ずっと何かを書きたかった
文章を読んだり書いたりすることが、昔から嫌いではなかった。
小学校3年生ごろからよく学校の図書館に通ったし、家にある面白そうだと思った本は片っ端から読んだ。『シートン動物記』全10巻を読了したときは、親にもすごく褒められたし、それなりに達成感も味わった。肝心の内容はといえば、きれいさっぱり忘れてしまった。今読んだら面白いのかな。そういえば、『ファーブル昆虫記』には、なぜか手が伸びなかった。虫にはドラマがない、そう思ったのかもしれない。
授業で作文があるときは、あまり苦しんだ覚えはない。ただ、まとまりのある精緻な文章とは程遠い、とっ散らかった文章を書いていたように思う。小学4年生の夏、原稿用紙13枚にわたってあらすじだけをダラダラ書きたくった読書感想文を提出したことがあった。褒められるに違いないと思っていたが、予想に反して先生の反応は渋いものだった。物語の説明は「読書感想文」ではないから当然である。(読書感想文の指導って難しい)しかし原稿用紙13枚も書いたという事実は、少年の私にとって、書くことに自信をつけさせる出来事ではあったのかもしれない。
書くことが好きだと気づいたのは小学校で非常勤講師をしていたときのことだ。いや、「気づいた」というか「好きになった」という方が正しい。
そこの校長は国語科畑で、中でも詩の授業研究を熱心にされている方だった。学年教師陣と積極的にコミュニケーションをとり、スムーズに学校運営を行う優れた管理職というより、背中で語るタイプの昔気質の先生だった。職員室でモクモクとタバコをくゆらせる姿も、平成末期においては衝撃的だった。彼は不定期に職員室の先生方に向けて『職員室の小さな文学館』という通信を発行しており、そこには自作の詩や童話、生徒の作品の紹介、随筆などが掲載されていた。長身で真っ白な髭をたくわえた威圧感のある立ち姿とは対照的に、かな文字を多用した柔らかい、幼いころの記憶を思い出すような、どこか朧気な文章だった。廊下に掲示された生徒作品を、目を細めて、慈しむように眺めていた白髪の横顔。
多くの先生は多忙を極め、机上に置かれるだけのその通信を手に取ってゆっくり味わう…ということは少なかった。話題にのぼることもあれば、黙殺されることもあった。ただ、非常勤という立場上、暇の多かった私にとって、それはひそかな楽しみであったのだ。
「大の大人が詩を書く」という行為が、国語教育を志したばかりの私にとっては非常に美しい理念を体現したものに見えたし、ハードボイルドな立ち居振る舞いに単純に憧れていた部分もあった。とにかく私も詩を書こう、と思った。
この詩を校長の机に置いた。翌日の『職員室の小さな文学館』に掲載された。ただ載っていただけで、批評どころか紹介コメントすらなかったが、嬉しかった。それは彼に認めてもらったという意味ではなくて、表現それ自体が持つ喜びであり、自分だけの領域を持つことを許された晴れがましさである。
表現することは、家を持つことに似ている、と思う。書くという作業は思考を具現化することだとよく言われるが、それならば具現化された言葉の根源は十人十色の思考であり、同時にそれらは一つとして同じものがない。
他の誰の土地とも違う、自分だけの土地を耕し、家を建てる。広さや強度、装飾の多寡、機能性には差があれど、そこはいつでも立ち返れる場所になりうる。自分だけに分かればよい、という意味では隠れ家になり、誰かに理解・共感を促すという意味では、客を呼ぶ家になる。
ただどちらの家にしても、どっかと腰をおろせる場所があるいうことは、それだけで心を豊かに保つことに繋がるだろうし、同時にそれは安心して世界を眺める場所を得ることでもある。家の比喩を借りれば、町を眺望できる高層マンションの窓か、半地下に僅かな光を取り入れる高窓なのか、いずれにしても我々は、その家にある窓からしか世界を眺めることはできない。
書かれた文章は、そのジャンルや筆致にかかわらず、書き手の眺めた世界である。もっと世界が欲しい。自分だけの世界が、まだ足りないのだ。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?