見出し画像

O’Reilly Answersについて

O’Reilly Answersをご存じでしょうか?
O’Reilly Answersとは、O'Reilly online learning内に搭載されている生成AIによる質問応答ツールであり、O'Reilly online learningが多くのユーザーに支持されている理由のひとつです。
O'Reilly会員であれば、どなたでもこの機能をご利用いただけます。

この記事では、O’Reilly Answersの特徴とその使い方について詳しく紹介します。


O’Reilly Answersの特徴

①O’Reilly が取り扱う技術書やビデオがリソース

O’Reilly Answersの大きな特徴は、Chat GPTなどの一般的なAIチャットツールとは異なり、O’Reilly が提供する技術書やビデオといった、信頼性の高いリソースを元にしている点です。O’Reilly で扱われるリソースは、業界の専門家や経験のある技術者によって作成されているため、高い信頼性を誇ります。そのため、情報源の信頼性や正確性に疑問を持つことなく、安心してご利用いただけます。
また、回答の下にはその根拠となったリソースが表示されるため、より詳しい情報を知りたい場合には、直接そのリソースを参照することができます。

②書籍を読みながら、ビデオを視聴しながら質問可能

二つ目の特徴は、O’Reilly Online Learning上で情報の収集から質問、回答までを一貫して行える点です。O’Reilly Answersはアプリ内に搭載されているため、書籍を読んでいる最中やビデオを視聴している最中に疑問が浮かんだ時でもすぐに質問を投げかけ、解決できます。
他のwebサイトに移動することなく、O’Reillyのコンテンツ内で完結するため、非常にスムーズに学習を進めることができます。

③SlackやMicrosoft Teams と連携可能

三つ目の特徴は、O’Reilly AnswersをSlackやMicrosoft Teamsと連携させることができる点です。これにより、SlackやMicrosoft Teams内でそのまま質問を入力し、リアルタイムで回答を得ることができます。そのため、例えばチーム内で共通の疑問が生じ、O’Reilly Answersに質問する場合、そのチャンネル内で質問と回答を共有できるため、わざわざ個別に情報共有をする必要がありません。
また、他のアプリやwebサイトに移動する必要もないため、作業を中断することなくスムーズに問題解決できます。


O’Reilly Answersの使い方

では、実際にOnline Learning上での使い方を紹介します。
(以下は2025年2月1日時点の仕様であり、最新バージョンとは異なる可能性があります)

①O’Reilly Online Learning内で書籍を開いていると、画面右上に紫色のマークが表示されます

画面右上の紫色のアイコンで起動

②その中で一番下にあるメッセージのイラストのマークをタップすると、O’Reilly Answersが開き、質問ボックスに自由に質問を入力すると、生成AIが素早く回答してくれます。

質問「ETLの作業フローは?」を入力(英語でも可)
回答
回答の最後には続けて関連する質問がいくつか提案される
回答には出典が明記されており、直接リソースを確認することもできる

まとめ

O’Reilly AnswersはO’Reilly Online Learningを利用する上で非常に有用なツールであり、様々な場面で活用することができます。専門的な知識を必要とする場面でも、いつでも簡単に質問し、迅速かつ正確な回答を得られるのが特徴です。特に、O’Reillyのリソースを元に回答が作成されるため、信頼性が高く、安心して利用できることが最大の魅力です。さらに、O’Reilly Answersの使い方は非常にシンプルなため、誰でも簡単に利用することができます。
ぜひ積極的に利用してみてください!


さらに詳しく知りたい方へ

O’Reilly Online Learningにご興味がある場合は以下のリンクからお問い合わせをお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!