
#45【社会人1年目の心得⓪】はじめに
はじめに

こんにちは。
オレたちコロナ入社組のタクミです。
今回からしばらくの間、「社会人1年目の心得」と
題して、僕たちが考える新人や若手の社員が意識、
実践すべき事がらについて、実体験も踏まえて共有していきます。
また、毎週木曜日はおすすめ作品の紹介(本、映画などビジネスに関係がないものも含めて、いろいろな観点から紹介していきます。)
金曜日は1週間の中で気になったニュースの取り上げをしていきたいと思っています。
「社会人1年目の心得」については、
「入社1年目の教科書」という素晴らしい書籍
があるので、その内容を実際の若手という立場から再解釈して、若手の実情も踏まえた内容としてお伝えできればと思っています。
そのこころは

なぜ、社会人1年目の心得や、おすすめ作品の紹介、ニュースの取り上げを行うのか、
その背景には、3回目の記事「なぜnoteをやるのか」で書いた想いがあります。
つまり、働く環境や個人のパーソナリティによって
大小はありつつも、「新たに働く」ということは
必ずギャップがあり、そのギャップがあることの心構えや、回避の仕方を知っておくことによって、少しでもストレスなく社会人生活を送って欲しいと考えているからです。
「やる気と自信を持って働き始めたが、思ったようにいかない」
そんなつまずきポイントは往々にしてあるものですが、そこで大きな打撃を受けて不要なストレスを抱えてしまったり、自己肯定感を損ねてしまうことは余りにももったいない。
そう思うからこそ、共有財産としてそのようなつまずきポイントと、その解決策を提示することで、どうせぶつかるなら有意義な壁にぶつかる機会を増やして欲しい、と思っています。
そしてそうした若手特有の悩みやその乗り越え方を共有する空間として
このnoteが機能し、同世代と繋がっていきたいと考えています。
おすすめ作品の紹介やニュースの取り上げも、根本的には同じ理由です。
同世代の観点から純粋に面白いと思ったものを共有することで、輪を広げていきたいと思っています。
そんなわけで、これからも投稿を続けていきたいと考えていますので、
引き続きよろしくお願いします。
タクミ