松波匠太郎 “ABC”の印象 ~ 独奏サクソフォンとオーケストラのための(プログラムノート)

来たる2024年11月27日に行われる演奏会「オーケストラ・プロジェクト2024」

にて当日配布されるプログラムノートを先行公開します。

松波匠太郎 “ABC”の印象 ~ 独奏サクソフォンとオーケストラのための(初演)
Shotaro MATSUNAMI: “ABC” Impressions for Solo Saxophone and Orchestra

人類史上初めて、自分達より賢い存在に直面している今、芸術の世界でも生成 AI や大規模言語モデルが創作のためのツールとして利用されるようになり、改めて「創造性」というものが問われるようになった。まもなく起こると言われているシンギュラリティ(技術的特異点 ... AIが人間の知性を超える転換点)を前に、本回の掲題である「直感とイマジネーション」を、協奏曲という対比を象徴する形態で表現した。本作では、各奏者による“予測 ”及び“思考 ”を演奏に反映するといった行為が大きな特徴となっている。特に B では、ソリストの発する特殊奏法を聴き分け、直ちに同種の奏法、その後は異なる奏法で発音することが要求される。その際、周りとの重複や音楽全体の流れをそれぞれが思考し、後述するテーマを表現する。西洋音楽史において、感情を表現する際に半音階を用いることは古くより行われてきたが、半音と全音を順に配した音階=MTL(移調の限られた旋法/ Olivier Messiaen による)の第 2 を、現段階の AI の象徴として作品全体に使用した。描きたかった対比は、「人間とコンピューター」「ヒトと自然」「個と集合」等、様々である。
A〈Affordance~the Art of Arpeggio〉 アフォーダンス… 心理学で、環境の中に在り、知覚者の行為を喚起する可能性のこと。あらゆるモノの出会いを提示、アルト・サクソフォンとオーケストラが、アルペジオやアタックを含有する楽想で協働、対立し、Atmospheric な世界を目指す。
B〈Being~Butterfly effect〉 存在~バタフライ効果…カオス理論における、初期条件への敏感な依存性の比喩。「ブラジルの 1 匹の蝶の羽ばたきは、テキサスの竜巻を引き起こすか」の例えで知られる。ショパンエチュード「蝶々」を、ソプラノ・サクソフォンが様々な特殊奏法により引用する。オーケストラはベートーヴェンの交響曲第 4 番 B-dur の序奏部を、こちらも特殊奏法、主に Bress sound により引用、それぞれの奏者は独奏サクソフォンの各奏法に反応、先を予測しながら進んでいく。
C〈Coexistent~Chaotic Causality〉共存~混沌とした因果関係。カオ
スの世界へ到達する。
その他楽器や奏法等、随所に“ABC”を配した。最後に大井剛史氏、
上野耕平氏、東京フィルと関係者の皆様へ、心より感謝申し上げます。



いいなと思ったら応援しよう!