![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61340293/rectangle_large_type_2_ffac03891dd46c2c7f9b9c3f7f92d3b5.jpeg?width=1200)
ジャパンカントリーマネージャーを卒業します!
つ・い・に!MODEに入って4年が経ちました。2017年9月当時、MODEにいたのは、僕を入れてまだ6名。(日本の法人はまだないので、当然一人w)そんなMODEも昨年末の資金調達を経て、そろそろ20名近くの会社になります。すでに日本から移住して2年経つのでジャパンカントリーマネージャー(以下、カンマネ)を卒業します!MODE Japanのファウンダーとして少し振り返ってみたいと思います。
❏ 4年間のサマリー
2019年までの売上推移。2021年まで営業もマーケティングも1人でほんと良くやったと自分を褒めてよいかと。
その後、コロナが来て非常に苦しい中もVに見えないV字回復を達成
2020年売上推移。当然拡販費や広告費はほぼ0で達成。
なぜできたかをまとめると
・ニフクラ立ち上げの経験から戦略立案、戦術、実行まで自分で全てできた
・デジタルマーケティングの勉強を怠らなかったので、自身でのプランニングを実行し、効率の良いスキームを構築できた
・全権委任してもらい、裁量を持たせてもらえた
・社内的な報告や共有の時間をとにかく減らし、顧客と施策に向き合えた
・たくさんの人が会社や役割を超えて助けてくれた(←コレが一番大きい)
新規事業の立ち上げ屋として、上野がMODE Japanの立ち上げは「再現性」があることを立証できて、成功モデルを確立できたと思う。
今後は自分の将来や今後も考えながら、「Vice President of Business」という日本だけにとらわれないかなり広義の役職になったので、より多くの方や企業に価値を届けられればいいなぁと思います!!
以降は、思い出+写真なので、ご興味あればご笑覧ください!
❏ 一人で全てをやっていた1年目(2017年9月−2018年8月)
初オフィスのグローバスビジネスハブ東京。同じスペースで働いていた丸さんや瀬戸さん、Dennisさんと仲良くなったので別に孤独感もなかったけど、カナリの自由度があり、自分のやりたいように突き進んだ1年目!当然のように”おーいお茶”。お昼ごはんは油麺!
会社立ち上げから1ヶ月後にMODE Japan 設立記念イベントを開催、会場手配、機器の手配、運搬含めて全部自分でやったw
そのまた翌月にCEATEC出展。シリコンバレーからYushiさんが来てくれた!ことが一番嬉しかった!この時まだ一緒に働くことになるとは思ってもなかったけどw
子供の運動会を中座してマッシュアップアワードの大阪イベントへ!当時審査員をしていた村岡さんに会いに行って、一瞬で意気投合して今に至る。まなみんや伴野さんとも久しぶりに会えた!
2018年1月大雪の中プラグアンドプレイのイベントでKeynoteスピーチ
横井さんのウインドサーフィンラボのプロジェクト。初のリアルタイム案件。ワールドカップでMODEが使われるって今考えるとすごい。
大阪でのIoTセッションズ開催!角さんや森澤さんとまた一緒に仕事したい!
18年6月スマートセンシングEXPO「次世代センサーパビリオン」を運営。5社まとめて一致団結してブースを回す協業スタイル!
❏ 2年目以降(2018年9月-2021年9月
初のエンジニア加入から拍車がかかる2018年9月に待望のエンジニア)篠田さんがJoin!篠田さんの加入がブレイクスルーとなり、ここから一気に拍車が掛かる!
10月時点で上野以外は全員エンジニア。会社のセレブレーションでLA (Hollywood)に!
続々とエンジニアの加入で拍車が掛かるも、「おっさん男子校」と言われ…
オフィスも1人→4人→8人→専用オフィスと一気に拡大
メンバーも増えたのでEthanを日本に呼んで那須合宿!!
そして、2019年7月USオフィスに転籍
MODE Japan 2周年パーティー。メンバーも増え1人運営から脱却し100名規模のイベントへ!(1周年のイベントは60名くらい、だけど運営1人でやっていたので写真がない…)
日本出張時はOpenofficeで色んな人を集めて飲み会!この頃が人生で一番体調悪いときだった。。。おかげでタバコやめられたけど…。
2019年11月 USチームも拡大し、日米エンジニアの交流が増える「が」未だに上野以外は全員エンジニア。
Napa合宿と観光。結構ゴリ押しして開催したけど、コレやっていなかったらコロナ禍は超えられなかったと思う。
2020年1月CES。YEXブースでErnestoとTakeshiさんとウッシー
PanasonicブースでYushiさんと一緒に出展
その3日後、シリコンバレーに戻ってきて、SUKIYAKIでCESイベント。100名今日のお客さんに向けてPitch@Plug and Play Silicon Valley
2020年3月6日のこの写真と取ってから、1年半リアルでGakuさんにもEthanにもまだ一回も会っていない。
そしてテキサスへ引っ越す。
2020年12月のAll-handsとEnd-Year-Party
Before
After ヒール顔の村岡さんのやる気なさが目立つ
2021年へ。
最近の悩みは、「ビジネスの再現性の強化」。
新規事業のスケーリングのキャズムとして2名−3名くらいだと、全く売上にレバレッジが効かない。情報共有の手間も含めると1名の方が効果が出てしまう。ここらへんについては、また別途記事を書きたいと思う。
ということで、お付き合いいただきありがとうございました!!