![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32945947/rectangle_large_type_2_b2537cf40a80596f9d0efc65b12a3976.jpeg?width=1200)
Photo by
ktyuka
【食事中なら要注意】汚い話を真面目に話します
みんなーうんこするよねー?
うんこについてみんな一度は思ったことあると思うんだけど
なんで、うんこってこの形でみんな認識してんだよ...?ってこと
iPhoneのスタンプの”うんこ”もこの形してて、もしかしたら万国共通でこの形(ソフトクリーム状)が"うんこ"と認識されてるのかも知れない.....。
いまでかつて、俺はこんなうんこを見たことがない。
みんなもないよね!?!?
だれもこの形で排泄しないのに、この形で認知されてる....。
不思議すぎるだろ!!
って思って調べてみました!
諸説あるんだけど、17世紀のフランスで世界最古のマキグソが描かれたらしいのよ↓↓
この題名が『調香師』って言うんだけど笑
香水には、少しだけ便臭成分が含まれるって理由から描かれた、
パロディ絵画なんだってー
ってか、どこで、うんこしてんだよ!
開放的すぎるだろ!って思うよね笑
逆にゆっくりできないよな。これ.....。
次に、Wikipedia先生にヒントが載ってないかなって思って調べたら
通常、便所で用便をする場合はとぐろを巻くことはあまりないが、野糞の場合にはこの形状になることがある。- wikipediaから引用-
まじかよ笑
フランスの絵画が野外で描かれていたのも、そういう理由だったのかよ笑
あと、Yahoo知恵袋に興味深いものがあったのよ!
質問:
下品な質問で申し訳ありません。「巻きぐそ」と呼ばれる大便がありますが、これは排便中に上手く巻きながら作るものなんですか?それとも行為が終わった後で造形するんですか?
回答:
昔の人のように雑穀や芋、大量の野菜を日常的に摂取していると、膨大な量の食物繊維が腸に取り込まれるので大便の排泄量も半端な量ではなくなりますので、一回の排泄で太くて長いものがひりだされます。しかも、しっとりやわらかい適度な軟度の大便となります。そういうものを地面にしゃがんで排泄すると、ぐるりととぐろを巻くのです。
つまり、まとめると、
・昔の人は野糞の文化で、野糞をするとマキグソになる時がある
・食物繊維をたくさんとると、マキグソに適した良質なうんこがたくさんでる
この2つの条件が、掛け算されていて、当時はマキグソが本当にあったのかもしれない。
その形が今の現代まで、根ざしているってことなんだね!
うんこをはじめてこんなに真面目に調べたけど、結果うんこは条件が揃えば巻くんだなってことがわかってよかったわ!
みんなも興味があったら
めちゃくちゃ野菜食って、外でうんこしてみてね!
警察に捕まるかもしれないから、ちゃんと自分の家の敷地内でやろうね!