見出し画像

【遊戯王MD】パラディオン+コードブレイカー【テーマクロニクル】

こんにちは、ORIHUBONです。

今回は、遊戯王マスターデュエルで開催されたイベント「テーマクロニクル」で使用した【パラディオン】が気に入ったので本記事を執筆しました。テーマクロニクルは定期的に開催されるので、次回開催時に役立てる備忘録的な意味もあります。

本構築では、パラディオンの課題を解決するため【コードブレイカー】ギミックを採用しています。詳しくは後述していますので、パラディオンを使う際は是非採用を検討してみてください。


デッキレシピ


コードブレイカーについて

コードブレイカーギミックは、簡単に言えば相互リンク状態かつリンク先が空いている場合に大きく展開を伸ばせるギミックです。

起動条件さえ満たしてしまえば、ソードマンからゼロデイ、バーサーカーからソードマン&ゼロデイとリンク2を1体召喚するだけでモンスター3体を並べる事が出来ます。


コードブレイカー採用のメリット

このギミックの採用により「相手モンスター不在時のワンキル」及び「先攻展開」のルートが増えます。どちらもパラディオンに不足している要素なので、思っていた以上に活躍しました。

相手モンスター不在時のワンキルルート
天穹のパラディオンによる戦闘ダメージ倍化でワンキルを目指すのが主ですが、相手モンスターとの戦闘でなければ倍にならないというのがパラディオンの問題点の一つです。

そのため相手モンスターが居ない場合、アークロード+リンク先に2体というモンスター5体分の要求値から、アークロード+デュガレス+1体というモンスター6体分に要求値が増えます。2枚初動の最大値が5体分のため、この要求差はかなり大きいです。

そこでコードブレイカーの採用です。モンスター5体分をリンク3+ウイルスソードマンとする事で、自動的にリンク3+コードブレイカー3種の盤面まで展開が伸びるため、要求値を変えずにワンキルを成立させる事が出来ます。

謎のリンク3は後述
(ゼロデイで攻撃力が1,000下がります)

このおかげでサンダー・ボルトを気兼ねなく使えたり、マルチャミー・プルリア使用時に相手が何も召喚せずターンエンドしてきてもワンキルを成立させる事が可能です。


先攻展開ルート
ミラーマッチや【ギャラクシー】が相手の場合、先攻を譲られる事もあります。

上記と同様リンク3+コードブレイカー3種の盤面を作り、バーサーカー+ゼロデイを素材にトロイメア・グリフォンをリンク召喚する事で、相手が特殊召喚したモンスターの効果を封殺できます。

なおリンク3+ゼロデイを素材にすればバーサーカーを温存する事も可能です。この場合は打点の高さと魔法・罠を破壊できる事がメリットになりますが、バーサーカーの前のEXゾーンに出たモンスター効果は発動できてしまう事に注意です。


コードブレイカー起動用のカード

効果は気にしない

コードブレイカーギミックを十全に発揮するためには、真下と左下のリンクマーカーを持つモンスターが必要になります。

右下マーカーはバーサーカーの横と被ってしまう

この条件を満たせるリンク2はパラディオンで召喚できないため、必然的にリンク3が必要です。そのためトウテツドラゴンを採用しています。

モンスター3体分でトウテツを召喚するためには、リンク2+リンク1が必要です。パラディオン名称は2体目のマギアス・パラディオンに出来るので、パラレルエクシードをリンク1に出来るカードが欲しいです。よってリングリボーを採用しました。

フォーマッド・スキッパーに無限泡影を打たれた場合にもリンク召喚から展開を伸ばしたり、罠ケアが出来る等これ以外の役割も持てるのが良いですね。


なお、リンク1を経由しなくて良い天威の龍拳聖が本来ならば理想です。ただURで汎用性も無いので生成したくなくて妥協しています。既に持っている場合はこちらを優先してください。


各カードの採用理由

手札誘発

マルチャミー・フワロス
マルチャミー・プルリア

増殖するGが禁止のため、貴重なドロー系誘発です。後攻デッキ故に発動条件を気にしなくて良いため両方とも3枚採用しています。1枚初動が無いパラディオンにとっては相手の展開を咎めつつドローできる恩恵は大きいです。

ただ、プルリアはスタンバイに投げても大丈夫か考えてから投げるべきです。相手が何も召喚せずターンエンドし、ドロー出来なかった場合でもワンキルが出来る、または妨害を用意する事が出来るかどうかで判断します。それが出来ない場合は確実にドロー出来るタイミングまで待っていました。

「増殖するGを引く」というマルチャミーの役割の一つが失われているため、思ったよりは強くなかったです。とはいえ、六花軸の植物GSやライトロードの先攻展開を黙って眺めた試合はほぼ負けるので外せません。

灰流うらら
マルチャミーと同様「増殖するGを止める」という役割の一つが失われているため普段より少しパワーが落ちる印象を受けましたが、他誘発より明らかに強いので3枚です。ゴキブリを中心に回るカードゲーム

原始生命態ニビル
ドロール&ロックバード

六花軸の植物GSやライトロードが先攻展開をブン回してくるため、1枚で確実に展開を咎められる誘発として採用しました。

特に植物GSは妨害効果の横に「ナチュル・バンブーシュート」を並べて魔法・罠を封殺してくるので、召喚自体を事前に防げないとかなり厳しいです。


捲り札

サンダー・ボルト
ブラック・ホール
本イベントの先攻盤面は魔法による除去耐性が無い場合が多く、かなり重宝しました。

例:「六花聖ティアドロップ」「神樹獣ハイペリュトン」「天球の聖刻印」など

相手場がガラ空きになるので、先述のコードブレイカーギミックでワンキルします。ブラック・ホールまで採用するかは好みです。

大嵐
ハーピィの羽根帚

魔法・罠を全て破壊できるため必須カードです。レッド・リブートも候補に挙がりますがワンキル出来ない場合も少なくないので採用は見送っています。

死者蘇生
相手の墓地のモンスターを奪ったり、リンク先に特殊召喚してパラディオンの効果を起動させたり等、柔軟に使えるカードです。必須までは行かないもののシンプルに強い場面が多かった印象です。

心変わり
サンダー・ボルトでも触れたように魔法への耐性が薄い先攻盤面が多いので、相手モンスターを処理しつつリンク素材として利用できるため一石二鳥の強カードです。必須では無いので、よく当たるデッキに合わせて変えても良いと思います。


【パラディオン】カード

天穹のパラディオン
星辰のパラディオン

戦闘ダメージを倍にする天穹、墓地のパラディオンを回収し展開を伸ばせる星辰は3枚採用です。片方は素引き、もう片方はマギアスでサーチ出来ると理想的です。この2枚は星4のためデュガレスの素材にもなり、ワンキルの要求値を下げてくれます。

魔境のパラディオン
神樹のパラディオン
百獣のパラディオン

その他のパラディオンは各種1枚ずつの採用です。相手のカードを破壊できる魔境はそれなりに強く、墓地に神樹が居れば相手のカードだけを一方的に破壊できます。百獣はあまり強くないですが、稀にワンキルに必要になります。

オーバード・パラディオン
主にレグレクス・パラディオンからサーチするカードです。最初はリユナイト・パラディオンも採用していましたが、パラディオン魔法・罠は全体的に弱く引いても嬉しくないので、相手の罠や誘発ケアになるこのカード1枚のみで十分だと思いました。

マギアス・パラディオン
展開の初動に1枚は必ず使い、次ターンの展開やコードブレイカーギミックにもう1枚を使うため2枚必須です。 

レグレクス・パラディオン
オーバード・パラディオンをサーチして相手の妨害をケアできます。

アークロード・パラディオン
ワンキルに不可欠なエースカードです。ワンキル出来なかった際の返しのターンに2枚目を使う事があります。このカードが無い状態だとワンキル性能がガタ落ちするため2枚あった方が良いと思います。

双穹の騎士アストラム
I:Pマスカレーナ
マスカレーナを素材にアストラムをリンク召喚する事で強力な耐性を押し付ける事が出来ます。ただし天球の聖刻印や宵星の機神ディンギルスで簡単に処理されるので、ドラゴンメイドやオルフェゴールと戦う際は他のモンスターを出しましょう。


その他、相性の良いカード

No.60 時不知のデュガレス
このデッキは攻撃力を倍にする効果をよく使います。天穹との組み合わせにより要求される攻撃力が下がるので必須カードです。

フォーマッド・スキッパー
このカード+任意のパラディオン1体でモンスター5体分となれるため、積極的に召喚権を使いたいカードです。

パラレルエクシード
フォーマッド・スキッパーからサーチするカードです。デュガレスの素材になれる点も偉いです。

サイバネット・マイニング
ワン・フォー・ワン

フォーマッド・スキッパーにアクセスするカードです。こちらもフル投入しています。

EM:Pグレニャード
フォーマッド・スキッパーを素引きした場合に、サイバネット・マイニングでサーチするカードです。簡単に特殊召喚できるためマギアス・パラディオンの効果も起動でき、展開のついでに除去を行える点が優秀です。相手がリンク召喚をするデッキであれば召喚権を使わずリンク先を用意できるため、苦手とする着地狩りが多少マシになります。

照耀の光霊使いライナ
蒼翠の風霊使いウィン

天穹、マギアスが光属性、星辰、パラエクが風属性のため召喚しやすく、モンスター5体分の要求値ハードルを下げるカードなので必須です。


不採用としたカード

スモール・ワールド
フォーマッド・スキッパーをサーチでき、状況に応じて他のモンスターにもなれるため当初は採用していましたが、モンスターを除外しなければならない点や被りが腐るのがキツい場面が多く不採用となりました。

サタンクロース
エキセントリック・デーモン

スモール・ワールドでサーチするカード兼その中継にも使えるカードです。壊獣が全て禁止カードのため、代用がサタンクロースしかいません。

ヴェルスパーダ・パラディオン
相手モンスターをアークロードの正面に置いて攻撃力を上げる事が出来ます。EX枠が無いので展開に必須でないこのカードは不採用になりました。

転生炎獣アルミラージ
手札誘発を通常召喚して展開に繋げるために必要なカードです。正直採用した方が良いですが、やはり枠が無いので見送る事に。

灼熱の火霊使いヒータ
相手の墓地に炎属性がいる場面が多く、欲しいと感じた試合が何度かありました。アルミラージも居れば召喚しやすくなるので枠に余裕があれば採用したかったです。

強欲で貪欲な壺
パラレルエクシードが準制限のため1枚でも除外されると展開しにくくなる点から採用しませんでしたが、手札を増やせるこのカードが弱い訳は無いので採用するかしないかは個人的な好みの範疇だと思います。

ダイナレスラー・パンクラトプス
後攻前提なので採用候補になります。本イベントではクシャトリラ・フェンリルが禁止カードですが、仮に使えたとしてもこのカードの方が良いと思います。

伏せカードも除去できる点と、マギアスのリンク先に特殊召喚できる点でフェンリルより勝っています。


最後に

ここまでお読みいただきありがとうございました。本記事が少しでもパラディオンを使う方の参考になれば幸いです。

姑息な宣伝を…
2016年放送の「魔法つかいプリキュア!」から9年の時を経て、続編「魔法つかいプリキュア!!〜MIRAI DAYS〜」が2025年1月から放送されています。こんな記事を読んでいる暇があったら必ず見てください。

変身する時にキスします。深夜帯って凄い。

出典:魔法つかいプリキュア!!~MIRAI DAYS~ 第1話



いいなと思ったら応援しよう!