Vol.7「お盆とお彼岸」
そうだ、お墓まいりに行こう。
お盆やお彼岸といえば、お墓まいりですよね?
同じお墓参りでも、お盆とお彼岸では意味が違います。
お盆って、いつ?
お盆の期間をご存知ですか?
全国的には8月15日を中心に、「8月13日から8月16日」をお盆の時期としています。お盆休みが8月なので全国どこでも同じかと思えば、実は違います。
東京の下町や横浜の中心地、金沢の旧市街などでは「7月盆」といい、7月15日を中心に盆供養をします。沖縄県や奄美地方では旧暦の7月15日に行います。
そもそもお盆は、旧暦7月15日の行事でした。お釈迦様の弟子だった目連(もくれん)が、地獄に落ちて苦しむ亡き母を救おうと7月15日に供養を営んだことがはじまりと言われています。
旧暦と新暦とでは、約1ヶ月の時間差があります。明治時代の改暦後にお盆を単純に1ヶ月遅れにした地域と、そのまま新暦7月15日に行う地域がうまれました。関西では、7月に祇園祭や天神祭など大きなお祭りが重なるので、わざと8月にしたという説があります。
お彼岸って、いつ?
お彼岸は年2回、春彼岸と秋彼岸があります。それぞれ「春分の日」「秋分の日」を中日としてその前後3日目の計7日間がお彼岸です。 お彼岸のはじまりを「彼岸の入り」、お彼岸の最終日を「彼岸明け」と呼びます。
春分の日、秋分の日はご存知のように、昼と夜の長さがほぼ等しくなる日です。この2つの祝日は天文観測により決まります。その日にちは前年2月に発行される官報で公表されます。
お盆とは、なに?
お盆は、日本古来よりあった祖霊信仰と「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれる仏教行事とが融合して今のかたちになりました。
なので、神道でもお盆の行事があります。「祖霊祭」と呼ばれ、ご先祖様を迎えて楽しく過ごすお祝いの行事です。
喜ばしいことを「盆と正月が一緒にきた」と言いますが、お盆はお正月と同じくらいにめでたい行事でした。
仏教と混ざったことで先祖供養が中心になりましたが、ご先祖様があの世から戻ってくる期間。それがお盆です。
浄土真宗の「盂蘭盆会」
浄土真宗ではお盆のことを「歓喜会(かんぎえ)」と言います。「盂蘭盆会」は、目連が亡き母を救ったことが基になっています。母を救うことができた時の「歓喜」が由来です。
浄土真宗はそもそも“霊”という考えはなく、お盆にご先祖様が帰ってくることはありません。 そのため、先祖を供養するのではなく、先祖に感謝する日として仏事を行います。
お彼岸とは?
お彼岸は春と秋の年2回あります。
「彼岸会(ひがんえ)」と言い仏教行事ですが、インドや中国にはない日本独自の風習です。
仏教の経典『阿弥陀経』によると、西方には阿弥陀仏が住む「極楽」があると教えます。
太陽が真東から昇り、真西に沈む春分・秋分の日は、あの世とこの世が一番近くなる日と考えられていました。あの世とこの世の境に「三途の川」が流れていますが、川のこの世側を「此岸(しがん)」、あの世側を「彼岸(ひがん)」と呼びます。
極楽浄土のある真西に沈む太陽が阿弥陀仏の後光として輝き、彼岸に向かってまっすぐのびる道として拝まれました。太陽に願う「日願(ひがん)」が語源とも言われます。
お盆は「ご先祖様が帰ってくる日」
お彼岸は「ご先祖様に近づける日」
ということです。
お盆のお墓まいり
お盆のはじまりを「盆の入り」と言います。ご先祖様を迎えるために、8月12日か13日の夕方に、家の玄関で迎え火を焚きます。迎え火とは、戻ってくるご先祖様が迷わないように目印となる火を焚く風習です。
お盆にお墓に参るのは、ご先祖様の魂を迎えに行くためです。
野菜のキュウリやナスに割り箸などを刺して動物に見立てたお供え物を見たことはないですか? キュウリを馬に見立てた「精霊馬(しょうりょううま)」、ナスを牛に見立てた「精霊牛(しょうりょううし)」と言い、これらはご先祖様の乗り物としてお供えします。
「盆明け」には、あの世に魂を送る送り火を焚きます。京都五山送り火や、各地で行われる精霊流しは日本を代表する送り火の風習です。
お盆に飾る盆提灯は、故人が迷わずに帰る目印になり、迎え火や送り火の役割があります。
お彼岸のお墓まいり
彼岸会の法要は、平安時代から行われていたようです。
「春分の日」と「秋分の日」は戦前、「春季皇霊祭」「秋季皇霊祭」と呼ばれる祭日でした。現在でも皇室行事として歴代の天皇・皇后の霊をまつる儀式が行われています。
昭和23年、「国民の祝日に関する法律」により、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」秋分の日は「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ。」という趣旨で祝日に正式に制定されました。
よって法律上でも、お彼岸は祖先を敬うよう明記されています。
お彼岸にお墓参りに行くのは、先祖や故人へ思いをはせるのと同時に、お墓の前で祖先らの声に耳を傾けるという意味があります。
初盆と初彼岸
初めて迎えるお盆を「初盆(はつぼん)」、関東では「新盆(にいぼん、しんぼん、あらぼん)」と言います。
同じく、初めて迎えるお彼岸を「初彼岸」と言います。
どちらも四十九日の忌明けの後に迎えるお盆やお彼岸をこう呼びます。
まとめ
・お盆は先祖を迎えに墓まいり
・お彼岸は先祖と語らうために墓まいり
・ぼたもちは春のお彼岸。おはぎは秋のお彼岸
イラスト 木村