(技)言ってはいけない言葉
《副業レベルでカウンセラー/セラピストになりたい人へ》
カウンセリングの本番を行う上で
大切なことは
お相手をどうやって癒すか
ではなく
「カウンセラーが何を言わないか」
だと思っています。
「うなづき・あいづち・伝え返し」
これはカウンセリングの
3大傾聴スキルですが
これらのスキルを使いつつ、
いかに「聴くか」が大事なので
カウンセラーが何を話すかは
また次の段階なんです。
では、何を言ってはいけないの?
というところで、
人が、ついやってしまいがちな
バッドコミュニケーション
12パターン
というものを、今回はお伝えします。
シカゴ大学を終了し臨床心理士となり
1963年に「親としての役割が
効果的に果たす訓練」として
「親業」を開発した
トマス・ゴードン氏は
「子どもの成長のために
効果がない対応」を
12に分類しています。
1つずつ、見て行きましょう。
①命令口調
「〜をしなさい!
〜をしましょう!
〜をした方がいいですよ!」
なぜ?⇒萎縮、反発、依存を生む。
相談者の操作が生まれる。
②脅迫口調/条件付け
「〜をしないと、〜のようになって
しまうかもしれませんね」
「そうなってしまっても
良いんですか?」
なぜ?⇒萎縮、反発、依存を生む。
相談者の操作が生まれる。
③説教口調
「〜なんだから、〜しないと
いけませんよね?」
なぜ?⇒萎縮、反発、依存を生む。
相談者の操作が生まれる。
④提案
「それなら、〜したらどうでしょうか」
「〜のようにすると良いと思いますよ」
なぜ?⇒反発、依存を生む。
相談者の操作が生まれる。
⑤講義/自分の体験談
「私の場合は、〜のように
しましたよ」
なぜ?⇒反発、依存を生む。
相談者の操作が生まれる。
⑥批判/非難
「それじゃダメですよ」
なぜ?⇒萎縮、反発、依存を生む。
相談者の操作が生まれる。
⑦同意/賞讃
「それで良いと思いますよ」
「あなたは素晴らしいと思います」
「そう言う所が長所ですよ!」
なぜ?⇒反発、依存を生む。
先生が言うなら...(依存)
ムリヤリ褒めてません?(反発)
⑧侮辱口調
「そんなバカなこと...」
「バカですね...」
なぜ?⇒お相手がドMなら可
大体は萎縮、反発を生む。
⑨決めつけ/診断
「あなたは気づいていないかも
しれませんが、あなたの深層心理は
○○ですよ!」
「あなたはうつかもしれませんね」
「あなたにも何か問題があったのだと
思いますが、どう考えます?」
なぜ?⇒萎縮、反発、依存を生む。
相談者の操作が生まれる。
⑩質問/尋問
「なぜ○○のようにしなかったんですか?」
「どうして○○だと考えられなかったんですか?」
なぜ?⇒萎縮、反発、依存を生む。
相談者の操作が生まれる。
⑪激励/同情
「あなたの気持ち、よくわかります」
「あなたならきっと大丈夫です。
頑張りましょう!」
なぜ?⇒反発を生む。
「わかった風に言わないで!」
「人ごとだと思って!」
⑫ごまかし/中止
「それより僕と踊りませんか?」
「なんとかなりますよ」
「寝たら忘れますよ」
「考えるのはやめましょう」
なぜ?⇒反発心を生む。
踊って解決できたらベストですが(笑)
以上、12のバッドコミュニケ—ション
でした。
これは明らかにやらないよ...
という項目もあれば、
つい、やっちゃうかも...
という項目もあるはずです。
中には
このようなコミュニケーション...
やられてきたなぁ
って方はいませんか?
そのとき、モヤッとしません
でしたでしょうか。
そうさせて来た人と
もう一度、話したいなって
思う心境には、おそらく
なりませんよね。
書いていて思ったのですが(笑)
バッドコミュニケーションは
大体、萎縮・反発・依存に
つながります。
そのような状態に、相談者さんが
なってから、相談者さんが
心から納得出来る「答え」に
行き着くことは...
難しいのではないでしょうか。
以上のことから、基本的には
カウンセリングの場では
(できれば日常でも)
12のバッドコミュニケーションは
しないことが、ベターです。
と、ここまで書くと
次のような質問が来るかと思います。
よしさん!
こんなに禁止されたら、
何も話せないんですけど!!
はい、その質問に対する答えは
2つです。
だからこそ、最初は「聴く」に
徹していきましょう
と
でも、信頼関係があれば
使っても大丈夫!
そう、バッドコミュケーションを
注意する段階は、初期段階。
信頼関係がまだうすいとき。
(否定や侮辱などは、長期的に
しない方が良いですが)
ですので、「カウンセリング5回目です」
のように、ある程度関係性を構築し
うちとけてきたら
お相手との話しの内容により、
「褒めてもいい」し
「講義をしてもいい」し
「分析してもいい」んです。
あるいは、関係性がうすくとも
信頼に足る人物であるなら
OKな場合もあります。
普通に考えて、
初対面の独身男性カウンセラーに
子育てで悩む女性が、子どもとの関係についての
悩みを話したところ
「あなたの気持ち、よくわかります」
と慈愛に満ちた表情で言われても
「わかるわけねぇだろ!」
と思われてしまいますが
似た境遇を体験した
女性カウンセラーさんに
「あなたの気持ち、よくわかります」
と言われたり、
似た環境でなくとも
長年の友人に慰めてもらえたら
わかってくれた...と
癒されることがありますよね。
全ては関係性次第
と言うことですね。
ここでは、カウンセラーと
相談者さんが初対面だとして
12のバッドコミュニケーションを
簡単に説明させていただきました。
「言わない」
だけで築ける関係性は
とても多く、
その効果は大きいんです。
っと言うことを、ちょっと
気に留めておいて
いただけたら幸いです٩(ˊᗜˋ*)و!
ーーーーー
「次は、あなたが誰かを癒す人になる」
日本オリジナルセラピストアカデミー銀座
代表:よし 【Facebook/Twitter】
当校所在地《銀座てらす》
東京都 中央区銀座1-20-11 銀座120ビル4F
※SNSの友人申請はメッセージを添えて
下さいますようよろしくお願い致します。