見出し画像

広告ゲーと化したアベンチュリン【末日の幻影 ver2.5 攻略】

今回は、末日の幻影ver2.5『博打煽動』の攻略記事です。

末日初登場となるアベンチュリンがどこかで見たことのある数字ゲームを引っさげてきてSNSでも話題になっていますが、オートでの攻略が厳しく、ギミックをしっかり理解しておきたい相手となっています。

後半の幻朧は、複雑なギミックではないものの、1つだけ重要なギミックがあるので注意が必要です。

サムネはふざけてますが真面目な攻略記事です。


前提知識-末日の幻影

末日の幻影は、特殊なギミックを持ったボスと戦う高難易度コンテンツです。
毎シーズン2体のボスが4つの難易度で配置されます。この記事では、最高難易度であるステージ4の攻略をしていきます。
また、2体のボスが前後半に分かれているため、忘却の庭や虚構叙事同様2つのパーティを求められます。

2体のボスを倒しクリアすると、報酬を獲得できます。
クリア時の行動値に応じたポイントを獲得でき、指定のポイントを超えるとさらに報酬を獲得できます。
要するに、全ての報酬を獲得するためには早さが重要ということです。忘却の庭と同じですね。


ボスは特殊なバフで強化されています。難易度が上がるほど持っているバフの種類も増えます。
特徴となるのが、どのシーズンでも共通で持っている、靭性が残っている状態だと被ダメージが大きく減少するバフです。この状態で倒し切るのは至難の業です。
しかし、同時に撃破状態での被ダメージがアップするデバフも持っています。
よって、ギミックを攻略して素早く弱点撃破し、撃破状態で一気に倒し切るのが基本戦術となります。

また、ボスが強化されている分、こちらにも多くのバフが与えられます。

『末法の余燼』は、各シーズンごとに与えられる、前後半共通のバフです。
わかりやすさのため、本noteでは『共通バフ』と呼称します。
弱点撃破時のボーナス(SPやEPの回復、行動順短縮など)と、特定の攻撃に関するバフが得られます。

『終末の公理』は、それぞれのパーティに与えられるバフです。
本noteでは『選択バフ』と呼称します。
3つのバフの中から1つを選択して付与することができます。
バフの値が大きいため、このバフを活かせるパーティを使いたいです。



基本の仕様は以上となります。
難しいと思った方は、

  • 選択バフを活かせるパーティを使う

  • 火力が出せるのは弱点撃破してから

  • 出来る限り早く倒す!

この3つを覚えておけばOKです。

また、小ネタとして、末日の幻影では、1度クリアしたパーティを使って各ボスに再度挑戦し、ポイントを更新することができます。
「もう少し伸ばせそう!」
となった場合は再挑戦してみるのも手です。




今期の共通バフ

ボスが弱点撃破されるとき味方全体の行動順を100%早め、SPを最大まで回復します。
行動順バフの恩恵が受けられるよう、撃破のタイミングには注意したいです。

また、敵全体の受ける追加攻撃ダメージが25%、受ける必殺技ダメージが15%増加します。
必殺技が追加攻撃扱いである飛霄や雲璃は、バフの効果を大きく受けられます。




前半|アベンチュリン

選択バフ

  1. 追加攻撃が敵の全属性耐性15%無視し、非弱点の敵でも本来の50%分の靭性を削れるようになる。

  2. 氷属性ダメージバフ55%

  3. 弱点撃破したキャラの行動順が15%早まる。(1ターンにつき1回まで)

共通バフに続いて追加攻撃キャラが優遇されています。
また、氷属性キャラも大きく強化されています。ダメージバフなので、攻撃手段を問わず強化されます。
3のバフは一見撃破パーティ用のバフに見えますが、ギミックの性質上それ以外のパーティでも使えます。1と2のバフが合わないパーティを使う場合はこのバフを選びましょう。


推奨パーティ

弱点属性は物理、氷、雷、風の4属性です。
また、ギミックの性質上、

  1. 継続火力

  2. ボスを削り切れる程度の単体火力

の2つは特に重要です。
さらに、今回オートの挙動がかなりポンコツなので、手動でのプレイが推奨となることは留意しておきたいです。

最適となるのは、やはり飛霄パーティです。
共通バフ、選択バフの両方の恩恵を受けられるうえ、手数の多さから継続火力にも優れています。
氷バフを活かせる鏡流も、再行動により手数が多くおすすめの編成と言えます。
ブートヒルも適性が高いです。靭性削り力が高く、3つ目のバフを活かしやすいです。

雲璃アルジェンティは悪くはないですが、弱点撃破したあとに火力を出すのが少し難しいです。

星4だとミーシャが面白いです。全体・単体火力の両方に優れるほか、必殺技の基礎倍率が高いので、選択バフの高いダメージバフを活かせます。


ギミック攻略

今回のアベンチュリンは、ストーリーや忘却の庭に登場したものとギミックが異なります。

背景にある大きな数字が、現在のお互いのポイントです。
初期ポイントはこちらが8、敵が49。敵のポイントが増加することはないです。
自分のポイントが敵のポイントを超えたら、ボスの靭性保護がなくなり、靭性を削ることができるようになります。

自分のポイントは各キャラの上にも表示されています。4つ表示されていますが、ポイントは全員で共通なので特に意味はないです。

ポイントを得るには、敵のサイコロを倒す必要があります。
ただし、自分のポイント以上の数値を持つサイコロへのダメージはほとんど通りません。
初期状態の場合、まずは7のサイコロから倒す必要がある、ということですね。

サイコロを倒すと、ダメージとともにボスの靭性を少し削ります。

そして、倒したサイコロの数値分のポイントがこちらに加算され、新たなサイコロが補充されます。

これを繰り返して敵のポイントを超えたら、ボスの靭性保護がなくなります。あとはボスを殴るだけです。
この『サイコロを順番に倒していくギミック』があるので、継続火力が必要というわけですね。

なお、オートでは適切なサイコロを攻撃してくれません。これが手動推奨の理由です。

ボスの攻撃に関しては、通常のアベンチュリンと変わりません。
全体攻撃にEP減少があるので注意しましょう。



第2段階

第2段階では、

  1. 敵のポイントが99に

  2. サイコロが4つに

  3. 『×2サイコロ』が出現

  4. ボスの全体攻撃でこちらのポイントが4減らされるように

の4つの変更点があります。

『×2サイコロ』は、倒すと現在の自分のポイントを2倍にします
できる限りポイントを獲得した状態で倒したいですが、このサイコロは他のサイコロと違い時間制限があるので、倒しそびれないように注意しましょう。

なお、順番にサイコロを倒していくと54ポイントになるので、その状態で×2サイコロを倒して目標ポイントに到達するのが理想の動きとなります。1度だけなら、ボスの全体攻撃で-4されても100ポイントに到達できます。

あとは殴り倒して終わり!(ミリ耐え)

攻略まとめ

  • オートはポンコツ、手動推奨

  • 継続火力、単体火力が重要

  • 自分のポイントより小さい数字を持つサイコロを攻撃

  • サイコロを倒してポイントを加算し、敵のポイント超えを目指す

  • 敵のポイントを超えたらボスを殴る!



後半|幻朧

選択バフ

  1. 弱点撃破状態の敵を攻撃したあと、その敵に付与された持続ダメージ系デバフが本来の60%分のダメージを発生する。(1ターンにつき1回まで)

  2. 敵を倒したあと、敵全体の受ける弱点撃破ダメージ+5%、最大5層まで累積。(新たに出現した敵にも適応)

  3. 必殺技の会心ダメージ+30%、弱点撃破状態の敵に対する必殺技の会心ダメージがさらに+30%。

後半では追加攻撃系のバフはなく、持続ダメージ系、撃破系、必殺技系のバフが与えられています。
汎用的なバフがないため、編成幅はせまめと言えます。


推奨パーティ

弱点属性は炎、雷、風、虚数の4属性です。
また、後述のギミックに対して、

  1. ある程度の範囲火力

  2. ボスを削り切れる程度の単体火力

の2つが必要となります。
なお、前半ではオートが非推奨でしたが、後半では範囲攻撃さえあればオートでも問題なく高得点が取れます。

持続パーティ、ホタル、黄泉は、それぞれの選択バフを活かせられるうえ、範囲火力にも優れており高い適性があると言えます。

これら以外の編成では選択バフを活かし切るのが難しく、火力を出すのが難しいですが、セーバルはビルドを合わせることでどの選択バフの恩恵も受けることができます。


ギミック攻略

複雑なギミックはなく、重要な1つのギミックだけ理解しておけば問題ないです。

幻朧は2種類の花を召喚します。

豊穣の花
破滅の花

豊穣の花を倒すとダメージバフが得られ、破滅の花を倒すと撃破特効バフが得られます。
注意点として、このバフはどちらか一方のバフしか得られません!
最初に選んだバフで固定され、途中で変更することも不可能なので、最初にどちらの花を倒すかがとても重要です。

撃破パーティの場合は破滅の花、それ以外のパーティの場合は豊穣の花を最初に倒しましょう。
また、このバフは倒した分だけ累積していくので、最初に倒した花をその後も優先して倒していくことになります。

それぞれのバフとは別に、豊穣の花を倒すと全体のEPが、破滅の花を倒すと全体のHPが回復します。
これは最初に選ばなかったほうの花を倒しても得られます。

花を1個倒すと、バフを得られ、少量のダメージとともにボスの靭性保護がなくなります。
また、ダメージの際にボスの靭性もかなり削れます。
ボスが再度花を召喚すると靭性保護が付与されますが、花を1つ倒せばまた靭性保護がなくなります。

  1. 花を倒してバフを獲得し、靭性保護を解除

  2. ボスや花を攻撃して靭性を削る

これの繰り返しです。

ボスと花をまとめて攻撃できる範囲火力持ちだと、スムーズに攻略ができます。



第2段階では、花が4つに増えます。
が、やることは変わりません。
最初に選んだ花を優先的に倒してバフを獲得し、靭性を削り切りましょう。



攻略まとめ

  • オートでもOK

  • ある程度の範囲火力がほしい

  • 最初に適切なバフを得られるほうの花を倒す(変更不可、重要!)

  • 花を倒してバフを得ながら靭性を削り切る



終わりに

末日の幻影ver2.5の攻略でした。
初めての攻略記事なので、間違っているところがあるかもしれません。
改善点も含め、そういった点があればコメントで教えていただけると嬉しいです。

もし参考になったという方がいれば、↓のスキを押していただけるとたいへん喜びます!モチベになります!


いいなと思ったら応援しよう!