamamushi) です。関西で継続的に減税活動し活動報告をしますので、フォロー頂けたら幸いです。
今回は、議員に情報公開のお願いとして、委託事業一覧の公開のお願いの資料を作成しました。これは、減税関係ないので議員もやりやすいと思います。
委託事業とは
委託事業とは、行政ができないことを、税金を払って民間会社などにお願いすることで市民サービスを行うことを言います。
委託とよく似たもので、補助事業があります。これの違いは、
委託事業=行政がやることを民間が代行
補助金=民間がやりたいものを行政が助ける
というイメージです。どちらが主体かという違いがあります。どちらも税金が原資のため、住民への丁寧な説明が求められます。
補助金一覧の公開セットは別記事を参考ください。
委託事業一覧の公開要求セット
委託事業一覧の公開要求セットは以下のA4一枚です。自治体で事例がないので、簡単に様式を作ってみました。基本は西宮市や長浜市の補助金一覧をベースにしています。
委託事業が所属する事務事業で分類することで、事務事業評価シートを見ればその事業全体の有効性も同時に見ることが可能です。そして委託目的と委託内容で実際にやっていることを書けば、その委託内容が適正化わかるかと思います。また、その事業が国や県からの交付金が含まれているか、市町村単独かがわかれば、簡単に辞められる事業なのかどうかも考えることもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1683189110631-4kMONziWz8.jpg?width=1200)
説明の仕方
議員の方へお願いする際の説明は、添付のエクセルの様式を見せて、以下のような説明が良いかと思います。
自治体がどういった市民サービスを委託しているかわかるように一覧にして欲しい。
市民のために頑張ってくれてる企業、団体を応援や寄付もできる
委託事業を自治体が自分でできるようにするなどの行政改革が可能となる
性質の違う委託事業を組み合わせることで、効率的な行政経営が可能となる(例えば、ごみ収集委託事業を夜間に行うことで防犯パトロール委託事業を兼ねるなど)
早速使ってみました
さっそく先日の兵庫減税会さんの勉強会で、議員さんに説明してみました。詳しくは、兵庫減税会さんのnoteを、ご覧ください。
最後に
委託事業は議会の承認が必要ない少額な委託事業などがあったりと積み上げていくと多くの委託をしていることがあります。
もともとこの委託事業一覧はワタセユウヤさんのアイディアです。どこかで実現できたらいいなと思って、議員にお願いしに行ってきます。
委託事業の一覧、取り除かれた扶助費に含まれる事業一覧とかも面白いと思うけどな。
— ワタセユウヤ (@yuyawatase) March 5, 2023