![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51740307/rectangle_large_type_2_93a2aaa320470e832abafeb468bdd85c.jpg?width=1200)
負けると思ったら負け
ゴールまであと100メートル。すぐ後ろには、選手が1人ぴったりと貼り付いていた。
最後のヘアピンコーナーは、泥でぬかるんだ丘。登りながら左へ曲がり、ホームストレートへと向かう。
先にこの丘を越えた方が勝つ。スリッピーな登り返しで、周回を重ねるごとに路面は荒れ、バイクコントロールが未熟なわたしにとって、苦手な箇所へと変わっていた。
後ろから感じる息づかいと、見えないプレッシャー。焦る気持ちのまま、コーナーを先行した。
「負ける」
体がこわばったその瞬間、前輪が轍から外れて右横にスリップした。わたしは50センチほどの高さの丘を登りきれずにバランスを崩し、左足を地面についてしまった。
ピタリと後ろを走っていた選手が、わたしが立ち止まった様子を確認して、冷静に右側から大きく回って勢いよく丘を超えてゆく。遠くから、彼女のチームの仲間の歓声が聞こえた。
わたしはレースの最後に、順位を落とした。
30代なかば、遊びで始めたシクロクロス。冬のスポーツで、オフロード用の自転車で森の中や雪道、牧場のウッドチップ、砂浜など、舗装路と未舗装路が混在する周回コースを走り抜ける競技だ。
競技を初めて数ヶ月。本格的なエリートクラスの選手でもないし、専門的な練習などほとんどしていない。当時は参加者もまだ少なく、初心者クラスへエントリーすれば参加費以上の商品がいただけるくらいだった。
休日になると仲間とレース会場へ向かい、泥だらけになって大笑いして、応援したり、応援されたり。日常生活からかけ離れた世界で、自転車を走らせることが楽しかった。
なのに。
いつも楽しいレースのはずなのに、この気持ちはなんだろう。表彰式の時も、家に帰ってからも、気持ちは沈んだまま。胸の奥がもやもやして苦しくて、わーっと叫びたくなった。
難しくない箇所なのに、なんで足をついたんだろう。なんで、なんで。
なんで「負ける」なんて思ったんだろう。
他の選手に追い抜かれたことよりも、自分を信じきれなかったことがとても腹立たしくて、悔しかった。
負けると思ったら、負け。
この場面が、わたしの競技人生のターニングポイントになった。
もっと上手くなりたい。もっと強くなりたい。負けるなんて思わないくらいに。基礎的な練習を重ねるごとに、できることも増えた。自転車と体がひとつになる感覚も、少しずつわかるようになった。
初心者クラスから上のクラスへと昇格し、レースがより楽しいものとなった。選手同士、ライバルでもあり、良き仲間でもある。レースが終われば、泥だらけのままハグして握手する。満足のいくレースは数えるほどだったけれど、毎回精いっぱいの力を出して、どんな結果も素直に受け止めた。
そして、チームの仲間や家族の協力もあり、たくさんの大会に出場できた。じゅうぶんやり切ったと思えるところまでやった。だから、競技をやめてしまった今、悔いはない。
わたしは競技を通して、相手との戦いよりも、自分を信じることがなによりも大事だと知った。そのために、たくさん準備することも。
いまも何か壁にぶつかったときは、レース中にあちこちから飛び交っていた言葉を思い出す。そして、自分に言い聞かせる。
大丈夫、まだいける、まだいける、と。
いいなと思ったら応援しよう!
![おりちゃ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62949483/profile_d97ec2548e869be34ad047402bdc13cb.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)