見出し画像

直角三角形となかよくなる

ー愚直を選ぶー
●三角形の斜辺はどれ?

三角形の斜辺はどれ?

斜辺なので斜めになっているところなので,Aだとアと思うかもしれません。いや,斜めの辺のうち一番長いのと考えたら,Cだとスかな。では,Bの正三角形やDの二等辺三角形だとどうなるのか。一番長い辺が一つではない。Dだとチとタで正三角形だと3辺とも斜辺。なんだか,すきっりしないのではないでしょうか。
この問題を出したときに,すっきりと答えを出す人はまれです。多くの人は迷います。
今までだと,迷う人は〈数学を使っていない人〉とわたしは考えていましたが,「数学となかよくなる」というキーワードで開いてみると,〈数学となかよくなれていない〉と気づきました。
●辞書の「斜辺」
ネット上のgoo辞書で「斜辺」を調べます。
しゃ‐へん【斜辺】
 傾斜している辺。
 直角三角形の、直角に対する辺。
ここで数学の話題を取り上げているので,1の〈傾斜している辺〉はちがいます。ということは,2 直角三角形の直角に対する辺。ということになります。
この問題でいえば,〈三角形の斜辺〉という時,それは〈直角三角形に限る〉ということになり,この問題では直角三角形でないので,どれも斜辺ではない,という答えになります。というか,〈三角形の斜辺を問う〉ということで答えがすっきりしなくなるというわけです。

●愚直であること
わたしは,以前から「数学を使う」と言ってきました。使う時,〈愚直であること〉を大切にしてきました。
まず,愚直というと,愚かという字が入っているので,ダメなことだろうと思われるかもしれません。これもネットの辞書で調べます。
 ぐ‐ちょく【愚直】
[名・形動]正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと。また、そのさま。ばか正直。「—に生きる」
 
 
どうですか。ただのバカではありません。愚かなぐらい真直ぐということです。
ですから,〈三角形の斜辺〉ではなくて,愚直に〈直角三角形の斜辺〉ということなのです。
愚直というのはバカ正直なので,わたしはできる限り〈数学に関してバカ正直でいたい〉と思っています。
その一つを紹介します。

これらは何と言いますか。「三角定規」。気がついた人がいると思いますが,わたしは「直角三角形定規」といっています。形によりバカ正直な名前にしているというわけです。
「三角定規」という人に対して訂正するつもりはありません。わたしはそうしているというだけです。
ただ,「三角形の斜辺」ということですっきりしない人には,それは「直角三角形のときにだけ斜辺という言葉を使います」と話はします。
●直角三角形の名前(染伝人流)
直角三角形定規は二つで一組です。その形と二つの定規の大きさの関係は決まっています。ここではその話はしません。ただ,この二つの直角三角形定規の名前がはっきりとは決まっていません。
そこでわたしは自分のために名前を付けています。というか,すべての直角三角形の名前を決めるのをただ一つのルールにしています。
直角三角形は一つの角が90度と決まっています。ということは,残りの二つの角度の和は90度です。三角形の内角の和は180度なので90度です。そして,角は二つしかないので,一つの角の大きさが決まればもう一つの角は決まります。

ということは,図でいえば30度直角三角形と60度直角三角形の形は全く同じです。なので「〇度直角三角形」と言えば,形は決まるのです。そして,その時,角度の小さい方で表記するということにわたしはしています。
●対角線となかがいいかどうか
愚直に取り組む練習として〈対角線〉を取り上げます。 




この問いにすっきりと応えられた人は〈対角線となかよし〉と言えます。
しかし,迷う人は,「対角線」となかがいいとは言えません。
わたし的には,「対角線」となかよくなるためには,「対角線」と愚直に付き合うことだと思っています。
まず,「対角線とは何か」を知ることから始めます。
そのためには,数学書などはいりません。
ネット上の辞書で「対角線」を調べてください。

そして,そこにある言葉通りに,愚直に対角線を描いてください。
人生において,対角線に対して愚直になる必要はありません。なので,ここに応えは書きません。
自分で愚直に取り組む,そんな体験をしたい人にはおすすめします。
おりぞめ遊者は,やってみるも選択肢です。答え合わせをしたい人は,染伝人のわたしまでおたずねください。


いいなと思ったら応援しよう!