![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125141121/rectangle_large_type_2_30ce459c34bd93243c586033f5431479.jpeg?width=1200)
高校生必見【周期表の歌】作ってみました!
化学の授業で暗記させられた記憶といえばなんでしょうか?
それは、原子番号1から20に該当する、
周期表の元素記号のことだと思います。
そしてほとんどの人が覚えるために口ずさむのが、
「水兵リーベ…」から始まる呪文です。
この一風変わった呪文のようなものは、覚えにくい元素記号を楽しく、そして効果的に記憶に残すための秘密兵器となっています。
そんな
「水 兵 リーベ 僕 の 船 ・・・・・・・」
ですが、
「水(スイ)が水素」、
「兵がヘリウム」
と覚えるより、
水素、ヘリウム、リチウムとそのまま口にしたほうが良いのではないかと考えた私は、生成AIを使い曲を作ってみました。
歌詞は下記の通りですが、3つバージョンを作りました。
ラップ、グルーブ、ソングです。
ちなみに誰でも簡単に作れますので、後ほど作り方のほうも紹介していきます!
【タイトル:The Periodic Table Song(周期表の歌) 】
水素、ヘリウム、輝く宇宙へ、
リチウム、ベリリウム、光の舞踏へ。
ホウ素、炭素は生命の源、
窒素と酸素は空気の歌。
「フッ素、ネオン、光る夜の灯、
ナトリウム、マグネシウムは燃える炎の色。
アルミニウム、ケイ素は地球の骨格、
リンと硫黄は命の火を灯す。」
「塩素、アルゴンは静かな海と空、
カリウム、カルシウムは生きる力を秘める。
これで周期表の序章は終わり、
科学の世界が広がる旅へ。」
1: 軽快なテンポで小学生から聞ける感じ。
2, ラップバトルみたいな感じになりました。
※1分以内なのでショート動画となります。
3、学校の運動会で流れるようなテンポの曲が出来上がりました。
いかがだったでしょうか。
この曲が出来上がるまでの所要時間は
数分です!
元素以外でも、
もし暗記が苦手な方は、なんらかの歌詞を用意し作ってみてはいかがでしょうか。
使用する生成AIのサイトや操作方法に加え、ヒント集などをまとめて別記事に載せておりますので、そちらをご覧ください。
URL
https://note.com/ore3/n/n958a1cd6ac80
この記事では、音楽生成AIの登録方法から、具体的な生成方法まで、画像を使いわかりやすく解説しています。
また3分を超える曲の生成方法など解説してます。
ぜひとも確認してみて下さい。
補足:「水兵リーベ僕の船」も載せておきます!
原子番号1~20
水 兵 リーベ 僕 の 船 名 前 が ある シップ ス ク ラー ク か。
H He Li Be B C N O F Ne Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca
閣 下 スコッチ バクロマン 徹 子 に どうせ会えんが ゲルマン斡 旋ブローカー。
K Ca Sc Ti V Cr Mn Fe Co Ni Cu Zn Ga Ge As Se Br Kr
路傍のストローいじる子。鍋 持って狂って老人パラダイス。
Rb Sr Y Zr Nb Mo Tc Ru Rh Pd
銀行カードin、スースーすべって 行くぜ。
Ag Cd In Sn Sb Te I Xe
香 芝のラーメン店、ハーフタンタンメン、練乳・お酢入り自白。
Cs Ba [La.] Hf Ta W Re Os Ir Pt
金髪ハゲたら生 ビール」ポーズ あとで連写。
Au Hg Tl Pb Bi Po At Rn
フ ランス人の悪 老婦、ドブですぐボウリング始めたダサい老後。
Fr Ra [Ac.] Rf Db Sg Bh Hs Mt Ds Rg
コップにうんと触れろ。 うっぷ、レバーで、うんお腹いっぱい。
Cn Uut Fl Uup Lv Uuo
![](https://assets.st-note.com/img/1702794871443-Q9ubInAa6M.jpg?width=1200)