![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98405288/rectangle_large_type_2_e56c9847b6a8032f5b63fae03226c862.jpeg?width=1200)
【忘備録】三河4座(岩古谷山、平山明神山、大鈴山、鹿島山)周回コース
忘備録として登山の記録を。
2月18日、友達と3人で平山明神山を含む4座の周回コースを歩きました。
わたしは新ザックのPA'LANTE v2を試したかったので、無駄にテント泊装備を詰めています。(カメラ込み8キロ……)
![](https://assets.st-note.com/img/1676795368591-wXAvV0AraE.jpg?width=1200)
AM6:30 登山者駐車場に到着。
10台くらい車が停められそうな無料駐車場で、この日は自分たち以外に1台だけ車が停まっていました。
ここから道沿いに少し歩き、トンネルの横から岩古谷山の登山道に入ります。
![](https://assets.st-note.com/img/1676795812790-KMgWSASfAN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676796428850-s9xUtyTgdh.jpg?width=1200)
水量はなく、滴り落ちる水が凍って独特な雰囲気に
![](https://assets.st-note.com/img/1676796912219-I2qtZBbTHn.jpg?width=1200)
しばらく階段を登り続けると休憩用の東屋が見えます。ここから山頂まではひたすら山の斜面を歩き続ける感じでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1676796629676-4wNtWwjXng.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676796825150-xryWQzKDlR.jpg?width=1200)
AM7:30 岩古谷山山頂到着。
山頂は開けていて休憩用のベンチがありました。少し離れたところに展望台もあるので気軽に景色を楽しむのに良い山だなと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676812341728-blOiV1ME1k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676797943565-SYydfcwfll.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676797944128-UfduZ7guUr.jpg?width=1200)
次は平山明神山を目指します。
岩古谷山〜平山明神山がこのコースのハイライトであり、1番楽しい時間でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1676812573080-3umY0mC9ji.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676812573619-bh1aQnt0Oy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676812574771-Csl48g5q4E.jpg?width=1200)
平山明神山は岩場が多く、しっかり手を使って登るのが楽しい。
ただし、道は落ち葉だらけのため歩きづらい箇所が多いです。また、ピンクのテープはあれど道が非常に分かりづらく、マップを事前にダウンロードしておくのがベターだと思います。
(わたしは準備不足のためかなり迷いました……)
![](https://assets.st-note.com/img/1676812907191-oP5lfA5Bp3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676812908644-vXAvi9MQWy.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676812909463-ODs4v9qCGa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676813045977-Ex8Tmywa6T.jpg?width=1200)
AM9:30 ナイフリッジに到着。
開けた景色が最高です。
高度感があるので人によっては怖いかとは思いますが、道自体は短く、慎重に歩けば問題はない……はずです。
![](https://assets.st-note.com/img/1676813198318-dJVnl8MT1S.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676813199042-hLuPD8iYUg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676813200052-acCBdGckIm.jpg?width=1200)
AM10:00 平山明神山山頂到着。
ここで大休止してお昼ご飯を食べました。
また、山頂の手前には西の覗き、東の覗きという展望台があり、そこからの眺めも綺麗でした。
![](https://assets.st-note.com/img/1676813924908-4bweIbIacq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676813925840-j7NrshpTmY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676814046281-29AsaNPdnl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1676814047106-D5u9ba4rSl.jpg?width=1200)
ごはんを済ませ、大鈴山へ向かいます。
大鈴山への分岐はナイフリッジを引き返す必要があるので注意が必要です。
ここからのルートは岩場もほとんどなく、ひたすら林道歩きといった感じでした。ただし、大鈴山の直下は急登が続くため慣れない人にはしんどい道だと感じました。(わたしの友達はここで死にそうになってました。)
![](https://assets.st-note.com/img/1676814418984-gcDJ1nRjwj.jpg?width=1200)
PM0:00 大鈴山山頂到着。
天気も悪くなってきたため、少しだけ休憩して次の鹿島山に向かうことにしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676814710539-cDsPsXmxgb.jpg?width=1200)
PM0:30 鹿島山山頂到着。
鹿島山のルートは特に言うことがなく、なだらかな道を30分ほど歩いたら山頂に着きます。木に囲まれており、景色も変わり映えしないのでサクサク歩きました。山頂も木に囲まれていたのですぐ下山を開始しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1676815051963-V88uOob0ZB.jpg?width=1200)
下山ルートの途中で立派な杉の生えた神社がありました。
池場守護神社という場所らしく、あとで調べたところ杉の推定樹齢は600年以上とのこと。(この神社へは車でもアクセスもできます。)
![](https://assets.st-note.com/img/1676815211040-r1EXQdWWOp.jpg?width=1200)
PM1:20 駐車場に帰ってきました。
総歩行距離は約10キロ。(迷ったりしたので……)休憩も多く挟んだので7時間近くかかりました。
でもすごく楽しい山だったのでまた来たいと思います。
次はどこに行こうかな。