[白黒幻奏環境]サンディ軸グランシエスタ
皆さまお久しぶりです、もってぃーです。
ディーバブースター[白黒幻奏]が発売されましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
本記事では、新規は1枚だけでありながらデッキとして非常に強化された私の推し『サンディ・Z・レオノーラ』のデッキについて、構築やプレイ方針などについて語りたいと思います。
全編無料ですので、ぜひ読んでみてください。
※本記事はあくまでも詩姫限定構築、対面も詩姫の想定です。通常環境ではカードパワーが違いすぎて勝つことは難しいので、その点はご承知おきください。
・デッキリスト
・デッキの概要
プロデューサーアレックスの神域でアンブロになった[雷神乙女]にお願い絵馬を合体させ、手札を補充しながら連パンするデッキです。初登場時から戦い方は何も変わってません。
・採用カード解説
・[冬の装い]ラビィ・ダーリン
プロデューサーリリorシャイニーハーツを回収できるシーカー。サンディはシャイニーハーツを持つため回収率が高いのも特徴です。
ただしグランシエスタではないためプロデューサーアレックス・サラスヴァティーの神託対象外である点と[雷神乙女]の弾(回復コスト)にならない点に注意。3枚確定。
今後新規のグランシエスタで優秀なシーカーが登場したら真っ先に抜ける枠です。
グランシエスタでないことが気になる方は[スターフェス]ネガズボッ子に入れ替えましょう。
・[執事娘]ウィーゼ・Z・サンダー
プロデューサーアレックスor神衣装を回収できるシーカー。神衣装が10枚しかないので回収率は微妙ですが、このデッキはプロデューサーアレックスを引き込むことが何よりも重要であるため泣く泣く採用。
Lv3のバウンス耐性は地味に便利であるため、むやみに消滅させないようにしましょう。3枚確定。
・[探してアルテミス]ネガズボッ子
デッキを6枚オープンしてプロデューサーを回収できるシーカー。とにかくプロデューサーアレックスを引き込むために採用。最序盤しか出番がないため、本当は抜きたい枠です。ただし、オープンしたカードはデッキの下に戻すため、[オフショット]や[深紅のドレス]でドローするカードを仕込むことが可能です。現状替えがきかないため3枚確定。
・[オフショット]サンディ・Z・レオノーラ
[雷神乙女]にショーアップすることで手札に戻るため、そのまま[雷神乙女]の弾になれる点が非常に優秀。後2で[雷神乙女]が着地できる点も好評価です。3枚確定。
・[学園制服]サンディ・Z・レオノーラ
プロデューサーがあれば耐性が付くため、絵馬を合体させて耐性持ちアタッカーとしても、除去されにくいブロッカーとしても運用可能。神煌臨する際の2ドローが非常に強力であり、神煌臨でコアを増やしつつ手札も増えるという素晴らしいリソース札です。
優秀過ぎるので3枚確定。
・[スターフェス]サンディ・Z・レオノーラ
サンディ枠兼自由枠で1枚採用。[オフショット]とLv2からのアタックステップ開始時効果の相性が悪く、前弾から採用枚数が減っているカード。プロデューサーアレックスの神域と効果が被っているのもマイナスポイント。
絵馬を合体させることで単体4点アタッカーになれる優秀なカードではありますが…
近いうちに他のカードに変えそうな気がしてます。
※5/5追記
サンディ名称こそ持つものの、[学園制服]ケリュネ・ライトニングなどで耐性を付けて速攻タイプの専用構築を求められるカードという認識。デッキコンセプトと合致しないため完全自由枠に。
☆入れ替え候補
[龍星姫]リュキア・オース
[詩姫学園]レイ・オーバ
・[深紅のドレス]サンディ・Z・レオノーラ
防御の要となるカード。ライフ減少時に召喚でき、そのままトラッシュの[雷神乙女]を回収可能。召喚時にドローしつつライフも回復できるため、[白黒幻奏]の召喚時で極限まで使い回しましょう。デッキを支える1番重要なカードなので3枚確定。
[白黒幻奏]サンディ・Z・レオノーラ
新弾で登場したカード。前弾では[オフショット]トリックスターで無理矢理[深紅のドレス]を回収していましたが、このカードの登場により私服の枚数を減らす+トリックスターを抜くことができるようになりました。専用のトラッシュ回収を手に入れたことで余計なカードを使わずに[深紅のドレス]を使い回せるようになり、デッキのコンセプトが分かりやすくなりましたね。
下の効果はコアブと回復。使う頻度は高くありませんが、絵馬をつけて4点取れることもあり[スターフェス]の価値がどんどん落ちています。
書いてること全て優秀なので3枚確定。
・[雷神乙女]サンディ・Z・レオノーラ
このデッキのキーカード。手札のグランシエスタが尽きるまで連パンが可能。自分のライフが3以下なら追加でライフバーンが発生するため、エブリワンなどの防御札に強く出られます。絵馬を合体させることで手札を補充しながら連パンすることが可能であり、元ネタのサンダー・Z・レオン+サンダー・Z・ブレイヴを彷彿とさせる動きが可能。フィニッシャーなので3枚確定。
・お願い絵馬
アタック時に手札補充が可能なブレイヴ。[雷神乙女]との相性が高いだけでなく、プロデューサーにコアを載せることができるため、コアを6個必要とするプロデューサーアレックスとも相性は抜群。デッキコンセプトなので3枚確定。
・プロデューサーアレックス
グランシエスタ専用の創界神。神域で神衣装全てにアンブロを付与し、フィールドを離れる時に手札に戻るという優秀な効果を持つ。デッキコンセプトに絡むので3枚確定。
サンディ軸でもセイクレア軸でも、もちろんガーヤトリーの私服軸でも、グランシエスタのデッキであれば絶対に使うカードです。
持ってない方は(値段が高くても)絶対に買いましょう。
・プロデューサーリリ
詩姫の汎用創界神。フラッシュで1ドローしつつ詩姫を回復する効果がシンプルではあるが強力。神シンボル持ちなので、本デッキでは優先して採用しています。
2〜3枚は入れたい枠。
・プロデューサーサラスヴァティー
プロデューサーの傘増しとして採用。神技でリリのようにグランシエスタを回復&アレックスのように擬似耐性を付与するという、2枚を足して2で割ったような効果。軽減が少なくシンボルが黄固定で使いづらいため2枚。
・跪いて エブリワン
詩姫発の汎用防御札。ミラーでは無力です。
後述するフィニッシングダンスに枠を譲って2枚ずつ採用。
・フィニッシングダンス
デッキからオープンされた時に回収できる防御札。本デッキはプロデューサーを並べるため、追加効果も使いやすい。3種のシーカーでデッキを捲るため、回収しやすいので2枚で充分。
・採用候補/不採用カード
・[スターフェス]ネガズボッ子
プロデューサーアルテミスかグランシエスタを回収できるシーカー。プロデューサーアレックスorリリを拾えない点が気になり不採用。[スターフェス]サンディと[レインボーシェリーパープルコーデ]七倉小春をフル投入していた時代なら優先して入れてましたが、今はほぼ抜けているのでこちらも不採用。冬ラビィがグランシエスタでないことが気になる場合はこちらに変えましょう。
☆入れ替え候補:[冬の装い]ラビィ・ダーリン
・[龍星姫]リュキア・オース
超絶劣化版リュキオース。プロデューサーアレックスのLv2がコア6個必要であり、最速でコアを貯めたい場合は採用しても良いと考えています。ただし現状、詩姫対面でそこまで速度が求められることが少ないため不採用。
☆入れ替え候補:[スターフェス]サンディ・Z・レオノーラ
・スイートハート(Rv)
詩姫の汎用防御札。最後までエブリワンと悩みました。
最終的に1コストで使えるエブリワンを優先しましたが、ミラーを考慮するならこちらでも全然問題ないかと。
☆入れ替え候補:跪いて エブリワン
・各種セイクレア・メトゥーム
よく混ぜている方を見かけますが、それ本当にデッキ回りますか?ちゃんと回しましたか?
私個人の意見としては連パンのサンディと除去のセイクレア、デッキを分けそれぞれ得意な方向に尖らせた方が良いと思います。
・デッキの回し方
基本的にはアレックス+[雷神乙女]+お願い絵馬を場に出し、アンブロ連パンで相手ライフを削りきる事が目標。アタックステップ終了系に弱い点に注意。
①序盤(初手の優先度)
【ケース1】初手に創界神が無い場合
ネガズボッ子>ウィーゼ>ラビィ
→最大6枚捲って創界神を探しにいけるネガズボッ子を最優先。プロデューサーを探すことしかできないボッ子はここ以外で切る場面がありません。
ボッ子が無い時はウィーゼを優先。理由としては単純で、リリよりアレックスを優先して配置したいからです。アレックスを早期に配置してコアを6個貯めるのがこのデッキの1番大事な動きであり、そのためにはアレックスを探せるカードを優先して切る必要があります。
【ケース2】初手に創界神がある場合
アレックス>リリ>>サラスヴァティー
→【ケース1】でも述べた通り、アレックスを配置することが何よりも重要になります。次点で神軽減になれるリリ、何も無いときは最終手段としてサラスヴァティーを配置します。
ただしサラスヴァティーとシーカー(ボッ子、ウィーゼ、ラビィ)がある場合、サラスヴァティーを配置するより各種シーカーでアレックスかリリを探しにいった方が、後の展開が楽になると考えています。この辺はもはや好みのレベルかもしれません。
とにかく最速でプロデューサーアレックスを配置し、Lv2となるコア6個を貯めることを意識します。
②中盤
相手のアタックによるライフ減少に合わせて[深紅のドレス]を提示し、召喚時効果でドローしながらライフ回復して耐久していきます。
召喚した[深紅のドレス]は早めに自壊させ、[白黒幻奏]で即回収、相手のターンに備えましょう。
③終盤
[雷神乙女]にお願い絵馬を合体、プロデューサーアレックスの神域でアンブロにして連パンします。
この時アレックスの上にコアが8個(+アレックス含めた他創界神にコアが1個以上)載っていると、[雷神乙女]が除去された場合でもアレックスの神技でサンディを展開&神煌臨で再び[雷神乙女]で殴れるようになります。
できるだけアレックスにコア8個載せた状態で殴りに行くのが理想。
※詩姫限定(23年5月フレンドリーバトル)の環境はさすがに分からないので対面知識は省略します。個人的な意見ではありますが、アイカツ!(星麗)の方が強いです。
・さいごに
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
プロデューサーアレックスとプロデューサーリリ以外はお安く組める構築になっていると思います。
気になった方はぜひ組んでみてください!
質問やアドバイスなどございましたら、私のTwitter(@OreRide)まで気軽にご連絡お願いします。