学校講演の振り返り
※オンラインサロンの過去記事の投稿です
2023/07/26(水)☀️
こんばんは🌇
暑すぎて汗が止まらないので毎日着替え一式持ち歩いているhitchhikeweddingのおれおです🙋
さて今日は『学校講演の振り返り』というテーマでお話しします。
_________________________
▼話す事にもジャンルがあったみたい
_________________________
毎日お客さんと話をしていて、磨かれたはずのトーク。
気づけば3時間なんて事もザラにあります。
だから喋ることは得意で、今回の50分も余裕だろう!
と思っていました。
ところがどっこい。
学校講演なんてものは"基本的には"一方通行のおしゃべりで、聞き手とのやりとりはない事の方が多いです。
そして、僕らはトークという大枠の中の、この一方通行になるジャンルにおいて、かなり不得意であることがわかりました。
『コミニュケーション』に重きを置く僕らは、双方向からのやり取りの、対談などの方が得意でした。
そういえば、ゲストハウスでのおしゃべりも、YouTubeの撮影も、いつも話し相手がいて、質問が飛んだり、リアクションを都度取っている。
その体に慣れすぎていたんだと思います。
この事については、登壇中に感じ
『あ、このままだとダメだなぁ』と思ったのですが、その瞬間でのマインドチェンジも虚しく、そのままの流れて50分を終えてしまいました。
今になって思うのは、このような機会を与えられたときは、もう、20分くらいのトークにしておいて、あとは質問をもらって話を広げていく方がいいかもしれないです。
その方が、学生さんも大人に聞きたいことがきけるだろうし、その"交流"が1番のミソなので、これが最適解ですね。
#僕らの場合は
だって、興味を持って聞いた話ほど、後に残るモノはないでしょう。
そんな大事な大事な一発目を不発にしてしまったので、そんな奴らには次のチャンスなんてものは無いのは承知ですが、もっかいあったら次は完璧に決めてやりたいですね。
この話は僕らからすればただの"失敗談"かもしれませんが、彼ら学生からすれば"時間の無駄"もいいところで、大切な時間を50分も奪い、何も残っていない。
なんて状況ならもう本当最悪ですよ。
ただ、絶対にそうはさせないと、話の前半前にしっかり布石を置き、そして最後の締めで伏線大回収をしたところ、みんなが一斉にペンを持ち、カリカリとメモを取ってくれていました。
彼らにとってなにか一つでも多く残っている事を願います。
#締めってわかったから書いたんだろ
#いや最後のセリフはなかなか良かったぞ
_________________________
▼やってて良かった
_________________________
『とりあえずやってみる』という言葉はあまり好きではなくて、その言葉の先に、継続はないとおもってるんです。
それに、この言葉はかなり奥が深いにも関わらず、簡単に使われてしまう事にも疑問を感じます。
過去の記事でも多分書いているんですが、『とりあえずやってみる』は、準備ができていて、その挑戦する事柄に対しての基礎体力ができていて初めて使える言葉、技だと思うんです。
そして、僕らのYouTubeチャンネルは、『エネルギーを取りこぼさない』『お客様が1人の時のコンテンツ』として運用しており、お客様がご来館してくださる限り、僕らが挑戦を続ける限りネタが尽きない。
そういうとこまで準備をした上で、"とりあえず"始めてみました。
あの時チャンネルを開設したおかげ、これほどエネルギーの取りこぼしを防げる装置はないなと、今感動しています。
というのも。
#前置きが長い
今回の講演終了後の帰り道で、オーナーと反省会をしていました。
その時に、あれもこれも!と、言いたかったこと、伝えたかった事がどんどん出てきたので、これは伝え直そう!
となり、YouTubeの緊急収録を行いました。
そして、本来は編集長に投げるべきところなんですが、とにかくスピード命で、学生さんも僕らも熱が冷めないうちに投稿したかったので
収録後からすぐに自分で編集をして、講演終了後12時間で投稿するところまで行きつきました。
その成果もあってか、Instagramにリンクを貼り付けて投稿したので、そこからのアクセスが思ったよりありました。
僕の狙いとしては、学校が終わって家に帰ったあと、『後で調べようー』のタイミングが来て検索したところでストーリーを見る。
そして早くも上がっている『アフタートーク』を見る。
という流れかなと思っています。
まぁ、今日の話をまとめると
うまくいかなかったけど、それは学生さん達には関係ない事で、むしろ時間奪って申し訳ないと思ったから、アフタートークでフォローしたけどこれで良かったのかなぁ〜?
です。
YouTubeでの発信は見られる事を前提にしているけど、リアルタイムの場合は切り貼りができないから、その辺の温度感も知れて良かったなぁ。
と個人的な感想です。
あ、そうそう。
でもねYouTubeだと、学校ほど言葉を選ばなくて良かったりするから、アフタートークはもっとディープな事を話せたので、本当にYouTubeやってて良かったし、失敗したことからこの発想にもなれたから、その辺は本当良かったと思います。
というところで、現場からは以上です。
良かったら寝る前にYouTube見て行ってください。
リンクはこちら
オーナーの『深い交わり』は、マジで下ネタにしか聞こえなくてツボっちゃうのでオススメです。
それではお休みなかさーい。
_________________________
オンラインサロン『リアルタイムDear U 🍊』では
毎週月・水・金でこんな感じの文書を投稿したり
Dear U に起きるいろんな事をリアルタイムで共有しています。
色んな運営においてのあれやこれやを発信する、ひとつの物語りとして読んでいただけたらと思います。
グループの参加はこちらこら
https://bit.ly/3v1Y2CU