
無料ヘルシオ教室に参加!ホットクックの定番メニューが増えてうれしかった話:こじれ家計「体質改善ゆるプログラム」77日目
SHARP主催のヘルシオ教室に参加しました! 巷では、ホットクック公式レシピはまずいと悪評がささやかれておりましたが、開発チームおすすめレシピはハズさなかった! ドライカレーは「心配ないさ~」とおススメしたいと思います!ホットクックの安定の定番メニューは時短ごはんの強い味方ですね!こういう安定メニューだけを抜粋してどんどんオンライン教室して欲しいですっ。
◆
おはようございます(^^♪ 自身の家計カイゼンの体験談を書いているファイナンシャルプランナーの山の上のよーこです。
ホットクック・ヘルシオ教室は随時開催。
こんな方には、おススメです!
*公式付属レシピで外れメニューを引いてしまいがちな人。
*思い切ってヘルシオ、ホットクックを買ったのに仕上がりが微妙で後悔してきている人。
*レンジあたためや、お味噌汁しか作っていない。機能の使いこなし方を研究するのが億劫な人。
*ごはん作りに、ウキウキ要素が欲しい人
*開発者に直接質問がしたい人
*学生時代、部活動は嫌いじゃなかったという、一体感が好きな人
以上、思い当たることがあればぜひ参加してみて欲しいです。
高い買い物をしたなら、使いこなさなきゃ、もったいない( `ー´)ノ
SHARP主催ヘルシオ教室、
オンラインで開催しています。
◆無料の特別イベントと有料のイベントがあります。
◆有料でも、500円~700円と手ごろな講座が大半です。
◆参加申し込みはpass market という外部のチケット販売サイトの手続きが必要です。ID登録があるので、若干面倒ですが、pass marketは各種オンラインの講座の決済に使われているので、いったん登録しておくと、今後いろんなオンライン活動をする時にスムーズです。
◆多数応募の場合は、抽選です。わたしの場合は、6/25に申し込んで、翌日の6/26に当選のお知らせがメールで来ました。珍しく、当たりました(^^;)
申込みしたのはこちらです。
zoomのLIVE配信で、先生ともコミュニケーションあり。みんなでヘルシオでご飯を作る体験。
どんな感じか、写真をまじえ、紹介します。
ドライカレーとジャーマンポテトに挑戦!
*キッチンでzoom立ち上げ。事前にもらったレシピ通り、材料を準備。
開始5分前から、ニンジン、たまねぎ、パプリカを刻み始めたので、超焦る(*_*; みじん切りと書いてあったが、気にしない!
*講座開始。しばし、先生と会話。といっても、参加者はマイクOFF。ビデオカメラは自由。質問はチャットという形式。
センセイ:「ヘルシオ持ってる方、手を挙げて~?」
参加者:「はーい」(カメラに向かって手をあげる)
センセイ:「あ、みなさん、持ってますね~。これから買う方もいると思いましたが持ってる方、多いんですね」
センセイ:「ホットクックで、ドライカレー作ったことある方、手を挙げて~?」
参加者:「しーん」(真顔で画面直視)
センセイ:「いませんか? ホットクックは、カレーのキーがたくさんあるので、ビーフとかチキンカレーを作る人は多いけれど、ドライカレーは意外と少ないんですよねー。美味しいんですけどねー。」「シャープ調理チームでは、おススメなのに、利用されていない調理キー(埋もれたレシピ)を広めたいと思っているんです!」
SHARPチームの意気込みも聞ける。それは、ぜひ、広めて欲しいと思う。
そうそう、そういう開発者の声、聴きたいんですよー!
講師の先生の質問に、手を上げたり、OKサインを出したり、意外と参加型ですすむのが面白い。
クラシルも好きですが、zoomオンライン教室は双方向だから、面白い。
*いざ、調理。
といっても、刻んであるので、鍋に入れたり、トレイに広げるだけなんですが、使いこなしのコツを教えてくれる。
【ホットクック ドライカレーの場合】
・うち鍋に材料を全部入れ、材料を混ぜ合わせてからセットするのがポイント!これをしないと、ひき肉が団子になってしまう。
【ヘルシオの場合】
・トレイに引くのは、オーブンシートでも、アルミホイルでもOK。
アルミホイルはトングで盛り付けるときに破れるので、菜箸を使った方がいいですよー。
・「炒め」キーと「焼く」キーの違いは調理時間! 「焼く」の方が長い!
ずっと気になってました。解決してスッキリ(^^)!
・ビニール袋にじゃがいもを入れて、油と塩をまぶします。ビニールが小さくて混ざらなくても、鉄板に広げてから混ぜてもいいので、気にしなくていいですよー。(なるほど)
・ジャーマンポテトは、炒めキーですがじゃがいもに火を通したいので、「強め」を選ぶ。火が通ってなかったら、加熱延長をする。
わたしはビニールが無かったので、大きなボールにいったん材料を入れ、オリーブ油と材料総量の0.6%の塩をふり(勝間式!じゃがいもが大きくても小さくても、ちょうどよい塩分になります)、混ぜ合わせてから、天板に並べました。
スイッチオン!!
ビデオをオンにしている参加者さんのキッチンの風景も見えて、面白い。
センセイもビデオをオンにしていると、話しかけてくれます。
画面に向けて写メをとっていたら、「よーこさーん、写真取れましたかー?」との呼びかけが。
見やすいように、うち鍋の中味を傾けて見せてくれました。
そうか、向こうからも見えていたんだった。
びっくりしたー( ゚Д゚)
そして、25分くらいで、ドライカレーも、ジャーマンポテトも出来上がります!
加熱中は洗い物をしながら、チャット質問への回答タイムに耳を傾ける。
わたしは水タンクのパッキンの汚れが気になったので、お手入れ法を質問したら、「取り外せるので、ここのゴムだけ漂白剤つけられます」とのこと!気になっていたモヤモヤ、解決。
その他、お知らせ、もろもろ。
スマホからレシピが転送出来ますよーとか、パン作りのミックス粉プレゼントキャンペーン中とか、コミュニティあります。とか。
そして、みんなで試食する!!
ドライカレー、うまー!
市販のカレールー不要で、水分は玉ねぎのみ。うまみ凝縮。
ジャーマンポテトも山ほど出来ます。間違いない味。子ども好き!
じゃがいも4個、玉ねぎ2個、ウインナー2袋。家族4人で3食分ありました。週末に1回つくれば、土曜の昼、日曜の朝、日曜の昼と、サイドメニューにぴったり。玉ねぎ甘い!フライパンで重量級のじゃがいも炒めは不可能。手首、痛めます。ここはヘルシオの得意分野ですね。
センセイ:美味しかった人は画面に向かって、「OKサインを~!」
参加者:手で「OK」とか、「万歳して〇をつくる」など、ジェスチャーで応答。
何か、一体感があって、楽しい(^^♪
というわけで45分の間に、
刻んで、調理して(機械が)、
使い方を学んで、試食して、
作り置き(ドライカレーも2回分できた)まで出来ました。
【ヘルシオ教室のよかったところまとめ】
①イベントは参加費無料。もしくは格安。
②料理教室に行く、交通費 不要!!
③拘束時間、短い!!
④作ったものはすぐに食卓に出せる!
⑤分量自由。つくり置きを同時に作ってもOK!
なんてオイシイ(家計的にも)講座でしょうか!
ご興味ありましたら、お試しください。
ホットクック、ヘルシオを検討中の方も、へぇーって感じで楽しめると思います。
7月の教室案内でーす 。
◆お金の勉強が出来る仲間を見つけませんか?
サークル運営中です
【月額390円】
オンライン@はげまし家計部|山の上のFPよーこさん コミュニティ掲示板で励まし合いながら、家計簿やお金カイゼン活動の井戸端会議をします。「足湯しながら、おしゃべりする気分」で note.com
◆お金の話し相手もしています。1人ではこんがらがってしまうような、お金のモヤモヤを整理するのに、役立ちます。
◆保険ショップでは、保険に加入させられそうで怖い(>_<)という方に、おすすめです。一切金融商品はセールスしません。固定費カットの相談、ライフプラン作りのお手伝いをするサービスです。
◆お金と時間を好きなことに使ってもらいたくて、始めました! 価値観を探る継続セッションが効果的ですが、まずはスポット利用【60分・2200円】で、お試しください。
//////マンツーマンで伴走します!//////
#ヘルシオ教室 #ヘルシオ #ホットクック #時短家電 #ホットクック時短ごはん #オンライン家計サークル #お金の話し相手 #オンライン家計相談 #一人でしない #ビジネス本から生き方のヒント #ワークライフバランス #節約の前に #独立系ファイナンシャルプランナー #コーチング #ストレス回避 #励まして伴走