(技)“同意書”を作ろう

《副業レベルでカウンセラー/セラピストになりたい人へ》

カウンセリングを開始しようと
思ったとき、心配になることは

「クレームが来たらどうしよう」

ということではないでしょうか?

結論から言うと、クレームは


ほぼ、来ませんので



安心して始めてほしいと思います。

※なぜ来ないのか?という点は
よりリアルな話しになるため、
僕と会った時に直接聞いて下さい


ただ、カウンセリングをする前に
あるに越した事がないものは


 

『 同 意 書 』



でしょう。

相談者さんと、カウンセラーの
“お約束”ですね。

要は、カウンセリングを受ける上で

「これは守ってくださいね」
「この場合はご容赦くださいね」

などの決まりごとを作り
お互い認知しておくことで、

リスクを最小限にして
カウンセリングを進められるのです。

 

では、次から、個人的に
同意書を作る上で、この取り決めが
あった方が良いなと思う項目を
いくつかご紹介して参りますね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
●営業時間は○時〜○時迄です。

●カウンセリングで相談者様から
知り得た個人情報は開示、口外致しません。

●カウンセリングは医療行為とは異なります。
保険の適用、疾患の治療の保障は出来ません。

●成果には個人差があります。

●万が一相談者様の日常において不利益が
生じた場合、その責任は負う事ができません。
※そうならないよう誠意ある面談を!

●規約違反が発覚した場合、ただちに
カウンセリングを中断しご契約の解除を
させていただきます。

●カウンセリングのキャンセルは○日前までに
ご連絡下さい。キャンセル料金は○円です。
※キャンセル規約を作らない場合もあります

●カウンセリングの料金は○円です。
お支払い方法は(現金/お振込)になります。
期日迄のお支払いをお願い致します。

●交通費、カフェカウンセリングの場合の
費用請求の有無

●カウンセリングは事前予約を必須とします。

●次の行為はご遠慮下さい。カウンセラーの
判断により、カウンセリングの中断、ご契約
解除措置をとらせていただく場合がございます。
※過度の介入、営業妨害、脅迫恫喝、
自傷他害の予告、ストーカー行為など
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーー


などなど。ちょっとざっくり書いて
しまいましたが、このような文言を
A4用紙などにプリントし
(文面、項目はご自身に合うように、
増減、書き替えをすることを
オススメします)

お相手にサインまたは印鑑を
いただいて下さい。


カウンセリングを続けて行くと、
細かな問題が発生します。

その都度、同意書をご自身に
合うようにカスタマイズして
いくのです。


同意書は、カウンセラー及び
相談者さんが安心して
カウンセリングを続けるために

必要なものだと思います。

僕は最初、同意書を作って
いませんでした。

目立ったトラブルは無かったの
ですが、

やはり

「ああ!最初にこんなルールを
作っておけば良かった!」

と後悔するものです。

ぜひ、オリジナルの同意書を
作ってみて下さいね。

もっと詳細な同意書は、僕と
何かの機会でお会いできた際に
実際に使っているものをお見せ
しますし、

インターネットで調べたら
他のカウンセラーさんが作ってる
同意書を参考にすることもできます。

ぜひワクワクした気持ちで、
同意書作成をしてみてください♬

ーーーーー

画像1

「次は、あなたが誰かを癒す人になる」
日本オリジナルセラピストアカデミー銀座
代表:よし 【FacebookTwitter
当校所在地《銀座てらす》
東京都 中央区銀座1-20-11 銀座120ビル4F

いいなと思ったら応援しよう!