
『おりどう 4』最初のおかお 編
みなさん。
おりどうを描いています、たかせゆめのです。
昨日ほうじ茶アイス食べました。めちゃ美味しかったです。あの、お餅も入ってるコンビニで売ってるやつなんですが、最高。(語彙力)
というのは置いておいて。(いやでも本当に美味しかったなぁ)
さて…
わたしは、おりどう界隈で『おりどうの本体』とも名乗っています。
『おりどうを生み出す人』という意味で、本体です。
こんな感じです。
しかし、おりどうさんと呼ばれたりもする本体。
そのあたりは、ゆるーい感じになっています。
現在わたしは25歳。
最初におりどうを描き始めたのは中学生の頃。
長く描くうちに、おりどうのお顔もずいぶんと変わってきました。
一番最初に作ったスタンプと、2番目に作ったスタンプですら、全然ちがいます。
ビフォー (2018年5月)
画像を押すとこの柄のTシャツがゲットできます。
(巧妙な手段)
(なぜLINEスタンプではない)
アフター (2018年12月)
使いやすさ考慮してなんかマイルド〜
にっこり感や、ほっぺの色が増しました。
最初のスタンプは、自分で使うために作り始めたので、絶対に他の人が使い道ないだろという
こんなものや
こんなものもありました。
めっちゃゆめの。自己主張。
(今度こそ画像おすとLINEスタンプ…ボソッ)
しかし、最初のゆめのだよ!は、わりとみんなが送ってきてくれます。
想定外。偽ゆめの大量発生。
よくみると、ヒゲも生えてたり。
ひいー。
そしてほっぺのピンクも小さいです。
これは、紙にペンでおりどうを書いて、
色鉛筆でぬりぬりして…
それを写真に撮ってパソコンで大きさを合わせて…
という作業によりつくりました。
手伝ってくれたはんこやちゃん、ありがとう。
ちなみに最新のおりどうのおかおはこちら。
今朝LINEスタンプの申請が通り、ダウンロードできるようになりました、るんるん。
最初に自分のLINEスタンプが出来た時は
シンプルに感動!!!でした。
当たり前なんだけど、必要な工程を経たらできる。
でも、1人じゃできなかったから、一緒に楽しんでトライしてくれる仲間がいるということにも感動しました。
そして、それからもたくさん絵を描き続けました。
はんこやともよく一緒に絵を描きました。
アナログで描くわたしの前で、iPadを使用するはんこや。
かっこいい…
iPad!
Apple Pencil!!
!!!文明の利器!!!
今までは、新しいものって、自分とは違う世界のものでした。
(今までわたしは電化製品に特に不慣れで、買う勇気というか、選択肢もなかったくらいのアナログ人間でした。)
(バックアップとかとったことない。)
でも、不思議なもので、直接使い方を目の前で見せてもらったり、デジタルで絵を描かせてもらったりすると…
お??お??
なんだか苦手意識が薄まり、
いっちょわたしも、かっこよく使いこなしたい!と思い始めました。
(はんこやの絵がそもそも上手くて尚更)
出会いのもたらす変化。
意を決してApple Pencilを購入することにしました。
そうすると、はんこやから、
「なら、polcaしてみない?今初めての人のキャンペーン中だよ。」
????
polcaとは、身近な仲間内から始められるクラウドファンディングのこと。
つまり、資金を募ることができるのです!
クラウドファンディングの概念しか知らない私はとまどいました。
次回っっ!
『おりどう』え、クラウドファンディング?編
わたし、たかせゆめの!!ごくごくフツーの25歳!!ひょんなことから、、えっ、わたしがクラウドファンディング??一体どうやって??
来週も、絶対見てね!!!!
はい、急に失礼しました。
ではまた。