見出し画像

ヘルシンキ観光 初日編 ヨーロッパ周遊 #5

関西在住のおばちゃんです。
旅は人それぞれ。
ここでは私のちょいちょい発生する「ノリツッコミ」溢れる旅をご紹介します。

2025年1月に🇨🇿プラハ🇫🇮ヘルシンキ🇪🇪タリンへ1人旅してきました。今回はヘルシンキ観光 初日編をご紹介します。


・ヘルシンキ大聖堂

午前9時すぎ人気が少ないヘンシンキ大聖堂前
数人の観光客がいるくらい。

人が少ない大聖堂周辺

入り口付近に近づいてみると不穏な看板が……


もしや閉まってる?」🥹🥹
そんなん嘘やと言って!!9時オープンって書いてたやん」(←ガイドブックとかGoogleとか)

ショックで佇んでいると、中から観光客らしき人が出てきたので、私も入ってみることに。

おお〜〜

無事開いており、観光できました。
そして美しいです。シンプルで素敵です。
人が少ないので少し待てば(↑のような)人が入らない写真が撮れました🙌

よかった無事開いてて😮‍💨閉まってたら予定がかわっちゃうやん!

以前ミュンヘンに行った時、初日の観光地が閉まっていたというトラウマがあるので、その時の気持ちが蘇ってきました😅

さて無事観光を終えたので、お次の目的地へGO!


・カンピ礼拝堂

ヘンシンキ大聖堂」から「カンピ礼拝堂」まで徒歩でも行けますが、外は寒く体力も温存したい。何より支払った交通運賃の元をとるべく(←あさましい考え)トラムで移動。

9時45分頃到着

丸こくてかわいい

トラムに乗ってると車内からも目視できます。
ちなみに「カンピ礼拝堂」は10時オープンのため、15分周辺をぶらぶらして時間を潰します。(寒い😨)

オープンは10時と書いてます

10時になり、いざ入館!!
本当にきっちり10時オープンでした。
私はその日1番目の入館者となりました。

館内は撮影禁止。
感想としては、こじんまりとした礼拝堂って感じでしょうか。木造作りなので新鮮です。


・テンペリアウキオ教会

カンピ礼拝堂」から「テンペリアウキオ教会」までは徒歩15分弱の距離のため歩くことに。

街散策を兼ねてGoogle mapの示す通り歩きます。

途中に素敵な建物があったので「何やろ?」と調べたら「ヘンシンキ自然史博物館」でした。

ヘルシンキ自然史博物館

素敵な建物を横目に、トコトコ歩き進めます。
目的地に近づいてくると、人が増えてきました。

そして到着!

入り口

外からも雰囲気ありますが、中はもっと雰囲気がありました。

ここは入場料が必要なので、中に入ってチケット🎫を購入します。

素敵な天井
演奏会の準備中?

中はオシャレな作りの教会でした。もっと素敵な写真を撮りたかった😢
この日1番の賑わい場所でした。やはりヘルシンキに来たら、ここは外せないですね。

さて、次の目的地に行くぞ!


・マリメッコ本社

私はマリメッコが特別好きってわけではないですが、「マリメッコ本社」で食べられる「社食ランチ🍴」に興味があるので、行きたいと思いました。
(安かったらマリメッコグッズも狙ってましたゲド)

マリメッコ本社」は観光地から少し離れており、トラムではなく地下鉄が最寄駅となります。
テンペリアウキオ教会」から「Kanppi駅」まで歩いて、そこから地下鉄に乗車して「Herttoniemi駅」で下車、そこから徒歩10分程度で到着します。

店舗の入り口
マリメッコ本社

マリメッコ本社には店舗も併設されており、通常価格のものと、アウトレット価格のものとがあります。

通常価格の売り場
生地売り場
アウトレット価格の売り場

店内にはよく知る柄のグッズが沢山!
価格はというと、日本で買うよりは安いと思いますが、近年のユーロ高の影響もあり、そこまで激安というわけではないというのが私の感想です。

カップが通常価格で23€、アウトレット分は18.9€
この翌日にタリン行きの船に乗船しましたが、そこでの価格がダントツで安かったです。詳細は「タリン観光 日帰り編 ヨーロッパ周遊 #6」をご覧下さい。

私の本命は「社食ランチ」なのでもぐもぐ🍴開始!

通常ランチは15.2€
受付でお支払いをする
上着を脱いでハンガーにかけるように言われる
社員用はreserveの札が机の上に
空いてる席を探して座る
ビュッフェ形式
メイン料理をチョイスして
サラダ・パン・お茶類はおかわり自由
はちみつケーキ
これ絶品!!!

観光客は日本人率高し!
ここ以外で日本人と遭遇することが少なかったから、改めてマリメッコが日本人に人気なんだなと実感。当然、食器やペーパーナプキンも全てマリメッコ製品。ランチは大満足!!来たかいあったわ😄


・ウスペンスキー大聖堂

マリメッコ本社」のランチを終えて、午後観光開始!地下鉄で「ヘルシンキ大学駅」まで移動し、そこから徒歩15分。

やってきました「ウスペンスキー大聖堂」茶色が印象的な建物です。

建物内も静か。
美しい照明がキラキラしています✨


・聖ヨハネス教会


ウスペンスキー大聖堂」から「聖ヨハネス教会」へは徒歩だと20分、トラムだと乗り継ぎして同じく20分。

足が痛い😣
外は寒い😨
運賃の元を取りたい💶(←ここはマスト)

トラムの乗り継ぎを選択。
トラム選択したが、トラムの降車に失敗😭
(ぼーっとしてて乗り越してしまった💦)
私はどこ〜?」状態(←Google map見ろや!)

なんとかGoogle mapに助けられて辿り着いた「聖ヨハネス教会

こちらも人が少なくてほぼ貸切状態。
1人で椅子に座ってまったりしました。

これにて本日の観光地めぐりの旅は終了!


・K-Citymarket Ruoholahti

観光地巡りが終わったので「今度は買い物やで!

ヘルシンキには「K系スーパー」と「S系スーパー」なるものがあるようです。店名の頭に「K」とか「S」とか書いてあるのでわかりやすいと思います。

スーパーではマリメッコのナプキンが安くで売ってたり、その他マリメッコ、イッタラなどのコラボ商品がある時があると聞いていたので、さっそく行ってみることに。

行ってみた結果、店舗によってかなりお値段に差があることが発覚!
(K系3店舗・S系1店舗・それ以外1店舗で比較)
今回良かった2店舗をご紹介したいと思います。

1店舗目

K-Citymarket Ruoholahti

地下鉄「Ruoholahti」駅前にある「K-Citymarket」K列系の大型店になるようです。

大きな店舗なので品揃えも多いですし、なのより他の店舗よりマリメッコのペーパーナプキンが安かった!通常価格も他のKマートより安かった。その上ワゴンセールしてて1.5€で販売されているものもありました。通常価格2.79€なのに、ワゴンは1.5€!!😳一瞬ビックリ!

これ以外も3種類くらいの柄がセールに

他にもイッタラとかもセールしてました。
ムーミンのカップなども普通に沢山売ってました。

2店舗目

S-market Sokos Helsinki

カンピ礼拝堂」付近にある「Sokos Department store」内の地下にある「S-market Sokos Helsinki

マリメッコのナプキンはないのですが、ムーミンのお茶とかスナック菓子の値段が1番安かったです。たまたま割引していたのかもしれませんが、他のスーパーより安い上、空港価格と比べると相違額高し!

空港価格は4.9€

↑と同じムーミンビスケットはスーパーで2.2€

空港価格 5.7€

↑と同じムーミンのティーバックセットは3.7€

驚きの価格差に何件かまわって良かったと思いました。

さてヘルシンキの観光初日は以上となります。
次はヘルシンキではなく、エストニア🇪🇪のタリンに日帰り旅となります。「タリン観光 日帰り編 ヨーロッパ周遊 #6」をお読みいただけると嬉しいです。


最後までご覧いただき、ありがとうございます。
他の旅記事もぜひご覧ください!

↓トラウマのミュンヘン旅についてはコチラです↓

いいなと思ったら応援しよう!