見出し画像

【便利過ぎる】Notebooklm の使い方紹介!実例で紹介

グーグルが提供しているNotebookLM(ノートブックエルエム)というAIサービスがあります。

Chatgpt同様にすごく便利なAIサービスです。

ただこれもChatgpt同様どう使うのか???

問題であり、
使っているのでほんと1部のユーザー層ばかりです。


そこで今回は細かい説明は省き実例だけを紹介します。


まずはなにが出来たのか?


YOUTUBE動画の文字お越しが簡単にできました!

これによるメリットは色々あり、サイドビジネスでも役にたつものも沢山あります

  • 🔍 情報の要約が簡単
    ChatGPTなどに字幕を入力して要約や検索ができる。

  • 🌐 言語学習に役立つ
    外国語の動画でリスニングや発音練習が可能。

  • 👂 聞き取りづらい場面をサポート
    不明瞭な音声や強いアクセントの内容も理解できる。

  • 特定情報の検索がスピーディ
    「Ctrl+F」で必要なキーワードの場所を即座に発見。

  • 📝 メモやドキュメント作成が楽
    動画内容を文字起こしから簡単に整理できる。

  • 🤫 音を出せない環境でも活用
    職場や移動中に字幕を読むだけで内容把握可能。

  • 📊 データ分析やコンテンツ作成に利用
    ブログやSNSのネタ探しにトランスクリプトを活用。

  • 視聴時間の短縮
    長い動画でも文字起こしを読むだけで要点を把握できる。

  • 📖 知識の整理がスムーズ
    情報をテキスト化することで学習や研究に最適。

  • 📂 情報の保存が簡単
    テキストとして保存できるため、後での見直しが楽。

この中に1つでもメリットを見出せるという方がいらっしゃたらぜひやってみて下さい。

ではやり方を説明していきます!

サイトにアクセスする

Googleのアカウントが必要なります。



リンクを貼り付ける

使用するyotuube動画はTBSが2年前に投稿した、
元イギリス首相、ジョンソンさんの最後の答弁の様子です。
凄くユーモアがある内容です!


ではNotebookLMの画面にある、
「新規作成」
のボタンあるので押下します。


すると下図のよう表示されるので、
[Youtube]
をクリックします。

するとYOUTUBEのURLを入れる画面になりますので、YOUTUBE動画のURLを入力します。


そして、右下の
「挿入」
をクリックします。

もう完成しました!

作業は完了です!
では実際に中身を見ていきます。
まず、全体の画面は下図のようになります。

そして、左側のメニューバーをみてください。

「またな、ベイビー」
とかいてるところがあるので、クリックします。



文字お越しされた内容が出ています。

ただこの状態だとちょっと読みにくいので、改行を加えて読みやすくしても良いと思います。
※Chatgptを使っても良いです。

_
I want to use the last few seconds, Mr. Speaker, to give some words of advice to my successor, whoever he or she may be.

Number one:
Stay close to the Americans.
Stick up for the Ukrainians.
Stick up for freedom and democracy everywhere.
Cut taxes and deregulate wherever you can to make this the greatest place to live and invest—which it is.

I love the Treasury, but remember that if we'd always listened to the Treasury, we wouldn't have built the M25 or the Channel Tunnel.

Focus—focus on the road ahead.
But always remember to check the rear-view mirror.

And remember, above all, it's not Twitter that counts—it's the people that sent us here.

And yes, Sir, the last few years have been the greatest privilege of my life.

It's true that I helped to get the biggest Tory majority for 40 years and a huge realignment in UK politics, Mr. Speaker.
We've transformed our democracy and restored our national independence.

As my normal friend said, I've helped to get this country through a pandemic and helped save another country from barbarism.

And frankly, that's enough to be going on with.
Mission largely accomplished—for now.

I want to thank you, Mr. Speaker.
I want to thank all the wonderful staff of the House of Commons.
I want to thank all my friends and colleagues.
I want to thank my old friend opposite.

And Mr. Speaker, I want to thank everybody here.

Hasta la vista, baby.
__
日本語訳


最後の数秒を使って、後任者が誰であれ、いくつかアドバイスを送りたいと思います、議長。

まず第一に:
アメリカとは緊密な関係を保ちなさい。
ウクライナの味方をしなさい。
自由と民主主義をどこであれ守りなさい。
減税と規制緩和をどんどん進めて、この国を住むにも投資するにも最高の場所にしなさい。それが、この国の本来の姿です。

財務省が好きですが、もし常に財務省の言うことを聞いていたら、M25(ロンドン環状高速道路)やチャネル・トンネルは建設されなかったことを覚えておいてください。

前を見据え、焦点を定めなさい。
しかし、常にバックミラーを確認することも忘れずに。

そして何より覚えておくべきことは、重要なのはTwitterではなく、私たちをここに送り出してくれた国民だということです。

それから、議長、この数年間は私の人生で最大の特権でした。

私がイギリスの政治において、40年ぶりの最大の保守党多数派を実現し、巨大な政治再編を成し遂げたのは事実です。
議長、私たちは民主主義を変革し、国家の独立を取り戻しました。

私の友人が言ったように、私はこの国をパンデミックから救い、他国が野蛮な侵略を受けるのを防ぐ手助けをしました。

正直に言うと、それだけでも十分やり遂げたと思います。
現時点でのミッションはほぼ達成されました。

議長、ありがとうございます。
庶民院の素晴らしいスタッフの皆さんに感謝します。
私の友人や同僚の皆さんに感謝します。
向こう側の古い友人にも感謝します。

そして議長、ここにいる皆さん全員に感謝します。

Hasta la vista, baby.(また会う日までな、君よ

ジョンソンさんのユーモアの表現

Focus—focus on the road ahead.
But always remember to check the rear-view mirror.

前を見据え、焦点を定めなさい。
しかし、常にバックミラーを確認することも忘れずに。

直訳すると、上記になります。
自動車の運転に例えたようではありますが、少し意訳してみると

未来に目を向け、目標をしっかりと見据えなさい。
ただし、過去から学ぶことも忘れずに。

ともとれます。

Hasta la vista, baby. はターミネーター2


スピーチの最後に

Hasta la vista, baby.

を残しています。
これはスペイン語と英語が組み合わさったもので、

また会う日までな、君よ!

みたいな、砕けたフレーズとなります。

このフレーズは、映画『ターミネーター2』でアーノルド・シュワルツェネッガーが演じるキャラクター(T-800)が使った有名なセリフです。この映画の文脈では、シュワルツェネッガーが敵を倒す直前にクールで威圧的な雰囲気で発しており、「さらばだ」といった決め台詞として認識されています。



NotebookLMは文字おこしのツールではありません。

まずはつかってもらえるように、一番簡単な利用方法をご紹介しました。

ただNotebookLMのすごところは、
この動画の文字お越しが全ておわっているということは、この動画の情報は全て認識出来ます。

ということは、この動画についての質問は色々と答えられます。

ではやってみましょう!

テキストボックスに入力


一番氏にテキストボックスがあるのでそこに、適当な質問を入れてみます。

ボリスさんはウクライナとアメリカのことは嫌いですか?

このような質問を入れてみました。

回答は下記の通りです。

ソースによると、ボリスさんはウクライナとアメリカのことが嫌いではないようです。

• ボリスさんは後継者へのアドバイスとして、「アメリカ人に寄り添い、ウクライナ人を支持し、あらゆる場所で自由と民主主義を支持すること」を挙げています。1 • また、「別の国を野蛮から救うのを手伝った」と述べており、これはウクライナへの軍事支援を指していると考えられます。1

これらの発言から、ボリスさんはウクライナとアメリカを支持していることがわかります。彼がウクライナとアメリカのことが嫌いという証拠はありません。

そして数値のところを押すことで、ソース元も教えてくれます。




まとめ

今回は文字お越しが出来る、noteboookLMで紹介しましたが、
本当は用途はちょっと違います(;^_^A

ただまずは使ってもらいたく、このような記事を作って見ました。

もっと実用的な使い方を次回で紹介したいと思います。


いいなと思ったら応援しよう!