【FP×子ども】性教育トイレットペーパー。:暮らし派FPの家計カイゼン日記204日目
兵庫県尼崎市の小学校に、性教育トイレットペーパー400個の寄贈式があったと、新聞で読みました。へーっ、それはいいねって思いました。
性教育トイレットペーパーとは?
トイレでこっそり読めるって、いいよね!
ガイドブックも付いてるんですって。
トイレにこんな工夫があったら、子どもも大人もうれしいね
我が子は、学校のトイレに一回も行かずに帰ってくることを自分ルールにしていた時期がありました。
聞くと、周りのお母さんも、「うちの子も、学校のトイレがキライで我慢して帰ってくる」と言っていました。
親から話をふるのが難しい性の話題。
「さいしょの1歩」を踏み出すきっかけ
子どもは、ちょっと好奇心をかきたてられて面白いだろうなー。
子どもも、自分の身体を大切にするために、そして、自分意外の人も大切にするために、両方の性の情報が必要だし、
大人にとっても、何をどのように伝えてよいのかわからない性の話を、トイレットペーパーをきっかけに、正しい情報で伝わっていると思うと安心だ。
一時期、PTAの会計のお仕事をしていましたが、参加家庭から集められたPTA会費は、特段の事情がない限り、例年通りの使われ方をしていきます。
役員さんも入れ替わっていくので、使い方について吟味する機会もないのですが、コロナで学校行事も減り、支出予定のなくなった予算があったら、こういった取り組みに使われるのもいいなーと思いました。
目にするところに、ごくごく普通に使われていたら、色んなセクシュアリティの人が、垣根なく、自分らしく生きられて、軽やかな世界だろうなーって思いました。
「子たちが性被害者・性加害者にならない社会」を願う、一般社団法人ソウレッジさんが制作・販売しています。
こちらのサイトから、写真、説明を引用しました!素敵な取り組みですね♡
***いつも読んでくださって、本当にありがとうございます***
FPよーこの家計と暮らし方、起業ほやほやの日々のこと。
毎朝5:00更新。