![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17769363/rectangle_large_type_2_8591153151a152401166f88e0d34149d.jpeg?width=1200)
(技)言ってはいけない言葉シリーズ4
《ゼロから始めるカウンセラーの聴く技術》
あなたは
アドバイス
よくする方ですか?
で、アドバイスをすることって
好きですか?
うんうん。
はい。
では
アドバイス、
されるのって好きですか?
って、今日はそんなお話です(笑)
何か、SNSはやっていますか?
Facebookとか...
Twitterとか。
今はインスタグラムが多い?
SNSに投稿をするとき、
「いいね!」など
さまざまな反応をもらうかと
思いますが
SNSの人間関係問題
って
いつの時代もありますよね。
その中で、よく聞く
「こんなコメントがついたら嫌だ!」
というコメントが
「アドバイス系」です。
例えばこんなん。
「もっと、こうした方がいいですよ」
「こう考えると良いですよ」
みたいなコメントをもらうことって
ありませんか?
あ、ちなみに大前提として
「あまり親しくない、あるいは
ほぼ面識のない人から」
というケースに限ります。
そういうの、アレですよね
こういうのってもう絶対
「良かれと思って」
だと思うのですが、
こちらとしては、あの、
控えめに控えめに言って
って思いません(笑)?
ちょっと、こう、
モヤッとさせられるケースって
アドバイスしてくる人が、
こちらの事情をほとんど知らないのに
「こうしたら良い」と決めつけて
くるため、
こちらとしては「求めていない
斜め上の展開」な訳ですよね。
こういうのを、心理学では
「介入」
と言います。
アドバイスをしたくなる気持ちは
すごーくわかるのですが、
お相手のお話を聴いて、反射的に
「それはね!」とか
「こうだよ!」と言ってしまうと
相手は
「ただ聞いてほしいだけなのに...」
と思っていたりします。
とくに女性読者の方など、
心当たりありませんか?
ただ、話を聞いて欲しいだけなのに
解決策を話されて、モヤッとした事。
なんかね、アドバイスをしたがるのは
男性に多い傾向にあるので(笑)
ぼく自身、注意しています。
アドバイスが欲しい人は、
アドバイスして下さいと
言うんですよね(笑)
だから、求められていないのに
つい、アドバイスをする癖がある
方は、ちょっと注意です。
(しかも、お相手と信頼関係が
無かったらほぼ地雷なので
最悪ですw)
「アドバイス」少なくとも
カウンセリングではしませんです•̀.̫•́✧
アドバイスをしない方が良い
もう1つの理由は、
相手の考える力を奪うから
です。
アドバイスは優しさかもしれませんが
例えば、看護の現場では、
骨折して入院している人が
可哀想だと
着替えを全部お手伝いしたり
食事を全部お手伝いしたり
安静を勧めすぎたりすると
骨折している患者さんの
安全性は上昇する代わりに
回復が逆に遅れて
退院が延びてしまいます。
骨折している範囲でも、
その人が「出来ること」
「出来ないこと」があり
全てを「出来ない」と決めつけて
介助すると、
治癒が遅れて筋力も
落ちるのですね。
リハビリ大事じゃないですか。
それと同じように、
お相手が悩んで、考えてるとき
すぐにアドバイスをしてしまうと
相手が「そっかぁ...わかりました!」
「助かりました!ありがとう!」
となり、問題解決が早まり
感謝される代わりに
その人は「自分で考える」ことを
次第にしなくなってしまいます。
ですので、どのようなお悩みでも、
「お相手が答えを出せそうだ」
と思った時は、
考える力を奪ってしまうため、
アドバイスは最後の最後、
お相手の考えが煮詰まった時に
することがベターです。
以上の理由から、
「言ってはいけない言葉」の
ひとつとして取り上げたいのが
「アドバイス」
(心理学では
“忠告・提案”と言います)
理由は
と思われてしまうから(笑)
と、
「お相手の考える力を奪うから」
です。
日常コミュニケーションでも、
参考にしてみてくださいね!
以上、よしでした!
ここまで読んでくれて
ありがとう٩(ˊᗜˋ*)و!
ーーーーー
「次は、あなたが誰かを癒す人になる」
日本オリジナルセラピストアカデミー銀座
※受講生様、随時募集中!
日本オリジナルセラピストアカデミーは
次の“5つ”のうち、1つでも“必要だ”と
感じる方のための社会人向け
心理カウンセリングスクールです。
✔️自身の心のセルフケアと他者の心を察する力。
心理カウンセラーが履修する“基礎心理学”
✔️“実践カウンセリングの技法”習得および
“日常コミュニケーション能力”の向上
✔️「このままで良いのか?」「自分を忘れたくない。」
自分自身の《在り方(今)》と《これから》に
真剣に向かい合いたい方の為の“時間の確保”
✔️カウンセラー/セラピストとして
活動するための“ノウハウと「私だけ」の専門性”
✔️否定は禁止。「肯定」をベースとした、
声かけをし合える教室という“居場所”
“以上、5つのうち1つでも、
必要性を感じた方へ”
心理カウンセラーを目指す方も、
つい、自分のこれからの生き方を
真剣に考えることを
後回しにしてしまってきた方も、
日本オリジナルセラピストアカデミーには
「あなた」に集中する「環境」があります。
代表:よし 【Facebook/Twitter】
当校所在地《銀座てらす》
東京都 中央区銀座1-20-11 銀座120ビル4F
※SNSの友人申請はメッセージを添えて
下さいますようよろしくお願い致します。
*****************