![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133142249/rectangle_large_type_2_31bbf95500e3c1f4db5cdf50054dca1f.jpeg?width=1200)
zoom勉強会でロービジョンケアについてお話しして学んだこと
zoom勉強会の依頼を受けてよかった、それが率直な気持ちです。
伝えたいことが伝わったからでもなく、凄く反響があったからでもない。新しいことにチャレンジした自分を今日は褒めてあげよう、そう決めたのです。
「勉強会やって下さい」
依頼を受けたとき、断って逃げ出したい気持ちがあったことは間違いないです。学会発表経験もないに等しく、人前で話すことも苦手な私。
弱気になって「自分よりも適任者がいるんじゃない?」と言ったら
「ケンさんに話してもらいたいです」
シンプルな返答でしたが、他の誰かではなく自分にといってくれたことが本当に嬉しかった。
失敗してもいいじゃないか、引き受けちゃえ。
そんな経緯で始まった今日のzoom勉強会でした。
ロービジョンケアの垣根を取っ払おう
今回の勉強会で私が決めさせてもらったテーマです。
結論からいうと、ロービジョンケアで一番伝えたいことは
「必要な情報を必要とする患者さんに届けてあげること」
この言葉の意味を伝えるため、これまで経験したことや実例を交えてお話ししました。最初から技術的なことは一切お話しするつもりはなかったです。
どのくらいの人に響いたのかはわかりませんが、私を勉強会に招待してくれたTさんは
「ちょっと泣きそうになりました」
「この話、いろんなとこで話した方がいいですよ」
と温かい言葉をかけてくれました。
私に勇気を与えてくれるチャージャーの存在
チャージャーとは、出会った人をチャージしてくれる存在だ。
最近読んだ「悩まない力」にあった言葉です。
zoom勉強会で私に声をかけてくれたTさん。依頼したのがTさん、話したのが私なので、一般的に考えたら私の方が感謝されそうじゃないですか?
実は違うんです。
私の方が得たものが圧倒的に大きいのです。それは
《勉強会で得たもの》
1.依頼を受けたことで自分自身が勉強した
2.発表する機会がなかったので、よい経験をさせてもらった
3.自分の思いを伝える場を提供してもらえた
4.嬉しい言葉をもらえて、勇気づけられた
私は、自分が勉強会で話すために勉強会を開催しました。
「拡大鏡の選定」というテーマで。
結果、多くの人に拡大鏡の選定の知識を共有してもらえたし、なにより私自身が勉強になりました。
メガネのヨネザワのHさんに話してもらった内容は、本当に素晴らしかったです。素晴らしすぎて、私はテーマを「ロービジョンケアの垣根を取っ払おう」に変えましたね。
拡大鏡の選定は、Hさんにはかなわないっす。
話を戻します。
自分自身の勉強になり、皆の前で発表・スライド作りという貴重な経験。
自分の思いを伝える場所の提供、そして勇気づけられる言葉をもらった。
私の方が得るものが大きく、Tさんは私のチャージャーとなったのです。
最近、私のチャージャーが増えています。
チャージャーが増えるほど、新たなことにチャレンジできる勇気をもらえますよ。
やらないよりやってみた方が絶対によい
![](https://assets.st-note.com/img/1709752495218-qn1SdNEAll.jpg)
新しいことにチャレンジすることって、勇気が必要ですよね。
いつもチャレンジした後に思うのは
「やらないより、やってみた方が絶対によい」
ありきたりですが、例え失敗してもです。
というか、失敗は次につながりますし、やってみないと気が付かないことってありますからね。そう考えると、失敗なんてないのかもしれません。
今回の勉強会でも、自分の中では反省点がたくさんありました。
だけど後悔は一切していません。
やってみて始めてわかることですからね。
ということで、ロービジョンケアを広げるチャレンジは続けていきたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。