見出し画像

子どもにお金事務も、やってもらおう:暮らし派FPの家計カイゼン日記381日目

5月は、お金が動く月ですね。給食費、校納金、年度はじめの会費など。

娘の部活でも、部費の徴収がありました。

役員の保護者の方が50人近くの子どもの現金を預かり、管理をしてくださるとのこと。

現金をちょっとお渡しするときに、封筒に必要事項を書いて渡すと間違いがなくてよいですよね。

*お金を渡す時は封筒(封筒があるのは〇〇の引き出しの中)
*名前
*〇〇代
*金額
*日付
を書くんだよ。と見本をつけて、

お金を渡しました。
そして、子どもに自分で封筒に書いてもらいました。



お金のトラブルはお互いに困るし、

会計係のときに、お金が合わないと本当に絶望的な気分になるので、会費の徴収をするひとに迷惑をかけないように、必ず気を付けてね。と言いました。

お金の約束事を教える意味でもやっているし、

こんな家計事務を子ども自身がしてくれることで、わたしも助かるし(^^;)

そして、教育費について本人にも知っていて欲しい。


部活でも、15,600円と大きな金額が、動いているんだなって、封筒に金額を書きながら意識のはじっこにでも、感じて欲しいなと思う。

昔、家計のことを教えてもらった先輩から、
うちは塾代を自分で振込手続きさせてたのよ」って聞いたことがあって、金銭感覚を身に付ける良い方法だなと思いました。

受験生になると、塾代でも、5万、6万とかかりますしね。
大きな金額が動いていることを、
こんなに塾代払ってるんだから!」とプレッシャーかけるわけじゃなく
事実として知っておいてもらえる

いずれ子どもが、親の立場になったときにも役立つし、
こういうことが大事かなと思ってやってます。




▼FPよーこホームページ
願いにフォーカスする家計コーチング
無料体験60分のお申し込みはこちらからです。


▼FPよーこ公式Lineはこちらから。


FPよーこ@家計チューンナップ!コーチ
(ときどき、ヤギさんの動物介在活動のハナシ)

* いつも読んでくださってありがとうございます *


FPよーこの家計と暮らし方、起業ほやほやの日々のことを
毎朝5:00更新しています。