発達障害

初めて記事を書いてみます。

誤字脱字。意味不明な日本語お許し下さい

私は発達障害者です、完璧だと黒だと思ったら、グレーゾーンでした。


心療内科での診察

(WISC-Ⅳ(ウィスク・フォー)のテスト結果

ADHD.適応障害.抑鬱.

3つ受けました。

自己判断とすれば

①衝動的

②多動

③コミュ力。(会話が成り立たない)

④ケアレスミス

⑤パニックになる

等。簡単に分ければこんな感じですが

ここから細分化してしまうと、書ききれない程だと思います。

「発達障害の症状や適応、対応」等はもっと詳しく、専門的なサイトを確認下さい。

そして、自分自身の紹介させてもらいます。

小さい頃より、覚えがある限りでは幼稚園の頃から、仲間にはついて行けず、小学、中学、そして現在まで団体行動、学習、生活習慣、人並以下で40歳を過ぎました。

友達と呼べる人も現在でも居ません。

余談ですが

小さい頃の友達を呼んだ誕生日パーティーとか開催した事も無いし、お呼ばれも数回、年賀状なんかも自分が送ったら、返しが届く、元旦に届くとか数枚な記憶です。

学校の、クラスの席替えとか、遠足のバスの席等嫌な思い出だけあります(苦笑)

そんな自分ですが現在は仕事に就いてます。

奇跡!

しかも社員としてです。またまた、奇跡!

でも毎日。ケアレスミスしてます。

パートさんのほうが良い仕事します。

・タイムカード打刻忘れ

・指示漏れ

・計算ミス

・簡単な三桁の数を覚えられない

・運転の未熟

・的確な状況判断

・会話のやりとり

(もう凹むのでこの辺りでやめます。)

毎朝、仕事辞めたいと思ってます。

しかし自分の衝動的な行動で

生活苦しくて、金銭的に辞める事出来ません。

会社も迷惑だと思います。

こんな自分雇うのも…。うっ辛い

こうやって勤続、もう少しで20年です

同い年くらいの先輩や同僚はここ数年で役職が付き上司になってしまい。

自分は不甲斐ない毎日ばかりです。

悔しくないのか!とか、お前も昇給とか、そんな状況に、自身も対応なり、自問してみたりしましたが、自身を見つめると同時に病院に通い始め一年経とうとしてます。

夏が終われば一年ですかね

そんな自分なんですが

気力も無くなり、もう全て限界な毎日です

ですが、これより深刻な状況が…

こんなもう、うんざりな自分のDNAが受け継がれでしまったのです。そうです

子どもがADHDっぽく←(まだ未診断)ほぼ確定ですが…。

なんと結婚してるんです。自分。

また、また、また、奇跡。

その子育てやら家事やら、も出来ずに

向き合いもせずが正確かな…。

嫁さんもとの仲も限界状態で、

嫁が居なければ、家族としても成り立っていません。

嫁さんの負担や気力もはや

そんな悪循環の真っ最中。

嫁も限界です、でもなんとかしたい!

この現状をまず受け止め、そして、改善し発信してみようと記事を書いてます。

恥はもう十分書いて生きて来ました。

笑らわれるのも、未だ辛いけど

書く事で何か変わるならと

仕事も家庭も辛いのですが

改善!改心!と障害の理解をしていきたい!

家庭において、まず長女は小学の高学年ぐらいの成績で、こいつ学習に、ついて行ってないと解りました

中学に入り「勉強出来ない、このままだと高校行けない」って泣くんです

そして嫁には、数年オススメしていた、学習システムのすららを開始しました。

娘も紆余曲折を経て、現在は少しは学習に希望を持てる様になってます。

(勉強の基礎がまだまだ解らないみたいですが)

そんな悪循環は、まだまだ、続くみたいで

今度は弟の長男の番です、

こいつがまたまたもう、自分の遺伝子を強く引き継いだ者でして

本当に分身の様であります。

多動や注意散漫や物事の理解不足。

もう嫌気しかしません。

苛立つし見てるだけで関わると怒鳴り散らしてしまうし。

もうDVです、最悪、最低な父親です。

もうどうにかしたくて、

調べてペアレントトレーニングを最近始めたたんです、

これが難しい、褒める!とか、

リモートででSkype使って受けてんるのですが

出される課題を書くのも出来ません。

ここで発達障害の課題の先送り癖を発揮するんですが

書くのも怒鳴ってしまって

子どもとの仲も悪くなるともうお手上げ

先生に連絡して現在ペアトレ延期してもらってます

子どもも空気読むですよね、

そんなんこんなで毎日大変なんです、

そんな大変な事や自分自身や家族の向上を書いて

みようと思います。

同じ苦労してる、人に届いて、なんな変化や励みになれば良いと思います。

これから細かくささっと書いた紹介した事をこれから書いて行きます!

頑張らずやります。

やれよ、自分。













この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?