なぜアパレル社員だったわたしがお金の勉強を始めるようになったのか
![](https://assets.st-note.com/img/1649728350480-ytK8OJq4u9.jpg?width=1200)
子供の時から洋服が大好きだった私。それが高じて大手アパレル会社に就職しました。
会社では、素材の品質から企画、生産、販売まで業界を広く経験できて、いつも忙しく、”モーレツに”業務に邁進する毎日。仕事は楽しく充実していました。
今回は、そんな洋服漬けのアパレル社員だったわたしが、どうして全く畑違いのおかねの事を学ぼうという気持ちになったのか。そして、おかねのことを知るとどうなったのか、について伝えたいと思います 。
きっかけは「企業型確定拠出年金」導入
会社が、企業単独で運営していた年金制度を解散して、企業型の確定拠出年金制度に移行することになりました。この時点で、私は何がどう変わるのかが理解できていませんでした。でも何らかの手続きをしないといけない。
このとき、私は人生で初めての境地に陥ったのです。
【疑問を人に伝えられないというジレンマ】
「わからなければ、わかる人に聞けばいい」というのは、まさにその通りです。しかしこのときの私は、何を、どのように、誰に私のモヤモヤ疑問を伝えればいいのかが、わかりませんでした。
質問には最低限の作法があります。それは「何が分からないのかを伝える」ことです。
質問したいのに、それ以前に自分の質問をどう表現して人に伝えればいいのか言語化できなかったのです。人生初の惨めな経験でした。
恥ずかしさもあったかもしれません。もしかして私だけ、なにか大切なことを知らずに生きてきたのかな?もしくはバカなのかな?と自問自答する毎日。知りたいことを人に伝えられないとなると、もう解決への手立てがありません。
これでは駄目だと痛感しました。そしてこの疑問を残したまま大人になってはいけないと。せめて、人に質問できるレベルまで、自分で勉強しようと思いたったのです。
【とにかく行動】
まずは学ばないといけません。
わたしは手始めに、新聞で目にした保険の無料セミナーに参加してみました。
そのセミナーの講師はファイナンシャルプランナーという肩書きを持っていました。ファイナンシャルプランナーが何者かは知らなかったのですが、どうやらお金のことに詳しい人なのだろうと想像できました。
セミナーの冒頭、講師に「単利と複利の違いがわかりますか」と問われて、ここで私はハッと気がつきました。
「私には基本的なおかね周りの知識がない」ということに。
そして決めました。まずはこの講師のようにファイナンシャルプランナーの勉強をしてみようと。自分には必要なことなのだと、直感で思い至りました。
ファイナンシャルプランナーへの道、何が学べるか
ファイナンシャルプランナーの勉強を始めたことで、人間が生きていく上で関わるおかねのことを、広く知ることができました。
ちなみにファイナンシャルプランナーの勉強で知ることができるのは、次の6項目です。分野に分けて学ぶので、系統立てて知識を身に付けることができます。
<ファイナンシャルプランナーの6つの分野>
・ライフプランニング
・リスクと保険
・税金
・金融資産設計
・相続
・不動産運用設計
年齢に応じて、貯める時と使う時があります。ざっくりと計画できるようになるのがライフプランニングです。
人生のリスクに応じて保険でカバーすることや、個人の税金のことは会社を辞める前に知っていて良かったと思う知識を得ることができました。
金融資産をどう増やすのかを、その前にどんな投資の方法があるのか、そのリスクとともに学びました。
相続は親や配偶者が亡くなったらどうする?など心づもりができます。
不動産設計では、不動産を所有するとき、保有しているとき、処分する時の知識が得られます。
いずれも、いざという時に判断に迷わなくなる、慌てなくなる知識です。大人なら持っていたい情報だと思います。
勉強して、そして私はどうなった?
勉強を続けて、私はファイナンシャルプランナー1級を取得しました。
そして、人知れずに抱いていた疑問点も解消されていきました。
企業型確定拠出年金のことは、金融資産設計を学んだことで、そもそもの制度の意味から分かるようになりました。今では投資初心者に向けて、コンサルティングやセミナーを開催しています。
不動産に関する勉強に関しては、自分には関係ないかな?と思いながら学んでいたのですが、今では投資用のマンションを保有していて、わずかながら家賃収入が入ってくるようになりました。人間は知識が増えると行動も変わってくることを実感しています。
私はやっともやもや疑問の整理ができて、人並みに質問ができるようになりました。
余計な不安は、解消しておきましょう
私が知識不足で陥っていたもやもや不安は、勉強したことで解消されました。おかねの事を勉強すれば、不安や疑問を減らしていくことができます。
みなさんは将来のおかねについて不安を持っていますか?
もしも、老後の資金のこと、他の人たちはどうしているのか、といったもやもや疑問を持っているなら、ファイナンシャルプランナーについて学んでみるといいと思います。
もしくはプロのファイナンシャルプランナーに相談するのもいいですね。
おかねの事を知ると、 もやもや疑問が解消されて、ぐっすり眠れるようになりますよ。