![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172345686/rectangle_large_type_2_5f67ec8a97e150885626f528bbccd016.png?width=1200)
Pスタン スパイクブラザーズ ガバルスtGB8軸 Ver.2.3 2025.1
こんにちは。優れたリーダーがいればチームは纏まる、おりべです。
いつか組む日が来るんだろうなぁと思い続けとうとうその日が来てしまったクラン、スパイクブラザーズ。調整を重ねて行き、初心者なりに納得した構築が出来上がったので紹介することにしました。
※記事が良いと思ったらシェアをよろしくお願いします。
基本
デッキコンセプト
「強力なGユニット2種に対応したデッキを作りたい」
課題と解決
【課題】
初回超越から使いやすい≪ガバルス≫で殴りきるデッキにしたい。ただ、≪ヘルハード≫を上手く使える構築にもしたい。
【解決】
≪ガバルス≫軸で回していて≪ローナ≫≪デクスター≫がいれば形になることに気づきました。どちらのカードも展開能力を持ち、コール先のG2、G3によってデッキの方向性が決まります。
一方≪ヘルハード≫軸で回していると、連パンパーツの3種は単体で完結しているアタッカーであり、≪ヘルハード≫の能力でそれらを無理やり繋げていることに気がつきました。連パンパーツは奇しくもG2、G3のみ。
…合体できるな。
ということで、≪ガバルス≫時の出力先を≪ヘルハード≫時の出力先と合わせることで、2種の異なるアーキタイプを1つにしたデッキが完成しました。
まぁ、大きな括りでは≪ヘルハード≫軸における妨害への回答札と数多のサーチ札を、≪ガバルス≫用の展開札と連パン札に置き換えた≪ヘルハード≫軸の亜種と言ったところでしょうか。
デッキ紹介
ブシナビデッキコード
![](https://assets.st-note.com/img/1738249056-9GnXa8vQyrhwBpNSAcEumZW5.png)
Gゾーン
G4 16枚
3 無法王 ギャリィ・ガバルス
2 神速 フラッシュ・ブルース
1 撃墜帝王 ヴァイオレンス・エース
1 大豪傑 ヴィラン・ヴァーミナス
1 暴走凶鬼 ヘルハード・エイト
1 ハーモニクス・メサイア
1 GG エアーエレメント ラクトーム
1 GG ダークエレメント ディズメル
1 GG 堅牢障壁 ヘカトンギュエス
2 GG 愛憐妃 ヴィネラス・エピータ
2 GG 妨害王 テリブル・ライナス
メインデッキ
G3 9枚
3 逸材 ライジング・ノヴァ(V)
1 逸材 ライジング・ノヴァ(G)
2 スカイダイバー(V)
2 魔王 ダッドリー・ルシファー(V)
1 ハイブ・メイカー
G2 13枚
4 アドルブスパーム・ローナ
4 ブリーチ・スパート
3 ワイルドショット・ルパート
2 知勇兼備 レモン(オリエンス)
G1 11枚
4 アンブッシュ・デクスター
4 エクスクルード・ハボック
2 アクロバット・ベルティ(G)
1 レインエレメント ティア
G0&トリガー 17枚
1 Fv メカ・トレーナー(V)
4 ☆ ライアーリップ(G)
1 ☆ チアガール リネット
4 引 チアガール マリリン(V)
2 醒 メカ・インストラクター
1 超 決意の精霊王 オルヴァリア
4 治 プレシャスチアガール キャメロン
採用理由抜粋
3 無法王 ギャリィ・ガバルス
![](https://assets.st-note.com/img/1735914473-2go9AMOzqTUuhQJdtvPBI1mN.png)
ド派手に、そしてテクニカルに
攻撃している(R)を強化する自動能力、攻撃時に山札からG2以下を2枚コールする自動能力を持ちます。
無から連パンを生み出せるこのデッキの基本超越先です。展開の着地点を≪ヘルハード≫軸に寄せることで、手札を増やしながら戦うことにしました。
以下連パン例
状況:(V)裏以外のサークルにG2が1枚ある。
必要CB2
1.(V)自動能力で≪インストラクター≫を突撃状態で(R)裏、≪デクスター≫を(V)裏にコール
2.≪デクスター≫自動能力でG2をコストに≪ローナ≫を(R)裏、≪ブリーチ≫を≪インストラクター≫前にコール
3.≪ローナ≫自動能力で≪ルシファー≫コールCC
4.(V)アタック
5.≪ルシファー≫の列をブースト込みでアタック
6.≪ブリーチ≫の列をブースト込みでアタック
7≪インストラクター≫自動能力で(V)裏の≪デクスター≫をバインド、(R)裏にコール
8.≪ローナ≫をコストに≪ブリーチ≫2枚を前列にコール
9.それぞれでアタックする
G2を用意できない場合、≪インストラクター≫を→≪ローナ≫に変更することでなんとか対応可能
上記の場合、CBに余裕があればローナから≪ハイブメイカー≫、≪デクスター≫から≪ルパート≫をコールすることで攻撃回数を伸ばせます。
軽く攻撃したつもりでも、初回から30k~あたりで5パン以上しながら3ドローできるんですから凄いもんです。
2 神速 フラッシュ・ブルース
![](https://assets.st-note.com/img/1735914821-DbyzEFnwqgJKV7m5ra9hHfxd.png)
割と強い方
ガブレード互換の共有能力、ヒット時に山札から1枚コールする自動能力を持ちます。
先3用のカードとしています。後攻でも最低限仕事ができるので、≪ライジング(G)≫4枚採用とかもありなのでしょうか。練度不足で良く分かりません。
コール先、の指定が無いのが非常に使いやすいですね。
1 暴走凶鬼 ヘルハード・エイト
![](https://assets.st-note.com/img/1735915159-hfqKQlavXt12ymJc0I8TieEz.png)
いつまでも強い
ユニットの攻撃に反応するパンプと能力付与を行う自動能力を持ちます。いつものやつです。
≪ブリーチ≫→≪オリエンス≫→≪スカイダイバー≫の擬似ループで戦います。今回の構築ではこれら3種を最低限採用することで、デッキコンセプトへの回答としました。
ドロー能力によってパーツを引いてしまうと連パン数が落ちてしまいますが、ヘルハードの付与能力(のコスト)を使うことでカバー可能なことも多いです。練習しろってことよ。
山札に戻す、SBするカードには原則優先順位がある≒状況次第で変わる。
≪ブリーチ≫>=≪レモン≫=≪スカイダイバー≫
1.≪ブリーチ≫で攻撃(ABC)
2.≪レモン≫で攻撃(PQ)
3.≪スカイダイバー≫で攻撃(XY)
4.≪ブリーチ≫で攻撃(D)
以下、手札が無くなるまで擬似ループ
3 逸材 ライジング・ノヴァ(V)
![](https://assets.st-note.com/img/1735915316-3vwSaybdTj6orRUP1MNGFJYu.png)
ギフト2種類獲得で
ギフトを2種同時に獲得する永続能力、(R)にいるG3の能力を全て得る起動能力を持ちます。
今回の構築ではギフト獲得能力のみ使っています。(RC)1面に全て重ねておいて大丈夫です。その方が強い。
追伸 ≪ライジング(G)≫に寄せた方が強いのだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1735915368-pPV4wY7UrbB2LSj6AyKOkDcX.png)
2 スカイダイバー(V)
![](https://assets.st-note.com/img/1735915385-Kd9AkV7FteizY6REfbQj2NPT.png)
山札に戻せるってさ
ドロップのノーマルユニットを山下に返しつつパンプする自動能力、メインフェイズに同名をコールする自動能力を持ちます。
≪ヘルハード≫用に採用した…と書きましたがそんなことはございません。単騎23kアタッカーを使わない手は無いので、G3コールの際は優先的にコールしています。
そもそも≪レイル≫や≪サルタエル≫が強いんだからこのカードも強いんですよ。
2 魔王 ダッドリー・ルシファー(V)
![](https://assets.st-note.com/img/1735915860-GECU9ZzTuWASnjxqX1pN0g7Y.png)
コストと能力はどちらが本体でも良い
どの領域から出てもそれが能力によるものならCCする自動能力を持ちます。
メイン能力はSBです。山札に戻したいカードをSBしましょう。≪ローナ≫ライド時にコールすることである程度の点止めにも対応できます。
ダメ落ちを泣く々ケアする2枚採用です。
1 ハイブ・メイカー
![](https://assets.st-note.com/img/1735915966-ZUfIy6udYXc8azjbVRSg7W3r.png)
こっちがどきますんで
クラン能力、山札に置かれた時手札から1枚コールする自動能力を得る自動能力を持ちます。
≪ルパート≫からの連パン用に採用しました。ドローする機会が多いデッキなので悪くはありません。
4 アドルブスパーム・ローナ
![](https://assets.st-note.com/img/1736519858-4gWY9X3HF8fOJMlhAGbpxoLm.png)
ガバルス軸の要①
山札からG3をコールする自動能力、同縦列にG3がいるならブーストを得る永続能力を持ちます。
このデッキの要となるG2です。ブースト役になる性質上盤面に残りやすく、≪アンブッシュ≫のコストとして活躍します。スパイクのG3は各種要素を持っているので、欲しいカードを出していきましょう。
大抵の場面で仕事があるので4枚採用です。
4 ブリーチ・スパート
![](https://assets.st-note.com/img/1736519904-Rbafyu2lvxqgocKsSrYQJBGZ.png)
有り得んほど強い
ノーマルユニットを山札の下に置くことで強制インセプさせつつ攻撃後にドローへ変換する自動能力を持ちます。
このデッキのメインアタッカーです。出せば出すほど手札が増えます。ギフト、≪ガバルス≫、≪ヘルハード≫が雑にパンプさせるので打点で悩むことはありません。
≪ヘルハード≫時に4枚使うのでフル採用です。
2 ワイルドショット・ルパート
![](https://assets.st-note.com/img/1736519929-iQk2fqbGNX8KEgoeT6UF5x9W.png)
優秀なG1がいるもんで
互換のサーチ能力、被ブースト時に山札からG3をコールする自動能力を持ちます。
≪エクスクルード≫のサーチ要因として採用しましたまた。また、自発的にドロップへ置けるノーマルユニットでもあるので、序盤から≪ブリーチ≫のコストとしても使えます。山札に返すこと自体は容易ですから、手札にあるなら積極的に使いましょう。
被ブースト時の能力も悪くないので3枚採用です。
2 知勇兼備 レモン(オリエンス)
![](https://assets.st-note.com/img/1736519948-Uby1fJHgTIOdRDtL8G6Sq42a.png)
主人公クロノが主人公していて激アツだ!
SBの重要性
気にしなくて良い3種の能力、攻撃時にドローする自動能力を持ちます。
≪ヘルハード≫での活躍はもちろん、≪ガバルス≫でも活躍する名サポートです。ドロップが無くても大量のSBが≪ブリーチ≫のコスト確保になるのはもちろん、≪スカイダイバー≫や≪エピータ≫にも役立ちます。
≪ヘルハード≫時に必要な最低枚数、2枚採用です。
4 アンブッシュ・デクスター
![](https://assets.st-note.com/img/1736519986-DhKg7ZWA0jx4yiEl9zoIMmpR.png)
ガバルス軸の要②
ライド時に手札入れ替えをする自動能力、(R)をコストに展開する自動能力を持ちます。
盤面に残りやすい≪ローナ≫と相性抜群な要その②です。状況に合わせてドローor展開or連パンを選べる有能っぷり。
≪ヘルハード≫時に使っておくと、パーツカードをドローせずに済むこともある…か?
ライド時能力も持つため4枚採用です。
4 エクスクルード・ハボック
![](https://assets.st-note.com/img/1736520005-w7u6ceINVfY0mXUQF8Z2JhBH.png)
この互換を4枚採用しているの
GB8を支える新たな盾
呆れるほど強いです。≪ヘルハード≫を使うなら手札に抱えておきましょう。
強力な点をまとめると
トリガー率を下げずにGGを使える(治ダメトリを期待できる)
GGが使えなくてもガード値になりうる
ノーマルユニットである(コストになる)
の3点でしょうか。GGの使用枚数次第で次ターンの動きを決めるデッキなので4枚採用です。
追伸 攻撃に参加するG1が≪アンブッシュ≫ぐらいしか居ないので割と無理なく4枚採用できました。
2 アクロバット・ベルティ(G)
![](https://assets.st-note.com/img/1736520035-zGAbS2Umocn7XE6uNfD1tB0v.png)
真面目な話、枠があるなら入れた方がいいと思う
≪ライジング(G)≫のサーチとして採用しました。≪ルパート≫を採用しているため、思ったより使うことが出来ます。ノーマルユニットなので各種カードのコスト等になれるのも良いですね。
1 レインエレメント ティア
ずっと友だち
≪ヘルハード≫時のCC要因になります。SBの量も多めなのでドロップ管理の点でも優秀です。
理想はCC3なんですが、カード不足のためCC2になっています。
不採用抜粋
ウィンクキラー ミザリー
ルパートと異なりグレード制限の無いツインソード互換です。1枚入れておくと連パンの幅が増えます。手元にない。
フェイクボンバー
コール要因です。G1コール手段が限られているので不採用に。≪ミザリー≫を入れるなら採用検討に入ります。
最後に
何かと毛嫌いしていたスパブラですが、触ってみると面白かったです。動きにメリハリがあると言うのでしょうか、中途半端な気持ちで攻守をしてはいけないクランだと思います。
カードになんの役割を持たせるかは大切だと再認識しました。
では、また今度。