見出し画像

意外と盲点こそ良い馬券に繋がりやすいホープフルステークスの予想

たぶん今年最後の投稿になると思います。
さあ、有馬記念は大変なことに…

マジでやったわ

あまりにもでかい当たりなので、感情失いましたね笑
とはいえ、周りからの指摘では、顔はずっと満面の笑みだったそうです。
乗った人は絶対にいないと思いますが、もし乗っている人がいたら良い当たりになっていたのは間違いありません。鵜呑みして乗るなよ?
この勢いはホープフルでも残っているかなぁ…
あったらもう大変なことになりそう。もうやめて…

さあ、どうなるのか。
うーん、センチュリボンドとウインマクシマム前に行ってスローペース濃厚になりそうですし、たぶん馬群は縦長になりません。そして、3,4コーナー中間からスパート大会になって、決め手がある馬が勝つというところかなと思っています。

うん、それにしても前に行く馬が少ない。
たぶんある程度前を狙う馬はいると思いますが、そんな積極的に行きたくないはずです。このレースの怖いところってこの時期の距離であり、結構タフな舞台でもあるため、ここを乗りきれるは相応の力がなければまず難しいです。
そういう意味では「素質馬」が順当ですし、人気を落とす素質馬がいればかなりの狙い目でもあります。まさに去年のドゥラエレーデのように…

今思えばドゥラエレーデは何で人気がなかったのでしょうかね。東スポ杯2歳ステークスでは差し決着の中で逃げて差のない4着でした。
意外とこの4着が価値があって、そして周りがデータに踊らせれた結果として人気を落としてかなりの盲点となりました。

今年はゴンバデカーブース、シンエンペラーなど人気になるだろう良い馬達が揃いました。
しかもみんな有利な内枠…

じゃあ堅いのか?
私の結論は以下の通りに

でもね。盲点はあるんですよ(キリッ

本命はウインマクシマムにしました。
内心、本当に良い馬だと思っています。
新馬戦、未勝利の負けは松岡騎手の油断が結構大きく、特に未勝利は後ろから勢い良くトラジェクトワールが迫っていたのに並ぶまで馬なりでしたし、そこから競っても末脚の勢いが良かったトラジェクトワールに先着されるのは当然の話です。そして中山の未勝利は、好スタートからスローペースで自ら運ぶ形となり、時計が出やすい馬場とはいえ、2.00.7は自ら運ぶスローの未勝利としては良いタイムでした。
今回は前に行く馬は少ないところが盲点であり、この馬は前に行く馬にしては末脚がしっかりしています。それは先述の2着だった未勝利でもトラジェクトワールに負けたとはいえ、あれだけ勢い良く来ていたのにしっかりと食い下がってアタマ差の2着でしたし、この馬のスパートは実質並ばれた300弱からということもあって、そこから食い下がるまでの加速もしっかりとしていたことから、逃げ先行でなくても本当はある程度控えてもやれるはずです。
加えてスローペースとなればその末脚を発揮するために脚を溜めることはできますし、あの加速能力が前で油断なく発揮されたらいくら相手がゴンバデカーブースやシンエンペラーだとしても簡単に並ぶことはできないはずです。
元は畠山調教師もG1を意識するほどかなり評価していますし、体調の良さから今回のホープフルステークスに参戦してきた意味では、期待できる部分は大きいです。
調子は間違いなく良いです。陣営が疲労がないから出走を決めた形ですが、最終追いきりは単走でラスト1ハロンは追って11.0ですし、これを本番で先行して出されたらまず差すことは無理ですね。併せとはせず、前にかなり離して2頭を置く形になっていますが、4コーナーで前の一頭を楽に捕らえるなどスパートに至るまでのスピード乗りも抜群です。また松岡騎手が日曜の騎乗の前にトレセンに駆けつけて乗っている追いきりということもあって、ここに対してかなり入念にやっていることは間違いありませんし、肌荒れするなど体質が決して良い馬ではないだけに中2週から更に上昇させてきたこともかなりプラスに働くはずです。
現状、人気がないだけに単勝もアリだと思っています。

対抗はセンチュリボンドにしました。
ドウデュースと共に復活した武豊騎手が中央G1完全制覇がかかる一戦にこのセンチュリボンドに騎乗しますが、ウインマクシマムと同様に前に行く馬だけに実績通りなら勝ってもおかしくありません。
新馬戦はウインマクシマム、ウールデュボヌールと走って3着でしたが、追いきりではウインマクシマムと差のない良い動きを見せていたことから少し差がつけられたとはいえ3着は良い結果だと思っていましたし、そこから未勝利と紫菊賞と連勝できたのはこの馬が持つポテンシャルの良さを発揮できたからだと思っています。しかも前走の紫菊賞では新馬戦で敗れたウールデュボヌールに勝っていますし、キレはありませんが粘り強さはメンバーの中でもトップクラスの良さはあると思っています。
しかもドウデュースで神騎乗した武豊騎手が乗りますし、これで逃げたら武豊騎手のペースに惑わされる馬もいるはずです。スローペースになりやすいメンバー構成で武豊騎手の騎乗とこの馬のポテンシャルがあれば8枠とはいえ十分にチャンスはありますし、これならウインマクシマムと良い勝負になってもおかしくありません。8枠になりましたが、隣に好スタートを切って前に行ってくれるウインマクシマムがいるので、それに併せる形で先行できればそこまで影響はないはずです。
調子は悪くありません。
追いきりは先着されましたが、ここでしっかりと動くタイプではありませんし、それにしても時計十分に追っていたことから態勢は整っているはずです。

三番手はゴンバデカーブースです。
この馬もとても良い馬であり、枠的にも人気になることは間違いありません。
特に前走は後ろからの競馬でも勝てたということは様々なレースが可能になるという幅が広がりましたし、しかも相手はボンドガールとシュトラウスだったことも踏まえれば、このメンバーなら抜けた力はある可能性が高いです。
個人的にもPOG指名でとても悩んだ一頭ですし、走ってくれるのは嬉しいことでもあります。
さて、ここなら松山騎手はどう乗るのか気になります。個人的には先行するんじゃないかと思っていますし、このメンバーでスムーズならまず上位は堅いはずです。前走は控えても元のスタート能力は悪くないことも踏まえたら位置をしっかりと取るはずです。スローになるとすれば内の後方は今の2歳にとってはかなり試練になりますし、比較的時計が出やすいことから先行も有利に働きやすいので、ある程度位置は取るでしょう。さすがに松山騎手はそこまで鈍感じゃないとは思っています。
動きは本当に良いです。動きがダイナミックであり、時計も出て、併せ相手を楽に捕らえていく走りこそ、現世代の代表候補と言ってもおかしくありません。

追記:ゴンバデカーブース出走取消につき、印は繰り上げとなります。☆→▲、△1番手→☆になります。

☆はアドミラルシップです。
新馬戦はスローだったのでそこまで参考にならないのかなとは思いましたし、印も打ちづらい印象がありました。それでも4番手としたのはその新馬戦の走りが悪くなかったことです。
相手は1倍台だったこともありますし、しかも並んで競り勝った意味では相応の闘争心があるのは間違いありません。またラスト2ハロンは11.4-11.4と横ばいで決着しましたし、ヴィレムはその後すぐに勝ち上がったことも踏まえたらメンバーレベルは悪くありません。むしろヴィレムは図ったかのような余裕のある勝ち方でした。それにしてもキレがある馬ではないだけにラスト2ハロンからの勝負で競り勝ったのはなかなか強いのでは?
ドイル騎手が乗るのもプラスですし、土日の中山では伏兵を含めてしっかりと馬券圏内にも入っていますし、特に土曜は2勝という好成績を納めています。積極的な一面を見せることもあるので、枠を活かすのであれば先行してくれそうですし、ゴンバデカーブースを見ながら位置を取りに行きそうです。元は実力のある騎手だけに侮れない部分が大きく、相沢調教師が石川騎手ではなくドイル騎手を乗せるという意味では末脚を活かしたい部分はあると思っていますし、仕上がりと馬の素質に自信を持っていそうです。
あとはブラックホールもライラックもタフな馬場でしっかりと結果を出していますし、ライラックはこの時期の馬場で重賞を勝ったことから血統的にも裏付ける部分が大きいです。
確かに血統からもキレがある馬ではありませんし、早めに仕掛ける持続力勝負の末脚なら浮上してもおかしくありません。
追いきりは良かったです。ゴーサインを出してからは沈みこむようにしっかりと身体を使って伸びていましたし、まさにステイゴールドの血統が作る独特のフォームです。併せにもしっかりと食い下がっているところも新馬戦同様に闘争心はありますし、これが本番で発揮できればタフな舞台だからこそ強みになるはずです。

△のシンエンペラーは相当な馬だとは思っていますが、このようなフルゲートの頭数とまた後方からとなれば、京都2歳ステークスの走りから今回は特に不安は大きいですし、伸びてきても3着までという可能性があると思っています。しかもあの時は前が潰れる展開でしたね。ただ、日曜の坂路と1週前の動きは本当に良い馬だけにかなり悩みましたし、これで勝てるなら来年の世代の主役は間違いないと思っています。

同じく△のレガレイラも相当な馬だと思いますが、新馬戦と前走の出遅れを見てしまうと悩む部分がありますし、そこからダノンエアズロックに付いていけない、逃げたホウオウプロサンゲを捕らえられない部分ではまだ途上なのかなと思っています。今回は外枠ですし、相手も前走より良いメンバーが増えているところもあります。そしてフルゲートという部分も踏まえたら不安要素は大きいです。ただ、動きはシンエンペラー同様に本当に良い馬なのであっさりとオークス辺りを取ってきそうなイメージが持てます。
ルメール騎手なら何かをしてくれそうですが、五分のスタートを決めたとしても好スタートを決めたウインマクシマムが前を取るために序盤の進路が塞がれる形となれば難しいので押さえまでかなと思っています。

追記:△ヴェロキラプトル(ゴンバデカーブース出走取消につき、繰り上げ印)
前走で違う競馬のパターンを経験できたのはプラスですし、スムーズに流れに乗れたら上位はあると思っています。

買い目
馬連ボックス
④⑥⑮⑯
三連単フォーメーション
⑮→④⑥⑯→②④⑥⑬⑯
④⑥⑯→⑮→②④⑥⑬⑯

合計30点で、有馬記念よりかは点数押さえましたが、これは今でも悩みどころ…
ウインマクシマムは自信ありますけどね…


いいなと思ったら応援しよう!