
「甲子園だけが特別」議論の根底にあるファンの錯誤
甲子園だけが特別かどうかなんてクソほどどうでもいい。なんで気づかないのかがわからん。ちなみに引用しているツイートに対する批判の意思はなく、参考意見として。
「高校球児だけが特別扱いされてずるい!」論
これはそもそも嘘。高校球児自体は特別扱いされたことは一度もない。
なんかさ、甲子園だけ特別扱いなのなんなん?
— やまみお (@yama_mio0325) May 20, 2020
インハイ中止なんやから甲子園中止も当たり前やろ
目標とか夢無くなったって言うけどさそれって高校生で部活してる子みんなやん?
なんで野球だけ例外みたいなんって思った笑
甲子園中止で可哀想って感情に訴える報道するなら、他にも大会が中止になった部活関係者とかの声も吸い上げないとフェアじゃない
— ジョージア (@bno3rd1) May 20, 2020
確かに甲子園はブランド化して特別なのは事実だけど、何でもかんでも特別視しては「何で野球だけが」って反発は出るよ#甲子園中止の方向
高校球児が今悲しみに暮れている姿がフィーチャーされているが、それで高校球児は何も得をしない。メディアに取り上げられても金がもらえるワケじゃない。ただ同情を買うだけ。
仮にインターハイが中止で甲子園が開催されたとしても高校球児は特別な得をしない。なぜならただそれは高野連が高体連とは異なる団体で異なる経緯の意思決定をしただけだから。開催されたなら高校球児は感染リスクも背負うしね。むしろ被害者かもよ。
高校球児に対する批判者の本音は高校球児だけが特別扱いされていることではない。
「教育の一環」高校スポーツへのアンビバレントな感情
高校生が部活に懸ける思いの強さって、甲子園とか選手権とかコンクールに関係なしにみんな同じだと思うんだけどな〜。特別視される理由ってどこにあるんだろう。
— flower (@h___soccer8) May 20, 2020
甲子園は教育の一環
— Orion183 (@mariogum183) May 20, 2020
私は一視聴者であるが、特別視されるのはおかしい
この件の主たる批判の論旨は「高校野球も高体連と同様に教育の一環だから特別視はおかしい」だ。
ここにおける教育の一環という概念の対極として、「商業スポーツ」という位置づけに高校野球を置くならば、それは正解だろう。
高校野球はずば抜けて大きな注目度を持つコンテンツだ。そりゃ高校球児の素性も注目されるし、たくさんの関係者(メディアなど)を巻き込む。したがって社会的に大きな影響力を持っ「ちゃってる。」
だけどこれは高校球児に対する正の待遇の良さではないことを理解しなければいけない。
高校球児はまず金銭的なメリットも受けず、時に過度の注目が悪影響を及ぼすこともある。(「甲子園 手拍子 サヨナラ」とかで検索したら出てくると思う)
高校野球も「教育の一環」ならば、これは高校球児にとって注目を集めることの負の要素といえる。
その分メディアの影響力で定性面の待遇で得をすることもあるかもしれないが、それは「教育の一環」としては適切ではないだろう。むしろ悪影響ともいえる。これで高校球児が感染リスク背負ったら誰が責任とんの。
じゃあなんで高校球児だけ特別!と羨望の目を向けられるのか。
「すぽ~つやってめだちたい!w」
それは高校スポーツ選手が「目立ちたがり」だから。それだけ。
これは批判されるべき性質ではなくて、スポーツやって注目集めるのは醍醐味の一つであることは間違いなくて、正しいと思う。
現に高校野球は商業的な影響力が高くてめっちゃ目立つ。高校球児は地元の星みたいな扱いを受けてる。そんなの誰でも気持ちいい。
ただ、これはさっきの教育の一環っていうのと両立できない。特にマスメディアの影響を考えるとね。
「高校球児」は特別視されていて、なおかつ搾取されている。
教育の一環としての適切な意思決定と、商業的に最適な意思決定ってのは、両立しない。
つまり教育としても素晴らしい機会でなおかつ全国からの注目を一身に集めることはできない。
高校野球は注目を集める一方、投手の球数問題から過密日程、熱中症問題など含めて、教育としての適切な運営がなされていない。
この高校野球だけが特別なのか?論争は、高校野球が抱えるすべての問題の根底にあるこの矛盾が根底にある。
高校球児、搾取されてるんですよ。金ももらえてないのに。本人たちも気づいてないと思う。