![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171942858/rectangle_large_type_2_b962ce97d5012e7443bfb164dfe46599.png?width=1200)
オルナスの魅力に迫る!購入者インタビュー Vol.2 🍆✨
今回は、オルナス(ごほう美ナス)の購入者インタビュー第2弾として、みゆんさんにお話を伺いました。茄子料理の達人であるみゆんさんが感じたオルナスの魅力をたっぷりとご紹介します!
届いた瞬間から始まる感動 📦
「蓋を開けた瞬間、ツヤツヤの茄子がいっぱい入っているのが印象的でした」とみゆんさん。紫色の不織布に包まれた茄子は、その色合いをより一層美しく引き立てていたそうです。パッケージ一つ一つにまでこだわりが感じられる素敵な演出に、受け取った瞬間から幸せな気持ちになれるのがオルナスの魅力の一つですね。🎁
驚きの水分量と食感 💫
みゆんさんが特に感動したのは、オルナスの驚くべき水分量と食感でした。
「普通の茄子と比べて、焼き茄子にした時の水分量が全然違います。みずみずしさが格別なんです」と語ってくれました。通常の茄子では少しパサパサした食感になりがちな焼き茄子も、オルナスならジューシーな味わいを楽しめるそうです。
特筆すべきは包丁の入れやすさ。「サクッと入って引っかからない」という特徴は、料理の腕前に関係なく誰でも実感できる素晴らしさです。🔪
美しさが長持ち 🌟
料理をしても時間が経っても、オルナスの美しい色合いは長持ちするそう。紫色の皮はもちろん、中の白い部分も綺麗な緑がかった白色を保ち続けます。見た目の美しさも料理の大切な要素。オルナスならインスタ映えする料理を簡単に作れちゃいます!
季節を問わない美味しさ 🗓
夏野菜というイメージが強い茄子ですが、オルナスは一年中美味しく楽しめるのが特徴です。これは、もとさんの丹精込めた栽培方法によるもの。土作りから苗の育成まで、すべての工程にこだわりが詰まっています。
レパートリー豊富な調理法 👩🍳
みゆんさんおすすめの調理法をご紹介!
焼き茄子:皮も美味しく食べられ、柿だし醤油との相性抜群
炒め物:カラフルな野菜と一緒に炒めると、薄い皮の美味しさが際立つ
ツナと一緒に和え物:長めの茄子を使って、食感の良い一品に
オルちゃんのご褒美ナスで作ってみた😆
— みゆん♡ (@miyun119) November 3, 2024
①🍆無限ナスinツナ(鶏ガラスープベース味)
②🍆焼きナス(味付けは牡蠣出汁醤油)
③🍆カラフル野菜の付け蕎麦(オイスターソース+鶏ガラ+和風だし+麺つゆちょい)
🍆めちゃめちゃあまーい😍みずみずしい💓
#オルナス #ご褒美ナス pic.twitter.com/aUtUhunXEP
みんなで楽しむオルナス 🎉
最後に盛り上がったのが「ナスフェス」の話題。バーベキューなどでみんなでオルナス料理を持ち寄って楽しむアイデアも出ました。美味しい茄子を囲んで、人と人とが繋がる。そんな素敵な食材がオルナスなのです。
まとめ
オルナスの魅力は、その美味しさだけではありません。受け取った時の喜び、料理する楽しさ、そして何より、その美味しさを誰かと分かち合える幸せ。もとさんの愛情たっぷりに育てられたオルナスには、人々を笑顔にする素晴らしい力があるのです。
次回のインタビューもお楽しみに!🍆✨