![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108888899/rectangle_large_type_2_e1377ad2ba4c97e72c924f46d03103e6.png?width=1200)
下落相場において気をつけておきたいポイント
この記事はYouTubeにアップするための原稿をそのまま公開していますので、読みづらい言い回しになってます。もし動画で見たい方はこちらから飛んでもらえると見れます。あと「チャンネル登録」と「高評価」とこの記事に「スキ」と「マガジン登録」してから読んでね。あとTwitterのフォローとTikTokも忘れずに
備えあれば憂いなし
どうも、おれだよおれおれです。
ついに発売されたポケモンカード151
今回も大賑わいのパックとなりましたね。
本日のテーマは本日6/18の相場解説と今後の暴落時に備えておいた方が良いポイントについてお話ししていきます。
まずはいつもの如く相場全体から見ていきましょう。
このチャンネルではトレーダーである私が過去の値動きを元にカードの分析を行なっていきます。
トレカ市場が大きくなっている昨今、少しでも安いタイミングで購入したい、損をしないような買い物をしたいという方におすすめの内容を発信しています。
まず相場全体の流れですが、いつものポッ経平均チャートから見ていきましょう。
引き続き5月からの上昇トレンド継続中、一旦天井をつけた感もありやや下落を示しています。
最近上げに上げが続いてましたのでここで一度下げてくれると良いなとは思いつつ、まだ下落と判断するには早いかなと思ってます。
▼ポッ経平均
![](https://assets.st-note.com/img/1687076185609-nqwIot64K0.png?width=1200)
▼みんなのポケカ相場
![](https://assets.st-note.com/img/1687076425066-k86D4RW2Zx.png?width=1200)
その反面でみんなのポケカ相場のチャートはしっかり落としてきていることがわかりますね。
やはり1枚1枚のカードが高騰しているので売っているユーザーも多くなっている印象があります。
また6月はPSAの日本支社に発送の鑑定分が戻ってくる時期らしいのですが、その兼ね合いもあってかPSAの買取を中断しているカードショップも多々出て来ています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687407591076-Dbf5cEhJIT.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1687407598199-dlfOW0jR45.png)
それに加えポケカ151の新弾発売もありましたため、生産数からもかなりの量の買取がカードショップに殺到しているかと思います。
これらもあってカードショップ自体の在庫資産もかなり膨らんでいることが伺えるかと思います。
個人的な見立てとしては、PSAの鑑定が帰ってきたことによる大量売りと大手カードショップの買い取り中断もあって、行き場のなくなったカードの安売り合戦が行われていることが下落の要因かと思われます。
とはいえスニダンの新店であったり、相場が下がれば落ちてきたところをカードショップが買い取るだけなので
夏の世界大会まではイケイケドンドンな雰囲気かと思います。
ゆえまたすぐに上昇するのではないかと思っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1687407652262-6rnbaIBmzy.jpg?width=1200)
その後の動きは年末商戦に備えた相場になると思うので正直予想がつかないのと
その時になってから考えれば良いかなと思ってます。
どちらにせよ夏までには一度整理し、世界大会後の相場はまた買うタイミングを見ていけば良いかと思ってます。
また今回の新弾のトップレアであるエリカの招待ですが、今年発売のトップレアに比べるとかなり落ちついた価格の印象が伺えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687407680738-W4KRv93dKj.jpg?width=1200)
フリマサイトでの初動価格は
ミモザが5-6万円からスタートしすぐに10万円まで高騰
キハダが10万円弱
ナンジャモが15-20万円くらい
それらに比べるとあれだけ騒がれてたかつ人気のエリカですが、
7万円前後でスタートしすぐに下落したところを見るとだいぶ安いスタートになりました。
ここから言えることはやっと去年の価格感にやや戻りつつあるのかもしれません。
もちろん受注生産体制であったり、メルカリとの連携を組んだことも関係しているかと思いますが
ここから発売する新弾でいきなり10万円を超えるカードというのはごく一部になってくるのではないかと思ってます。
とはいえ来月発売する黒炎の支配者もあるのでまだわかりませんが
この辺りの出方次第では今年の価格感が決まってくるのではないかと思ってます。
![](https://assets.st-note.com/img/1687407699198-Qp4kMnvjM4.jpg?width=1200)
カード単体で注目しておきたいものとしては
リーリエの全力ですかね。
あれだけ高騰しましたがここ数日で一気に下落しています。一旦の売り場は終えたかなと思いますし、5000円くらいで買えてたことを考えると全然大出世。買えてた人は今売っても十分値幅は取れてると思います。
逆に下がった今買うべきかと問われると、これを買わずとももっと値幅を取れるカードはありそうなのでリスク的な意味ではあまり積極的におすすめはできません。
これに付随してリーリエが写ってるから高騰したという理由のカードも下がってくるかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1687407720977-7jlzBkDa3l.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687407733213-WO2T61pD6W.png?width=1200)
またいわゆる売り圧力が強いタイミング
為替でもないのであまり売り圧力という言葉が適正かはわかりませんが、いわゆる天井圏での売りが殺到するタイミングですね。
ここにおいて注意点をお話ししていきます。
以前少し前の動画で私としては40,000円あたりでボチボチ売っていくという話をしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1687407779722-6N45Ivy0aM.jpg?width=1200)
その時はどこまで上がるか読めなかったこと、そして自分が買ったタイミングより十分値上がりしたので売り抜ける判断をしました。
もちろんあのまま持っていればもっと上がったのにと思うカードもあるでしょうし、天井を狙いたい気持ちはわかりますが
現時点でやや下落を匂わせる相場になっていますが
こういった天井圏、やや下落気味においての売りですが、メルカリなど見て分かる通り大量に出品されます。
この環境下において大衆の心理としては、いち早く売らないと、相場が下がってしまう。そのため他の出品者よりも安い金額で早めに売り抜けよう。
そういった心理状況になります。
これが起きると下落のスピードは過熱、一気に価格が下がっていきます。
そういった意味でも天井を狙って売るというよりは
そろそろというタイミングで売りが少ない時期に売り抜けることがひとつポイントとなります。
これは各々やり方があるので賛否あるかと思いますが、私としてはまずどこまでの価格狙えそうなカードか、そして狙った金額になれば素直にプラン通り売るというやり方が損をしないおすすめの方法です。もちろん今回のリーリエであったりとまだまだ伸ばせそうというカードは別ですが、大半のカードはしっかり計画立てて売買することをおすすめします。
こういった売りが混み合っているタイミングは一気に価格が下るリスクがあること
そしてカードショップもそれを見逃さないためしっかり下がったタイミングで買い取ること
そういった意味では1.2年前まではフリマ先行の相場でしたが今はカードショップ先行の相場になってるので売るタイミングは考慮してカードを買うことをおすすめします。
本日は以上となります。
このチャンネルでは過去の値動きを元にカードの分析を行なっています。
損をしないような買い物をしたいという方におすすめの内容を発信していますので、チャンネル登録がまだの方は是非チャンネル登録・高評価をよろしくお願いします。
それでは本日もお疲れ様でした。
■YouTubeはこちら ↓
■Discordサーバー↓
トレーディングカード情報交換サーバー
■ゲーム配信はこちら ↓
■Twitterはこちら ↓