Pスタン ロイヤルパラディン アルトマイルwith勇敢軸 2024.11 Ver.3.1
こんにちは。金文字SPって特別だよね、おりべです。
総称としても使われる≪ガブレード≫を獲得したアルトマイル。都度追加されるG2達と合わせてデッキを纏めました。過去記事が3年前ってマジ?
過去記事はこちら↓
※記事が良いと思ったらシェアをよろしくお願いします。
基本
デッキコンセプト
「不滅フィデスで詰め切るまでのルートを増やす」
「自引きしたアルトマイルSPを使う」
アルトマイル(勇敢)の特徴
手札が3枚以下なら有効になるクラン能力
細かいパンプを重ねて要求を出す傾向があり
デッキからG2をコールし連続攻撃
基盤となった思考
「勇敢(不滅フィデス)」と「表がないなら(以下超克状態)」を取り入れたデッキを組むにあたり、超克状態は手早く解決しました。各種G4や≪スレイマン(G)≫などを駆使すれば、連パンしつつ達成できます。問題の「勇敢」は宝石騎士に解決の糸口を見つけました。
宝石騎士はSCのコストとしてノーマルユニットをデッキ下に返します。超克状態に至るまでに使った各種カードを山札に戻すことで《不滅の聖剣 フィデス》用の山札が作れると考えました。また、採用する勇敢持ちを厳選することでデッキパワーを無駄に下げないよう心がけました。
…と考え続けはや3年。そこから時代が進み、随分とカードプールが増えました。Dスタンの定期的な追加はもちろん、Pスタン専用のカードも登場したので、現代用にデッキを調整しました。
マリガン
G1>G3>G2でキープ
G1:≪ユーニス≫≪シシルス≫が理想
G2:≪絶剣リヴァーロ≫≪スレイマン(V)≫なら抱える。G3見えてないなら後者優先。
G3:先行≪晴天≫≧≪飛天≫、後攻≪飛天≫≧≪晴天≫
GB前
G2で2パンを目標にする
ギフトはⅠかつ横並べ(最低2枚)。(V)には要らない。
点くれ
GB後
都度≪レイル≫≪ユーニス≫で山札を整えていく。
初回:CBを使い切ってターンを終える。
2超越:相手3点手札12枚程度なら≪不滅フィデス≫で押し込めなくもない。相手のドライブチェックは覚えておく。
デッキ紹介
ブシナビデッキコード
Gゾーン
G4 16枚
2 朧の聖騎士 ガブレード
2 双絶の聖騎士 セイント・オブ・ツインソード
2 神聖竜 クリスタルラスター・ドラゴン
2 不滅の聖剣 フィデス
1 昂然の聖騎士 エウロギアス
1 神聖竜 ブレイブランサー・ドラゴン
1 アムネスティ・メサイア
2 GG 神衛聖騎士 イグレイン
1 GG 貞実の聖杖 モルゴース
1 GG 神聖獣 ディバイン・ますくがる
1 GG エアーエレメント ラクトーム
メインデッキ
G3 7枚
4 飛天の聖騎士 アルトマイル(V)
2 晴天の騎士 アルトマイル(G)
1 神明の騎士 アルトマイル
G2 16枚
3 絶剣の騎士 リヴァーロ(V)
3 反抗の騎士 スレイマン(G)
2 炸裂の宝石騎士 レイル
2 絶世の騎士 リヴァーロ
1 サクロウサンクト・ドラゴン
1 リゼントメンツ・ドラゴン
1 スターライト・ヴァイオリ二スト(V)
1 反攻の騎士 スレイマン(V)
1 瞬閃の騎士 カダヴァイル
1 せぷとがる
G1 10枚
4 結実の宝石騎士 ユーニス
1 月桂の騎士 シシルス(V)
1 月牙の騎士 フェレックス
1 変革の騎士 ピール
1 希望の守り手
1 厳戒の騎士 レギウス
1 ぱっくがる
G0&トリガー 17枚
1 Fv 閃きの騎士 ミーリウス(V)
4 ☆ セントフレア・ドラゴキット
3 ☆ アミュレット・ピュアイーグル
3 ☆ 夢の運び手 ベレヌス(G)
1 ☆ 夢の運び手 ベレヌス(V)
1 超 決意の精霊王 オルバリア
1 治 レメディ・エンジェル
3 治 イノセントレイ・ドラゴン
採用理由抜粋
2 朧の聖騎士 ガブレード
新互換の強み
指定(V)なら先3で超越&ギフト獲得する起動能力、ヒット時山札からG2以上をコールする自動能力、ヒット時能力の条件を無視する永続能力を持ちます。
能力ガン盛り過ぎてなにも霞んでない先3超兼点止め用G4です。
意識しているのはフォースⅠを横に並べて置くこと位でしょうか。フィニッシャーの≪不滅フィデス≫は打点さえ届けば勝利を手繰り寄せる程度は可能なフィニッシャーです。彼を信じろ。
ダメージが1あれば≪リゼントメンツ≫を使って何とか連パン出来ます。≪スレイマン(G)≫≪カタヴァイル≫は自力で用意出来ると色々楽ですね。4パンはしたい。
手元に2枚しかないので2枚採用。点止めを重く見るなら3枚目をどうぞ。≪エウロギアス≫の枠と交換です。
追伸 乗り直しの目処があるなら、ギフトを1ヶ所にまとめるのもあり。
2 双絶の聖騎士 セイント・オブ・ツインソード
使う機会は減ったけど
被ブースト時山札からG2を2枚コールする自動能力、山札からコールされたユニットにGゾーンの枚数参照パンプをする自動能力を持ちます。
2超越目以降の打点の伸びが高いことなんの。ただ、連パンするなら≪不滅フィデス≫で良いよね…と感じつつ、相手ターン中にパンプする(V)相手ならこっちの方が戦いやすいので結局抜かず。≪ガブレード≫がGBを稼いでくれるのも追い風ですね。
使いやすさは申し分無し。ただ初回で使うには物足りないと思ってしまう。
追伸 手札に≪スレイマン≫等の連パンがいるなら敢えての縦列コールも有り。ブースターには≪サクロウサンクト≫がオススメ。
2 神聖竜 クリスタルラスター・ドラゴン
使う機会は減ったけど
ハーツ能力を得る起動能力、G2枚数を参照してガード制限をする永続能力を持ちます。
≪不滅フィデス≫まで繋ぎとして乗ることが多いです。そのまま勝った試合も数知れず。全てのクランに配ってくれ。
2 不滅の聖剣 フィデス
舞い戻りし聖剣
勇敢持ち限定のガード制限を得る起動能力、(V)攻撃時に山札から3枚コールする勇敢自動能力を持ちます。
このデッキのフィニッシャーです。
類似能力としてはVスタン以降で言う同時出し(G)制限があります。が、あちらは(GG)やインターセプトに対して無力。一方こちらは守護者には無力であるが、インターセプトやGGに対しても発動する(G)制限です。住み分けされてますね。
5k要求さえ取れていれば確実に相手の手札を2枚は削れるイヤ〜な能力。とにかく攻撃が繋がるように動きます。ダメトリ意識の23kを出すよう動くのは必須でしょう。33kは知らん。ドウニカナレ~
コール先はほぼ固定。≪スレイマン(G)≫≪レイル≫≪ぱっくがる≫の3枚です。まぁ、結局は状況次第ですけど。
1 GG 貞実の聖杖 モルゴース
ロイパラの宿命
G2にガード値と擬似守護者を付与する自動能力を持ちます。
相手ターンにもカウンターを使えるのは優秀だと思います。しかし、ガード値上昇がG2に付与される点だけ頂けない。つまり使いにくいってことよ。
4 飛天の聖騎士 アルトマイル(V)
王道の姿
G2を強化する永続能力、山札とドロップからG2をコールする起動能力を持ちます。
メイン(V)です。説明が要らないぐらい使いやすい。困ったら乗れ。CBは使い切れ。
2 晴天の騎士 アルトマイル(G)
新たな始まり
ユニットをパンプする超越ボーナス、自身を強化する永続能力を持ちます。
≪ガブレード≫サポートのために採用した先行用(V)です。超越ボーナスは余裕があったら使ってください。使わなくても大丈夫です。
案外引ける2枚採用です。当然≪神明≫抜いてこっち入れた方が強い。
2 炸裂の宝石騎士 レイル
コストがメイン
ノーマルユニットを戻すことでパンプする自動能力、踏み潰されたときにパンプさせる自動能力を持ちます。
山札を作るために採用したコンボパーツです。コストが強い。それにパーツを戻したあとも10kパンプとして仕事をするため、困ったら出しておけば良しと無駄がない。
≪ユーニス≫のおかげで2枚で十分回るようになりました。
1 サクロウサンクト・ドラゴン
困った時のドロソ枠
能力登場時にパンプし、山札から登場しているならドローとブーストを得る自動能力を持ちます。
基本的にドロソとして活用しています。ただ、ブースター適正のあるG2は扱いやすいので困ったら出していることもままあります。≪ツインソード(G4)≫で敢えて縦列コールするのも良いよね。
手札に来たときどうしようも無いので1枚採用です。
1 リゼントメンツ・ドラゴン
貴重なCC
山札登場時にCCとパンプをする自動能力を持ちます。
G2で登場したCCです。めっちゃ使いやすい。が、使い回すこともそうそうないので1枚採用。
1 反攻の騎士 スレイマン(V)
攻めに強くライドに強く
「2パンするから実質≪絶剣リヴァーロ≫4枚採用」と言い張るために採用しました。実際便利。
真面目な話≪晴天アルトマイル(G)≫回収要員としての採用ですが、手札を使わず2パン出来るところが気に入っています。
(V)乗り出来たらラッキーの1枚採用です。君は≪スレイマン(G)≫を減らしてまでコイツを入れるか?俺は1枚が限界だよ。
1 瞬閃の騎士 カダヴァイル
ライド補助兼連パン
互換能力、被ブースト時山札からG2をコールする自動能力を持ちます。
G1枚数を絞っているので採用しました。それに、手札を消費しない連パンユニットは使い心地が抜群ですよ。
1 せぷとがる
痒いところに手が届く
手札登場時に名称を公開することで特定カードをコールする自動能力、勇敢でパンプする自動能力を持ちます。
≪フェレックス≫へのアクセスを増やすために採用しました。また、≪スレイマン(G)≫らから出せる勇敢としても使っています。
4 結実の宝石騎士 ユーニス
新たな宝石騎士
被ライド時に焼きかドローをする自動能力、ブースト終了時ノーマルユニットを戻すことでSCする自動能力を持ちます。
新規採用の宝石騎士です。役割は≪レイン≫同様山札準備です。地道な山下送りに感謝しましょう。オマケの自己バウンス能力も、手札が薄いこのデッキでは大歓迎です。
追伸 ドローは強制効果です。勇敢解除の可能性があります。踏み潰しには注意しましょう。
1 月牙の騎士 フェレックス
サッと出てくる要求値
(V)が名称なら自己強化する永続能力、(V)が勇敢持ちなら前列強化する自動能力を持ちます。
≪スレイマン≫のパンプと合わせて4kが確定する超有能マン。どのG2でも13kを出します。強い。
≪不滅フィデス≫のターンでしか使わないので1枚採用。ダメ落ちケアするなら≪ピール≫君の枠と入れ替えでしょうか。
1 変革の騎士 ピール
時代に合わせ変わりゆく
G2が出るたびに縦列パンプをする自動能力を持ちます。
アイドル枠です。デッキに安らぎを与えてくれる。
≪スレイマン(G)≫や≪月牙フェレックス≫と合わせることで、G2アタッカーを13kに調整できます。こう言った細かい調整は何かと便利です。それに自身も強化するので、デッキで1番打点の出るブースターでもあります。
1 希望の守り手
光り方がかたい
トリガー枠が圧迫されたので採用した1枚です。CB消費できるのが偉い。なお、手札入れ替え守護者の方が安定する。
1 厳戒の騎士 レギウス
真の力を使わぬまま
トリガー枠が圧迫されたので採用した1枚です。SCできるのが偉い。なお、手札入れ替え守護者の方が安定する。
実は2体ガードなんてことも出来る。
1 ぱっくがる
過去と太古をつなげたコスト回復
登場時にCC2をする自動能力を持ちます。
飛天の性質上、ターンが返ってくると使えるCBは1~2。≪不滅フィデス≫で〆るには心もとない量です。なので、≪不滅フィデス≫のGB4を利用し、ぱっくがるをコール。バトルフェイズ中にCC2を作る動きを取り入れています。
ダメ落ちしたら気合いで治トリ捲って下さい。1枚採用です。
3 ☆ 夢の運び手 ベレヌス(G)
どこも負けてなんてないよ
(V)が名称ならソウルに置いてパンプ&ドローする自動能力、ダメトリで捲れるとドローする自動能力を持ちます。
手札を増やせるが勇敢を邪魔しない完璧で究極なドロソです。好きなだけ入れましょう。
レアリティとイラスト違いの都合で3枚採用です。
1 ☆ 夢の運び手 ベレヌス(V)
案外悪くないよね
守護者(30k)です。
SPを使いたかったので採用しました。実際(GG)が25kなもんで30kに助かることも多いです。
1 超 決意の精霊王 オルバリア
なんだかこれで事足りる
他が高いとも言う。入れるなら連パン出来る≪ヴァルナート≫当たりが妥当です。
3 治 イノセントレイ・ドラゴン
グレードが大切
≪ガブレード≫を意識して多めに採用しています。
先行超越の台頭により重要性が上がっています。4枚採用でも問題ありません。好みでどうぞ。
不採用
勇壮の聖騎士 アルヴァクス
選んで回収できるのが強い。ただ、事故退却がもったいないので不採用に。≪サクロウサンクト≫との入れ替え候補。
G1治
入れる枠ある…?勇敢軸なら治トリとして採用するかも。
最後に
時代によって抜けたカード、時代に合わせて入ったカード。様々なデッキが入り乱れたPスタンらしいデッキになりました。SPも使えて満足。
それはそれとして、ここ最近の(D)新規は名称指定が多くEBとかいう知らない能力もあるし心寂しいのは私だけでしょうか。いいえ、誰でも。
では、また今度。