亀井コーチが大好きです。
昨日は嫌なことを分析したので、今日は好きを分析したい。
沢山の好きがあるけれど、今日は巨人の亀井コーチで分析したい。
正直に言うと始めはあまり好きではなかった。
WBCに選ばれた頃は実力が付いてきてるとは思えなくて、原さんのお気に入りだから選ばれたと思っていた。
WBCすぐ後にキャリアハイを出すけれど、大成したとは言い難いと思う。
好きになり出したのは晩年で、前のバッターが敬遠されてからの凡打を重ねたからのサヨナラホームランの男泣きや、守備への意識の高さ、巨人の生え抜き最中らしからぬ物腰の柔らかさに徐々に惹かれていったと思う。
極め付けは引退セレモニーで、お世辞にもこれまでの巨人の生え抜きの選手の中では際立った成績を残していないと思う。それでもあれだけの引退セレモニーが行われる人望の高さ、後輩への愛情に完全に持ってかれた。
なぜそこに持っていかれるのかと考えると、やっぱり自己概念が大きく関わっていると思う。
中高と野球部に所属していて、当時は4番を背負っていて、上手い方だったから松井秀喜が好きだった。
高校に上がってからは周りが上手くて、レギュラーになれなかった。
そうした中で野球の上手さではなくて、人間性でどうチームに貢献するかが大きなテーマになっていた。
その後も、当たり前だけで1番を取れることは無くなっていって、実力ではなく人間性について考えるようになっていった。
亀井の存在は巨人というエリート集団の中で、際立った成績は残せずとも、チームメイト、ファンから愛される際立った人間性を持っていたと言う点で憧れを持っているのだと思う。
それに加えて、価値観になってしまうけれど、スポーツのうまさはある程度才能の割合もあるも思っている。一方で人間性は悩み考えて培われていくものと思っている。
その上で亀井は、野球でも努力をして才能を伸ばし、人間性でも悩み続けて伸ばしてきたと思えて尊敬しかない。