![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72445929/rectangle_large_type_2_839de25035c5d8be03af5f9fe1d50b0c.jpeg?width=1200)
#33 徒歩日本一周日記 2018年10月3日〜
↓前回
9月27日から10月2日はツイートもしていませんが、どうやら友人たちと車で気仙沼に行ったりしていたようです。
10月3日
寝たら明日が来ちゃうから。
— お猿30号 (@os30g) October 2, 2018
三億円事件犯人の告白、真偽はわからないけど読み物としてすごく面白い。
— お猿30号 (@os30g) October 3, 2018
黒子のバスケ脅迫事件の犯人もめちゃくちゃ文章がうまかったよなあ。あと半年で出所するのか。出所したら人知れず自殺するとか書いてたけど、今も考えは変わってないんだろうか。
— お猿30号 (@os30g) October 3, 2018
9月
— お猿30号(記録) (@os30g_p) October 3, 2018
青森県むつ市→山形県酒田市
総移動距離 477km
話しかけられた人数 33人
訪れた動物園水族館 5箇所
4月〜9月
総移動距離 4,360km
話しかけられた人数 259人
訪れた動物園水族館 65箇所
また明日から再開します。 pic.twitter.com/Yya5njkBHm
どうやら出発できそうです。
10月4日
10/4
— お猿30号(記録) (@os30g_p) October 4, 2018
山形県酒田市→山形県鶴岡市
総移動距離 24.5km
話しかけられた人数 2人
黒猫魔術店 pic.twitter.com/QvBxFlcT3H
10/4
急に日付が飛んだ。中断した時には確かにすぐ再開するつもりだったのだけれど、どうしてもまた旅に出る気になれなくて20日も経ってしまった。
鳥居みゆきのライブを見に行って、友達と遊んで、気仙沼に行ったりしていた。とにかくまた旅に出たくなかった。でも無理矢理に体を動かしてまた旅に出た。
今日は黒猫魔術店というオカルトショップ?に行った。いかにも魔女の店って感じのところで面白かった。
あとはがんばって歩いた。つかれた。もうすでに家に帰りたい。つづく。
束の間の休息を経て元気を出すどころか、長く平穏な場に身を置いて過酷な旅に戻るのが怖くなってしまった。大変だね。
スーパーで芋煮会というワードがそこここにあって「山形だわ…。」と思った。
— お猿30号 (@os30g) October 4, 2018
以前ツイッターにてブードゥー人形窃盗事件で話題になっていた黒猫魔術店に来てみたけど、開くのが13時だった。せっかく来たので近くの公園で2時間待とう。
— お猿30号 (@os30g) October 4, 2018
以前ツイッターで見かけて気になっていた「黒猫魔術店」に寄ってみました。人形たちやアロマ、ハーブ、鉱石類に束になっている木の枝等、いかにも魔女の店って感じで面白かった。ワラ人形とクギのセットなど、呪術道具っぽいものも売っていた。 pic.twitter.com/IDgwt47PA2
— お猿30号 (@os30g) October 4, 2018
相方の白い子が盗まれて話題になっていた黒いブードゥー人形くん。白い人形は未だ返ってこず、この黒い子は近々遠野の座敷わらしの出る宿に奉納?するらしい。 pic.twitter.com/sV2FCeEYuf
— お猿30号 (@os30g) October 4, 2018
五月雨を集めて早くなる川じゃん。でっか。 pic.twitter.com/vKeCGPiAvh
— お猿30号 (@os30g) October 4, 2018
半月前に貰って履いてる靴、ランニング用だから薄くて軽いんだけどその分クッション性が無くて疲れる。長時間歩くのには不向きみたい。明日靴屋に寄って新しい靴を買おう。そんでこの靴は緊急用として一応持ち歩いとこう。
— お猿30号 (@os30g) October 4, 2018
今使っている防水防塵のスマホケース、指紋認証が効くようにホームボタンのところは薄い膜のようになっているのだが、最近そこが破れてしまった。防水できていない。近々セロハンテープでも買って貼っておこうと思う。
— お猿30号 (@os30g) October 4, 2018
日本一周でも通ってないしいつか行きたいな、遠野。
10月5日
10/5
— お猿30号(記録) (@os30g_p) October 5, 2018
山形県鶴岡市→山形県東田川郡庄内町
総移動距離 32km
話しかけられた人数 1人
鶴岡市立加茂水族館 pic.twitter.com/fsl3WC4G87
10/5
今日は鶴岡市立加茂水族館に行った。ここはクラゲの展示に特に力を入れているところで、今まで会った人何人かからも「山形のクラゲのところはすごい」と聞いていたのでとても楽しみにしていた。
行ってみると本当にクラゲだらけで、多分全体の2/3くらいがクラゲだった。「国内初展示」のクラゲもいっぱいいて、どのクラゲもとても綺麗でかなり長い時間見入ってしまった。
レストランでクラゲラーメンも食べた。クラゲの練り込まれた麺を使っているほかに、上に二種類のクラゲが乗っていてコリコリして美味しかった。クラゲアイスも食べてみたが、こっちはあまりよくわからなかった。
水族館を出て、鶴岡市街で新しい靴を買った。こないだ貰った靴は、ランニング用だからか薄すぎて長時間歩くとすごく疲れる。この靴は軽いので、緊急用として一応カバンに入れておくことにした。新しい靴はウォーキングシューズでクッション性がすごい。まだどれだけすごいかはわからないが、少なくとも前の靴よりは疲れにくいだろう。つづく。
クラゲが好きなので加茂水族館はとても楽しかったです。クラゲラーメンもまた食べたい。
水族館が開くまであと一時間ちょい。 pic.twitter.com/31CRFisGcO
— お猿30号 (@os30g) October 4, 2018
No.066#鶴岡市立加茂水族館 にやってきました。クラゲメインの水族館。
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
旅してる間に何人かの人から「山形のクラゲのところは凄い」と聞いていたので、結構楽しみにしていた。
#徒歩日本一周動物園水族館巡り pic.twitter.com/W8xlfSKIrJ
ケサランパサランが展示されてて笑った。 pic.twitter.com/UsPpZ5t14g
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
クラゲの餌やり解説。段階ごとの形の違いや、食べ方等を教えてくれた。ミズクラゲも触らせてもらった。結構硬めでツルツルしていた。 pic.twitter.com/3fYLJ66jLI
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
毒の強さ:最強 pic.twitter.com/9dPAhmZgto
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
光るクラゲ。綺麗だった。 pic.twitter.com/D2F8KxEhoN
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
クラゲの成長過程が見られる。つぶつぶが舞っている。 pic.twitter.com/25n38lBLNd
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
毒々しくてかわいい。 pic.twitter.com/B5L4eTLqGO
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
なんでこんなに綺麗なんだよ。 pic.twitter.com/Gi3sG8AILH
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
どデカイ水槽にたくさんのミズクラゲ。大迫力だ。いつまでも見ていられる。 pic.twitter.com/LCDr9UMu2n
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
クラゲラーメン。(多分)エチゼンクラゲとキャノンボールジェリー、そしてなぜかキクラゲが入っていた。クラゲはコリコリして美味しかった。麺にもクラゲが入っているらしく、心なしかモチモチ度が高かった気がする。 pic.twitter.com/iUb1sVI5t9
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
ウミネコの餌やりもした。鐘を鳴らすとどこからかたくさんのウミネコが集まってくる。小さい魚を放り投げると上手くキャッチしてくれる。 pic.twitter.com/GSEsqvtll5
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
いっぱい写真撮っていっぱいツイートしていました。はしゃいでますね。
新しい靴を買った。ウォーキングシューズ。クッション性がすごい。 pic.twitter.com/C3vFASKzOh
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
土曜日からずっと「少年たちが少女に『あやまれよ』『早くあやまれよ』と迫るアニメのワンシーン」が頭の中で流れていて、「なんのアニメだっけ…?」と1週間ずっと頭を悩ませていたのだが、先程やっと「NARUTOのヒナタがナルトに助けてもらって惚れるシーン」だと思い出した。すっげースッキリした。
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
なんかあの少年たちの「あやまれよ」の言い方、めちゃくちゃムカつくしすげー耳に残るんだよな。
— お猿30号 (@os30g) October 5, 2018
靴によって歩きやすさが全然違うことを痛感したので、日本一周後も靴を買うときは歩きやすさを最重視しています。
#34に続きます。