
キャラクターモデリングの備忘録(瞳)
!超がつくモデリング初心者による備忘録なので、間違ってることとか古い情報があるかも!
現在、VRchatに持って行きたくてモデリングを頑張っています。(日記)
まず私がつまずいたのが「いろんな人がやってる凹型の瞳、動かすとキッショいんだけど!?」というところ。

画像みたいに裏側が見えたり貫通したり。そもそも斜めから見るとありえんほど怖い。
でも凸型と呼ばれる球体から作る瞳は目の大きいキャラクターだとすごい飛び出るしなぁ…
と、思っていたころが私にもありました。
はてさて、前置きはこのくらいにして早速瞳を作っていきたいんですがまず先に言っておくと
・凸型でも凹型みたいな瞳にできる
ということ!私はこれを知らなくて「でも凸型は~」とかぬかしてました。
下記動画は参考に4~5個ほど動画やサイトを見たなかで、自分にもできる!と思ったものを、忘れないように動画や文章での入力などでアウトプットしたものです。
動画編集などもろもろ初心者なので拙いです。
ネット検索してたら引っかかってこのnoteにきた人へ
ボーンやウェイトの説明も込みの、参考にした動画はこちら。
アウトプットするために動画にしましたが、断然ふさこ様の動画の方がわかりやすいのでこっちの方見たほうがいいです
脳みそにインプットした情報を記憶により鮮明に焼き付けるのに
動画にするためまず文章にする
↓
ずんだもんに喋ってもらうために打ち込む
↓
動画のためにもう1回作ってみる
↓
動画にして見直す
っていう工程するのめっちゃいいかも。今後もなにか覚えたりしたらやっていこうかな…
という日記でした