見出し画像

とっかかりで成果は変わる!?

おはこんばんちわ!

大雪予報が空振ってムダに早起きを繰り返したオリちゃんです(ド派手に三振)

平地では雪がちらつく北陸の冬ですが、山側はガッツリ積もっているみたいで大変そうです。

地球温暖化なんて言われて夏はすごく暑くなっているのに、なんで冬は相変わらず寒いのか考えている1月末。
もう1ヶ月が過ぎるのか…  早いな…

新年も明けて娘達が所属しているバスケチームの代替わりがありまして、長女がキャプテンになってしまいました。(ついでに親は保護者会長)

長女は3年生からバスケをやっているので、子供達、コーチ達、保護者達、3年間チームのことを見てきました。

がっ!

まぁーーー気になることが山程あるんですねw

言動が一致していない、保護者同士の壁、子供達間のいじめなどなど、まぁどこにでもある話です。
3年間もれなく全てに関わってきました。

で、今年は娘がキャプテンで自分達夫婦が保護者会長ということで

「今までのおもんないことを変えよう!」

といろいろ動いております。

ここでタイトルにある「とっかかり」が出てきます。

チーム全体でなにをするにもメリハリが無いので、今年度の始まり方を変えました。

コーチ達と話して連携を取る。
集まりが悪い保護者達を無理やり集めてこれからのことを話す。
練習しに来とるんかいじめにきとるんかわからん子供達と話す。

今までに無い雰囲気に戸惑う人もいるでしょうが、今までよりは良くなると思ってやってます。

最初から全員が納得する案とかは無いと思っています。
でも部外者は作らずに全員でやっていきたい。
やってみて改善の繰り返しで少しずつ良くなると信じたい。

その為には誰よりも行動するし、発信するし、コミュニケーションもとっていかないとなーと感じております。

チームの輪に入れるようにできる限りは努力しますが、雰囲気が合わないって人は自然と離れていくのでしょう。

目的はチーム力を上げるのであってあんたを引き止めたいわけじゃない。

そんな残酷な思いもありながら、表面的には楽しくやっております。

大人が20人くらい集まるとまぁーまとまりませんねw

大人達がめんどくて目がいきがちですが、主役の子供達と良い関わりができるようにしたいですね。

やっぱり人との関わりで大事なのは

あいさつ、笑顔、元気!

これさえあればなんとかなる!
忘れずにいきたいと思います!


最後まで読んでいただきありがとうございます。

今日も元気にいってきます!

いいなと思ったら応援しよう!