![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/59813379/rectangle_large_type_2_1002ca00ab6cddc5c20d85fcf46105f1.png?width=1200)
「最期」へ向けて
おはようございます。
現在、介護業界で働く、妻子持ちの33歳、
オリオリです。
私は「地域包括支援センター」という、
福祉の総合案内のようなところで、
働いています。
当然ですが、
地域包括支援センターへ相談に来る人は、
・家族がいない
・家族から嫌われて絶縁状態
・金がない
・病気で日々がつらい。
などなど、、、
「何かしらの課題」を抱えてる人です。
福祉の仕事にて、
相談を受けたり、調整をする中で、
痛感することがあります。
「人生の最期」を考えること
「最期」を考えることは、ネガティブなことではない。
「最期」を考えることで、今をより良く、大切にできる。
と信じています。
■両親の最期を少しでも良くしたい
■オリオリ兄弟で相続の争いにならないように
■仕事の活動の幅を広げたい
■子どもへ学びを伝えたい
ということで、
終活について、
「終活アドバイザー講座」にて
勉強しております。
もしよろしければ、応援してください(^^♪
*************
勉強も大切ですが、
目的は、
⇒オリオリ家が少しでもより良くなること
⇒私がかかわる人が少しでも良くなること
そのため、第一歩として、
先日「オリオリ家の取り決め」について話し合いました。
両親は、不快・ショック。
兄弟は、重い・しんどい。
ネガティブな想いもあったと思いますが、
それぞれが理解してくれて、以下の取り決めをしました。
ゆくゆくは、終活での学びを活かして、取り決めの改善や私自身のモノを作成し、毎年見直していきます。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
【毎週:土曜日AM8:00前後に記事を投稿】
⇒もしよろしければ、また読みにいらしてください。
今後ともよろしくお願いいたします!