見出し画像

子どものスマホデビューのお話

こんにちは、節約ぱぱめがねです。

本日は子どものスマホデビューについて
当時のことを思い出して書いてみます。

長男 2007年生まれ 現在高校3年生 
大学進学はせず、4月から社会人に。

次男 2011年生まれ 現在中学1年生
本格的な反抗期がいつくるのか見守り中。

前回格安SIMについて投稿をしましたが
現在私の子どもは2人とも格安SIM
でスマホを持っています。

長男のスマホデビュー

小学5年生

当時は同級生で
スマホを持っている子は
あまりいませんでした。

まだ早いかなと迷ったこともあったけど、
 ・習い事の送り迎えに便利
 ・外出する際に連絡を取れる
ことからスマホを持たせることにしました。

契約した格安SIMはOCNモバイルで、
1GBで月額770円でした。

外での利用は親との連絡で
LINEを使うことくらいなので
1GBで問題なく利用できていました。

残念ながら、2023年6月に新規受付を終了。
現在はLINEMOを利用してます。

次男のスマホデビュー

小学1年生

え?早くない?
と思いましたか?

その理由は・・・

私と長男はスマホアプリで
同じゲームをしていました。

次男も小学生になり
一緒にやりたいということだったので
私が昔に使用していた
iPhone6Sを次男に渡しました。

外での利用ではなく
家のWi-FiでゲームやYouTube
をするためのスマホデビューです。

今でも子ども2人とスマホゲームの話をしたり
新しいキャラが登場するときは
仕事が終わって家に帰ってから
一緒にガチャをしています。

私と子どものコミュニケーション
の1つになっています。

確定演出がでたときや
狙っていたキャラがでたときは
3人で雄叫びをあげて盛り上がります(笑)

この習慣が今も続いていることが
良好な関係を続けられている
1つの理由かもしれません。

次男が小学3年生になったとき
長男と同じように習い事
の送り迎えで必要になり
外でも使えるように契約をしました。

長男とは違い、povoで契約をしました。

povoについて

povoは半年に1度トッピングを購入すれば
月々の基本料0円で利用できちゃいます。

通信速度は最大128kbps
に制限されてしまいますが
親と連絡をとる手段であるLINEでのトークや
通話は問題なくできちゃいます。

Povoは契約手数料が不要で
月額の基本料金もかかりません。

特に「とりあえずLINEで連絡さえ取れればいい」
という用途であれば
お子さんの連絡手段として十分活用できます。

気軽に始められるので
興味のある方は
一度試してみてはいかがでしょうか?

まとめ

ここまで読んでいただき
ありがとうございます。

子どものスマホデビューについては
色々な意見があると思います。

皆さんのご家庭では
何歳くらいからスマホデビューしましたか?

私はスマホゲームの話で
子どもと盛り上がることが多いです。

皆さんはどんな話題でお子さんと
盛り上がりますか?

また、学生の方であれば
親と話していて
「楽しい!」
と思うのはどんなときですか?

私の家庭はこんなコミュニケーション
をとっているといったコメントを
いただけると嬉しいです。

次回は我が家の
ふるさと納税について
書きたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集