見出し画像

【ライブ会場ガイド】横浜アリーナの魅力と楽しみ方✨

こんにちは!今回は日本を代表するライブ会場、横浜アリーナを紹介します。これからライブ参戦を考えている方や、遠征を予定している方の参考になれば嬉しいです!


1. 横浜アリーナってどんな会場?

横浜アリーナ(通称:横アリ)は、神奈川県横浜市にある日本最大級の多目的アリーナです。

• 収容人数: 最大17,000
• センターステージやアリーナモードなど、ステージ配置に応じてレイアウトが変わる柔軟性が魅力。
• 国内外のトップアーティストがコンサートを行うほか、スポーツや企業イベントでも使用されています。


2. アクセスと周辺情報

最寄り駅: JR・地下鉄「新横浜駅」から徒歩5分。アクセスの良さも横アリの魅力です。

駅から会場までの行き方
• JR新横浜駅の北口を出て、ペデストリアンデッキ(歩道橋)を進むだけ!迷いにくいシンプルなルートです。
• 周辺には看板も多いので、迷う心配はほぼありません。

ライブ前後に立ち寄りたいスポット
ラーメン博物館: ライブ前の腹ごしらえにぴったり!全国の名店の味が楽しめます。
新横浜プリンスペペ: グッズ購入後やライブ前の時間調整に便利なショッピングモール。
ホテル: 新横浜周辺は宿泊施設が充実。遠征時でも安心です。


3. 横浜アリーナの内部情報

音響・設備
• 音響の評判が非常に高く、特にバラード系の曲がクリアに聴こえます。
• 大型スクリーンや演出設備も充実しているので、スタンド席からでも楽しめる会場です。

ロッカーや荷物預けについて
• 会場内にロッカーがありますが、数に限りがあるため早めの確保がおすすめです。
• 周辺にもコインロッカーが点在しているので、事前にチェックしておくと便利!

トイレ事情
• 開演直前や終演後は混雑するため、早めに行動するのが吉。


4. 横浜アリーナでのライブ体験談

初めて横浜アリーナに行ったとき、外観の迫力に圧倒されました。駅から歩いていると、遠くからでも横アリの巨大な建物が見えてきて、「ここで推しがライブするんだ!」という高揚感がすごかったです。

会場内の感想
• 日向坂46だったり、木村拓哉のライブで横浜アリーナに行きました!ステージ構成はセンターステージ。
座席はスタンド席、センター席(アリーナ)どちらも経験しました。スタンド席では、ステージ全体がよく見渡せて、ライトの演出がとても綺麗でした。
センター席(アリーナ)は設営場所が狭い分よりどこの席でもアーティストを近くで感じることが出来ると思います!会場内は撮影禁止の場合が多く、写真はないです、、ごめんなさい😭

• 音響はとにかくクリアで、特にバラード曲での音の響きが心に刺さるような感動がありました。

グッズ列や混雑について
• 横浜アリーナの中での販売が多く、人気のアーティストだと外までグッズ列が並んだこともありました。私が行ったときは朝から並んだおかげでスムーズに買えましたが、夕方近くになると列がものすごく伸びていたので、早めの行動が重要だと実感しました。
• 横浜アリーナは出口が1個しかなく、ライブ終了後は出口が混雑するので、少し会場内で余韻に浸ってから出たのも正解でした!


5. 横浜アリーナ攻略のポイント

開場時間に余裕を持つ: グッズ購入やトイレを済ませて、落ち着いた状態でライブに臨みましょう。
ライブ前後の移動計画: 帰りの駅は混雑するので、少し時間をずらして行動するとスムーズ。


6. まとめ

横浜アリーナは、アクセスの良さ、設備の充実度、そして迫力ある音響が魅力の会場です。ライブを120%楽しむためにも、事前の準備をしっかりとしておきましょう!

次回は、あなたのお気に入りの会場をぜひ教えてください!横浜アリーナでの思い出や、これから参戦予定の方の質問も大歓迎です。コメントでお待ちしています!

いいなと思ったら応援しよう!