サッカー日本代表パラグアイ戦
・スイス戦からメンバーズを変えてきた
まず、驚きがあったのは、スイス戦の先発メンバーから酒井を除いた10人を変えてきたこと。
GK東口
DF酒井(高)、昌子、植田、遠藤
MF柴崎、山口
MF乾、香川、武藤
FW岡崎
4-2-3-1のフォーメーション
結果は、4-2で日本の勝利
先発メンバーの良かった点
前半を開始からまず気づいたことは、このチームで練習していたことがわかるようなパス回しであったことだった。ワンタッチパスで速いパス回しを意識していた。特に縦へのパスは積極的に出していた。連携の部分でのチグハグはそんなに多くはみられず、スイス戦の先発メンバーよりも戦えないという不安はなかった。
印象に残った選手
武藤はよくプレッシャーをかけていた。体をうまく使い、ボールを保持する強さが印象に残った。
昌子と植田の鹿島コンビは安定し、植田のヘディングの強さも目立っていた。
遠藤。攻撃の時にいいポジションにまであがってくる積極性が良かった。ただ、いいところでパスをもらってからのトラップやボールの持ち方が良くなく、いいクロスをあげることができなかったは残念だった。しかし、可能性を感じた選手の一人であった。
乾。前半は良くなかったが、後半の2ゴールはコロンビア戦に向けていいアピールになったに違いない。1ゴール目のドリブルからのシュートは素晴らしく、チームに勢いを持たせた。
香川。4ゴール目での相手DFを素早いボールタッチでかわしてからのシュートが印象に残った。その前にあったチャンスに大きく枠を越すシュートを忘れさせるほどのものだった。
スイスはW杯に出るチーム、パラグアイは出ないチーム
ここから厳しい目線で書きます。
前半のワンタッチパスや縦へのパス。はじめの方は通用していたが、徐々にパスやトラップに精度を求められることとなった。その理由はパスしかしてこないことがパラグアイのチームがわかったからだと考えます。ドリブルで持ち上がっていく選手がいない。このことがわかればパスに対しての注意に集中すれば良い。乾の1ゴール目はもっとDFが寄せれたはずだ。もしかしたら、これまでのパスしかしてこないという考えが裏目に出たのかもしれない。
また、シュートがゴール枠内を大きくはずすシーンは見ていて、これが悲しい現状なのだと感じた。倒れてファールをアピールしていた選手がいたが、この程度ではファールをとらない審判であることに早く気付いてほしかった。
失点したシーン。2点ともパラグアイの選手が素晴らしかった。しかし、敢えて言おう。日本人にあのプレーをしてシュートを打つ選手、あの長い距離からシュートを決めてくる選手はおそらくいないだろうということ。つまり、練習の中ではないプレーで、想定してないことに対して日本は弱いとも言えるのではないだろうか。