見出し画像

よかった日記 2025/02/06 雪とニューパソコンとか

積もりそうな感じの雪が降ってきました。ていうか吹雪。こなあああああゆきいいいいい(よく知らない歌を歌う)
そしてこれは、関東の人に珍しがられ、日本海側民が「これって珍しいの…?」と言う雪+雷です。

吹雪くと窓がこうなります。わーいきれぇだな~(ノ゜▽゜)ノ

夜 曇りガラスの格子窓の外側に雪がへばりついている
3:44
夜 曇りガラスの格子窓の外側に雪がへばりついている 上より雪の量が増えている
5:57
曇りガラスの格子窓の外側に雪がへばりついている 外が明るくなった
6:30
窓の外に雪の粒がへばりついている
窓にへばりつく
ベランダの手すりに雪が積もっている
手すりに積もる
手すりごしに下の道路を見下ろす 白くなっているが轍の跡は黒い
そんなに深くはないようだ 道路の色が見える

引き続き外に出ないので、おニューパソコンのセットアップやってました。正月に買ってもらったんだよ…放置してすまない……いろいろあったんだ。いやそんなにいろいろではない。電源プラグに足が3本生えてて変換プラグが必要だっただけで。

パソコン画面 「PCをオンにしておいてください」と表示されている
とりあえず別室で

わーいWindows11初めてー。オラわくわくすっぞ。ディスプレイがなかなか映らなくて焦ったけど。電源が入ってるのか入ってないのかわからんこれ。

バックアップから復元しています…
使い慣れた設定のまま新しいPCを使用することができます。必要な操作は、以前のPCに保存したバックアップの復元のみです。 PCバックアップからの復元の力を体験してください
最新のバックアップ: 2025年2月5日
復元の力を体験してください ちからづよいな
アタシMicrosoftアカウントにバックアップしてたっけ??
青い画面に白い文字で「これには数分かかる場合があります。PCの電源を切らないでください」
これってなんだよ…具体的に言ってくれよ…
黒い画面に白い文字で「You're 0% there. Please keep your computer on.」
なんかさっきと様子が違うの戸惑うけど何が0%なんだよ…

トラブル情報!
Microsoftアカウントにログインしろと言われるが、メールアドレスを入力しようとして「@」を押すと「[」が入力されるんだが?? こういうの知ってる…直し方は調べればわかる……が、この画面スキップできないんですか。どうすれば…あっ、アクセシビリティにスクリーンキーボードがあるわ。とりあえずこれで。
で、もろもろの初期設定が終わってやっと自由にいじれるようになったのでデバイスマネージャーのキーボードを削除して再起動……直らんな。なに。この症状を調べるとデバイスマネージャーからキーボードドライバをいじくる方法ばっかり出てくるんじゃが。直らんのじゃが。
さらにがんばって検索して見つかった対処方法は、「言語のオプション」からキーボードレイアウトを変更するだった。
なんだい。
こういうの自分で(検索して)解決できる自分ちょっと好きだぜ……でも人に聞けない自分は嫌い。でもほら、人に聞くにしても午前4時とかだしこの場合……。

なお、昔買ってみてキー配列が気に入らなくてしまっておいた方のキーボードを使ってみたら、すんなり使えました。あの頃何だったんだ。だったら新しく光るキーボードでも買ってみようかなって思って探してたらめんどくさがおとずれたのでとりあえず終了です。めんどくさい。
あとは外付けハードディスク繋いでデータを移して、置き場所のセッティングをね…それがーいちばん面倒ーー。まず配線まわりのホコリ掃除から。


ナットゥ!
節分の時に買ったけどまいてはいけません。水分に触れるとねばる。

Kanro「マッチョなナットゥ!」のパッケージ 黄色い背景にマッチョな肉体のついた大豆が醤油を持ってマッチョポーズをとっているイラスト 「ナイスナットゥきん!」 こんがりしょうゆ味 タンパク質6.2g 85kcal
マッチョな豆……
パッケージ裏の説明 「納豆をそのままフリーズドライしたサクサク食感のナットゥ!スナック」「タンパク質 大豆イソフラボン」 体育座りをするマッチョな大豆のイラストと、首にメダルをかけてムキムキポーズをとっていりうマッチョな大豆のイラスト  右側の切り口が「マッチョへの入口?」となっている
体育座りの…マッチョな豆……

昼間寝ていたら、おかーさんはこの暴風の中歩いて買い物に行ったそうです。すまない。
でかハンバーグ弁当すばらしい。野菜は別途摂取して。

大きなハンバーグと、緑のふりかけがかかったごはんの弁当 少量のコーン ハンバーグの下にはスパゲッティが敷いてある
ごはんに合うハンバーグ


いいなと思ったら応援しよう!

オルー(ΦωΦ)
もしもサポートいただけたら、病院代の足しにさせていただきます。